保健室コーチングアドバンスコース名古屋第1期が終了。
8名の保健室アドバンスコーチが誕生しました。
最終講は、ぎりぎりまで講座をやり感想をかいていただく時間がありませんでした。
最終日の様子は こちら
でも、まじめな受講生の方々。学年末の忙しい中、感想を送っていただきました。
最終講が終わって、約2週間経ちましたので、その間の気付きや変化などを書いて下さった受講生さんもあり、うれしく思いました。
日本初の保健室アドバンスコーチの誕生です!
ご自身の変化が、現実の変化を起こすという 深い体験をされたこの8名の方々は、同じように「あなたには可能性があるよ」と、いってもそれが知識や単なる励ましではなく、実体験をとおした影響力のある言葉として、子どもたちの心に響くことでしょう。
保健室コーチングの目的は、コーチングのスキルをお伝えすることではなく、人が変化するために必要な「観察と洞察」そして「五感傾聴」を軸とした、アプローチです。
コーチングというスキルが大切なのではなく、カウンセリングも看護ケアも、教育的配慮もすべて含めて、目の前の子どものライブにかかわる力です。
時にコーチングという名称が邪魔をしてコーチングすることが大切なのかと思われる節もあります。
しかし、保健室コーチングの講座を受講していただくと、ご理解いただけるのですが、何かの手法ややり方が素晴らしいということではなく、「本当に人間は素晴らしい可能性を持っている」ということを、体感し、心から信じてかかわらる事ができることを大切にしています。
前置きが長くなりました。
受講生さんの感想です。【掲載許可のあったもののみ】
(1)一番印象に残ったワークやキーワードは?
1つ1つがペルソナで,全部必要なものであること。
すべてに肯定的意図があり,感謝して受けとるということ。
(2)コース全体を通した感想
この保健室コーチングでは,私自身の生き方を見つめる大切な時間でした。今までに起きたいろんなことすべてが,この学びのため(自分自身を承認するため)にあったことだと,今そんな気持ちでいます。必要な時に必要なことが起こるのですね。。。
目の前に起こる現象に振り回されることなく,「何を気づかせてくれようとしているのか?」そして「自分はどうありたいのか?」を問いかけながら生きてゆきたいと思っています。このアドバンスコースで自分のやりたいことが明確になりました。私は養護教諭を通して「自分はかけがえのない存在である」ということを,関わる人たちに伝え続けていきたいと思っています。3月16日 卒業式。この思いが,巣立っていく生徒たちへの私からのYELLです。
桑原先生。昨年度のベーシックに引き続き,本当にお世話になりありがとうございました。先生の,相手の存在を認め受け入れる温かさ,揺るぎない信念をもつ力強さに,安心して深い学びを得ることができたと実感しています。人は変わっていくことができる。
成長し続けることができる。と心から実感が持てています。
私も温かく力強い存在となれるよう,先生をはじめ,保健室コーチグで得た学びや仲間を大切にさらに成長していけたらと思っています。これからもどうぞよろしくお願いします。
※P.S. 卒業式の前日に不安と緊張で卒業式に出られない(過去の嫌な体験にアソシエイト) と訴えていた3年生に,幸せスイッチを作って式に臨ませました。当日,青白く緊張した面持ちではありましたが,無事笑顔で卒業していきました。よかった。よかった。
(N先生 福井から参加)
(2)コース全体を通した感想
ベーシックを終えて、アドバンスコースの研修を終えて感じているのは、
「安心・安全」とうのが、本当に大事なんだなぁということ。
今回、ベーシックを終えた8名が、再度集まってアドバンスコースを受けましたが、本当に本当に「安心・安全」な仲間だからこそ、自分のおなかの中からの言葉がどんどん聞こえてくるような感じでした。しかもそれがお互い反響しあって、どんどんあふれ出てくるような場所だったと思います。
エネルギーの源になるようなスイッチを作りましたが、そのときに私がイメージしたのは、ベーシック最後の日に、みんなにメッセージを書いている風景と、前日の夜に、名古屋の秋吉で楽しく夕飯を囲んだ風景でした。今、その幸せスイッチを押しても、おなかの温度は上がります。私にとっては、何か仕事をやり終えて達成感を味わっているというよりも、かけがえのない養護教諭の仲間ができたことが何よりもエネルギーの源になっているのだなと、アドバンスを終えた今思います。
もうひとつは、変化は感覚が変わることということ。
リセットをして、自分のすべきことに集中しているのですが、今年、一番不思議なことは、たまに大きなくしゃみをしても、鼻水が出ないこと。花粉症で、毎年大変だったのですが、不思議です。 これも、リセットのおかげでしょうか?
雰囲気の悪い波動を感じたり、自分が出してしまった後もリセットしています。「決める」威力、そして、それにつながるように生まれてくる変化。体験してみないとわからないものですね。
たくさんのめぐり合いと学びをありがとうございました。
そして、これからもよろしくお願いします。
(N先生 愛知から参加)
(1)一番印象に残ったワークやキーワード
・タイムラインワーク (やった時は、疑い深いワークでしたが、目の前にあった過去を後ろに動かしてもらい、過去の辛い出来事が過去になったようです。もう涙がでません)
・受け入れる ・今の自分を生きる ・潜在意識は磁石
(2)コース全体を通した感想
受講して良かった。姫先生に出会えて良かったの一言です。アドバンスは、ベーシックとは違い自分自身の内面をみつめる、まさに自分自身のための学びの場となりました。毎回、姫先生の言葉が胸に突き刺さりました。第1講から第3講までの2ヶ月半の間だけで、自分自身が変化したことがわかります。 過去の辛い体験を過去のことと捉えず、今も過去もごちゃごちゃにして生きてきました。過去の出来事がこんなに自分を押さえつけていたなんて、「過去の宣言」は本当に影響力が強いです。今少しずつ、本来の自分の感情を素直にだせるようになりつつありあります。そして、本当に受け入れられるようになってきているようです。以前なら、思いもいもしない「きつい言葉」が原因で、開いていた私の心の扉が「バタン」と音をたてて閉まっていたのに、きついことを言われても感じなくなりました。自分の心の変化が、今からどんなことを引き寄せるのか楽しみです。いろんなワークをしましたが、まずは、今の自分を生きることを大事にし、使っていきたいと思います。
※P.S.イライラの初任者さん 異動することになりました。姫先生が言っていたとおりになりました。すごいです。 (I先生 京都から参加)
(1)印象に残ったワークやキーワード
サブモダリティチェック 葛藤の統合
(2)コース全体の感想
ベーシックから約1年、がんじがらめだった自分からえたい結果を手にできる自分になることがを許せるようになってきたところ、だと思います。物事には、過も不足もなく、それに意味をつけている自分がいて、そのとらえ方ひとつで、実は簡単にチェンジできそうなことがたくさんあるのかもしれない!と思います。学んだことを今度は自分の名kで十分にこなしていく番です。そして次に学ぶ方のために、自分のできることは何だろうという新たな空白がわいてきました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。(H先生 島根より参加)
(1)印象に残ったワークやキーワード
ビジョンタイムライン アソシエイト体験 葛藤と肯定的意図 パート アクティブセンタリング エクセレントサークル
(2)コース全体の感想
ベーシックを受けた時以上に、自分の人生にすごく影響を受けた6日間でした。どのスキルも子どもや保護者に「使える」ということももちろんあるのですが、自分自身が「生まれ変わった」感じさえあります。おおげさかもしれませんが・・・養護教諭になれたことが、この保健室コーチングに出会えたことのきっかけだと思うと、本当に養護教諭になってよかったと心から思いました。「ニュートラルな自分」に今、出会えたことが一番の発見です。がんばりすぎず、目の前のことをコツコツと確実に行い、誠心誠意を尽くす。そんな毎日を送ろうとういう思いをこの講座で受け取りました。また、ぜひ、志をともにしたみんなと、お方医を高めあえる場で再び出会えたらなぁと思います。その日まで 私なりにベストを尽くして毎日を過ごしていきます。姫先生 ありがとうございました。
(T先生 愛知より参加 )
(1)一番印象に残ったワークやキーワードは?
葛藤のワークが印象的でした。どっちつかずで判断しきれない事も、両方の行動を十分にアソシエイトして体験し、肯定的意図を見つけることで、新たな答えが見つかるのは驚きでした。迷いがあるときには、どちらの行動にも肯定的な意図があることに目を向けることができていないために、余計に答えが見つけにくい状況を作ってしまっていたのではないかと思いました。
(2)コース全体を通した感想
今回アドバンスコースを終えて、一番の大きな収穫は、自分の状態管理が少しできるようになったことと、自分の心の持ち方を変えることで見える世界や周りとの関係も変わってくるという事を体感できたことです。また、8フレームアウトカムをする度に、自分のなりたい養護教諭像が明確になってきました。自分が何を大事に生きていきたいのかも少しずつですが見えてきたように思います。まだまだ理解が不十分な事ばかりなので、これから何度も学び、実践していく中で保健室コーチングを自分のものにしていきたいと思います。ありがとうございました。(A先生 京都から参加)
みなさん、本当にありがとうございました。
今後、アドバンスコーチの方々には、基礎講座やベーシックのアシスタントなどをしていただきながら、ますますのバージョンアップをしていただくようフォロー体背値を創っていきます。
また、練習会、事例検討会も、保健室コーチング基礎講座、ベーシックを受講された方々を対象に、開催し、全国の養護教諭さんの交流の場を創っていきます。
もう、今から、ワクワクです!