古代日本国成立の物語

素人なりの楽しみ方、自由な発想、妄想で古代史を考えています。

中山茶臼山古墳(吉備国実地踏査ツアーNo.13)

2019年06月24日 | 実地踏査・古代史旅

 古代吉備文化財センターの見学を終え、徒歩で数分のところにある中山茶臼山古墳に向かいました。古墳時代前期(4世紀)に築かれたと推定される全長105mの前方後円墳で「吉備津彦命」の墓に治定され、現在は宮内庁が管理しています。そのため例によって考古学的な調査は行われていないのですが、墓域から特殊器台形埴輪が採取されていることから古い時代の古墳であることがわかります。二段築成で、墳丘表面では葺石が検出されました。

拝所。

 足元に柵があってこれより先に入れません。

 少し離れて横から。


 吉備の中山の山麓に鎮座する吉備津彦神社、吉備津神社の祭神が大吉備津彦命であったことを考えると、その中山の山頂に築かれた古墳にその祭神が葬られているとするのはおかしな話ではないですね。

 ただ、吉備津彦が崇神天皇のときに実在した人物であるとすると時代はおそらく3世紀中頃から後半で、古墳が築造された4世紀と少し時代がずれています。ただし、出土した特殊器台形埴輪が弥生時代終末期のものとすれば3世紀後半という時代の重なりを想定することができます。まあ、どこまでいっても推測の域を出ませんが。

 中山茶臼山古墳がある吉備の中山は古代より神体山であり、山中には当古墳以外にも磐座や小さな古墳が散在しています。吉備国の人々にとって欠かせない神聖な場所なのです。だから吉備国を備前・備中・備後に分国する時に、この中山の稜線を南北に沿うように備前と備中の境を定めました。備前国一之宮の吉備津彦神社と備中国一之宮の吉備津神社が、吉備の中山を挟んで北東麓と北西麓の近距離に鎮座するのもこの理由からです。さらに驚くのは、この国境が中山茶臼山古墳の真ん中を南北に通っているというのです。この土地を治めた王の墓を共有し、共に祀ろうという想いからでしょう。

 拝所の前では吉備の中山をハイクしてきた10人ほどのグループが弁当を食べていました。陵墓を拝んで眺めようとしても場所を譲ろうとしてくれません。少し残念に思いました。




↓↓↓↓↓↓ 電子出版しました!

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする