姫先生のおめめ

25年間の養護教諭の経験と脳科学、波動理論から引き出すレジリエンス向上について書いています。

先生はメンタリストみたいです。ベーシックコース第2講 東京2期

2012年11月05日 | 保健室コーチング

【2012年の記事】


 正直半端ない 第2講2日目でした。

 今日の内容のメインは 質問ワーク。保健室で使いやすい形にした アプローチのフレームワークで クライアント役 コーチ役で ワークをします。

 ロールプレイというと 重苦しいというイメージがある方もあるのですが

 保健室コーチングのロールプレイには 真剣な中に なぜか 笑い声が絶えないですね

 ふざけているわけではなく 心を開いて楽しみながら ワークを自分のものにしていかれるのですね。真剣とリラックスの両方が存在するので 場の雰囲気がとってもいいのです。

 今回は 他の会場で受講できなかった方が 補講としていらっしゃっていたのですが、保健室コーチングに参加される方は 必要があって出会っていらっしゃるのだな~と確信できるほど

 すぐに仲良くなり 心を開きあって 場を作っていかれます。

 立場も 年齢も 地域も 職種も 違っても なぜか 意味あるペアで ワークをしたり お互いの姿に 自分の姿を見たり。相手の姿は自分の姿なのですね。

 そして 受講生さんの姿は 講師である私の姿の反映でもあります。

 さて 今日のメニュー

 (1)2日目を迎えてのシェア 

 1日目を終えて、自分が意識で願っていること全く逆のことを本音のところで思っていることを確認したIさん。ホテルに戻ってから、家族に電話したら、気づきが起きたあとだったのでそれだけで 電話の向こうの家族の反応が全く違っていたそうです。

 その他の方も 1日目に起きた気づきで さまざまなことが起きていたようでした。人間にとって気づくことというのが いかに大切なことかがわかりますね。

(2)スケーリング

 心のホメオスタシスについて理解し、それを取り入れた スケーリングのフレームワークに取り組んでいただきました。
 『こうしたいな』が子供たちのなかからでてきたあとは それを目標のイメージ通りに達成していくためのアプローチです。




(3)スモールステップコーチング

 やらなきゃいけないけどめんどくさいことに関して 具体的に行動するための手順を明確にし すぐにできる気持ちにさせるフレームワークです。ワイワイたのしくコーチングしながら クライアント役に「あ、すぐにできそう」とうい気持ちの変化を起こしていらっしゃいました。



(4)3つの未来 未来の椅子

 無意識の3つの特徴を活用して 体感的選択をする方法 そして 「無理!!」を5分で 「できるかも」に変えるワークです。再受講で参加しているI先生が 「私は広島のコースで 家を買うというテーマでワークをしたら 本当にそれが実現しました。だから保健室でもよく使うのですが 子供たちの変化が非常に大きいです」とシェアしてくださいました。このワークはこどもたちの目標にチャレンジする気持ちを高めることができるおすすめワークです。



(3)本質的課題を見える化する 特別ワーク

 受講生さんが課題とか問題だと感じていることについての FINFワーク(疑似の状況を作り 深い部分で起きていることを見える化して 本質的な問題をあぶりだすワーク) 

 このワークでは 課題提供者の受講生さんにたいして ほかの受講生さんが疑似の状況設定のため 役割を決めて楽しく演じます。シビアなテーマなのに 場の雰囲気は ごっこ遊び的な方法なので 笑いが絶えないです。このリラックスした中で本質的な問題をさぐり 具体的にどうするのかを発見していきます。

 【現実で起きていることを疑似で再現・検証】 → 【本質的課題の発見・潜在的課題の顕在化】→ 【本質的課題をクリアするための具体的方法の抽出】 → 【方法を取り入れた議事状態での検証】 → 【課題提供者の意思決定】

 という感じで流れます。

 検証の方法は 様々ですが 今回は キネシオロジーの概念も使って行いました。



これは 非常に興味深い検証となりました。

課題提供者の課題をより明確にするために 他の受講生さんに一人ひとりメモを持ってもらいました。(メモの内容は受講生さんは知りません)

して 課題提供者の受講生さんに 目の前に立っている5名の人の中で この人がいいなと思う人を直観的に連れてきてくださいといって 

選んでもらいます。

そしてその人が持っているメモを見ると その人の課題にぴったりの内容。

さらに そのほかのメモ持ちの人に対して どう感じるかの反応を確かめ メモを見せてもらうと 

これまた ぴったりの内容。このようにして内面的な情報を引き出し検証し 

気づきの材料とします。

そこから では 現実生活で何をどうすればよいのかを知り、それをした場合にどうなるかも検証しました。


 このワークを見た受講生さんの一人が 「先生 なんかメンタリストみたいですね」 


 そんな感じもあるのかな? 人の想いが作る現実の基本的概念をつかっているだけなんですけどね(笑)

 これから第3講までの みなさんの変化が楽しみです。

 写真は 2日目のランチの時のスナップ!! ランチは おしゃれなイタリア料理でした!



   

 
 


************************************


◆保健室コーチング基礎講座 愛媛会場  募集中!
・愛媛会場 http://nagoya-nlp-edu.jp/1179

◆波動ワーク名古屋会場 12月講座は 「状態管理2」 詳細は こちら
 お申込みは http://form.os7.biz/f/d2b2c0e0/

  
 新刊「十代の君たちにおくる保健室特別セラピー」は大好評です!ありがとうございます。

◆桑原規歌への講師依頼は ハートマッスルトレーニングジムのHPから 直接お願いいたします。特に養護教諭研修会等に関しましては 詳細に打ち合わせをしたいため、エージェント(講師派遣サイト)臥絡むと連絡が取りづらくなりますので よろしくお願いいたします。 講師依頼は http://form1.fc2.com/form/?id=387815

年間スケジュール 更新しました!  http://nagoya-nlp-edu.jp/schedule.html
  

◎◎ホームページに「教材、テキスト グッズ販売ページができました。ご覧くださいね~◎◎
  保健室コーチングDVD 楽しい質問カード、講演CD、保健室コーチングテキストを販売中!
http://heart-muscle-nlp.sakura.ne.jp/


 



 


最新の画像もっと見る