鹿児島歴史みてあるき  ~ 外城・四季・フォト ~

     2007年から始まった薩摩藩・麓(外城)巡りの記録。各地を訪れた四季折々の風景。日々の暮らし。

2008 甑島麓・里 02

2008-11-30 | 麓-薩摩川内

甑島麓・里の続き

中町馬場。左右に玉石垣群と生垣群が続く

地元の方の話によると苔の生えている石垣が古い時代のもの

屋敷の入口の様子。入口の角に切石を積み、奥の突き当たりまで玉石を築く

 

もうすぐ12月だというのに石垣の上に可愛らしい花が咲いている

 

 

 

 

中町馬場の突き当りに設けられた石敢当

 

中町馬場の突き当たりにある西願時

 

新町馬場。イチョウのある敷地が西願寺

 

 

沖縄の民家に似た屋根が続く。薩摩藩の麓集落の中でも甑島は独特の景観と言える

 

どこの屋敷も入口が切石で整えられている

 

津口番所跡

 

中国・朝鮮・南蛮の異国船の出入りや積荷を監視するため、江戸時代に設けられた薩摩藩の番所跡である。当時、薩摩藩内の24箇所に津口番所があり、甑島には、里・中甑・手打にあった。-薩摩川内市教育委員会-

里小学校(里地頭仮屋跡)の裏手の山に、亀城跡がある

 

亀城跡にある展望台からの眺め

陸繋砂洲(トンボロ)と呼ばれる細長く低い砂洲の上に里集落が形成されている

 

昔読んだ「日本の民家」という本に、里の西海岸のシノーゴヤ(収納小屋)の風景写真が紹介されていた。昭和45、6年位まで200棟位の藁葺きの小屋が並んでいたそうだ。浜に沿って藁葺き小屋が並ぶ様は壮観だったろうと思う。

373newsの懐かしフォトギャラリーで取り上げられている。(http://373news.com/modules/wordpress/index.php?m=200803&paged=2

里集落の散策後、朝9時5分発の高速船シーホークに乗船し、里港から下甑島の手打港へ向かう。

(訪問記)里の麓集落は薩摩藩の外城らしく玉石垣と生垣が続き景観が大事に保護されていると感じた。沖縄の竹富島のように低い屋根の民家が続く様は玉石垣、生垣と合せて独特の景観を醸している。今度は鹿の子ユリの咲く時期に訪れたい。


2008 甑島麓・里

2008-11-30 | 麓-薩摩川内

里港の朝の風景。宿泊先の甑島館より。前日とはうって変わって天候が回復した

薩摩藩時代、甑島(列島)は上甑島の里と下甑島の手打に地頭仮屋が置かれその周囲に麓集落が形成された。

里と手打の武家屋敷通りを散策すると当時の麓集落の面影を知ることができる。

 

明け方、甑島館から里集落を散歩する。時刻は午前7時過ぎ

里港の周囲は玉石垣により景観が整備されている

玉石垣が続く。朝日が昇り始める頃。甑島の家は屋根が低く沖縄の民家に似ている

 

里小学校。里地頭仮屋跡

 

江戸時代初期、薩摩藩には87の郷があり、甑島郷もその一つでした。各郷には地頭が任命され、役所(地頭仮屋)が置かれ、その周りに武士の集落(麓)が形成されました。これを外城制といいます。甑島郷には慶長16年(1611年)甑島移地頭が任命され、元和5年(1619年)、本田伊賀守が初めて来島しました。薩摩藩は以来30数代の地頭で甑島郷を直轄地として治めましたが、地頭仮屋は、里・手打・中甑にあり、地頭は里から中甑そして手打と居場所を変えていったと考えられます。当時の地頭仮屋は、この里小学校校庭の大半を占めて武士の集落(麓)は現在の村西にあります。-薩摩川内市教育委員会-

 

 

里小学校の近くの風景

 

この付近一帯は藩政時代の城を中心とする典型的な外城制度の名残をとどめた史跡が多い所で武家屋敷は、おおかた微禄の郷士の居住地であったが、石垣の規模等日本有数といわれる。亀城を中心として地頭仮屋、郷士屋敷、津口番所、馬場寺社等往時のおもかげを十分に残していて、江戸時代の歴史の姿をうかがうことができる。-里村観光協会-

 

 

武家屋敷通りの入口付近の風景

 

武家屋敷通りの入口にある八幡神社

 

武家屋敷通りの入口。中町馬場。古くからの玉石垣が残る

 

 

数百メートルに亘り、中町馬場の両側に玉石垣と生垣が続く。薩摩藩麓の典型的な景色

(続く)