京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2015 10/31の拝観報告(アマデウス会 秋の総会と・・・)
写真は、一知富士
10/31の19:00~、定例のアマデウス会の秋の総会を開催しました。
最近、秋はこの非公開文化財に合わせて行うような感じです。
今回の参加者は、全部で30名。
初参加は、すぎ、ハルトマン、岩倉人(敬称略)。
その他、あんとん、狛犬好き!、ルーキー、ミッキー、maybe、WAN、2級のほう、toganji、tsumuji、tani、serimama、至誠館、hyt、松戸在住、キビノクニ、ふじしろーらも夫妻、京love、Hito、おくた、さくら、KEI、光子、アディニコ、frippertronics、シヲとamadeus(会員番号順)でした。
1番手前、僕のいたテーブルは、新人さん中心。
僕やベテラン!?のtoganjiさん、ふじしろーらもさんなどで、新人さんらをイジリます(笑)。
真中のテーブルは、至誠館さん、hytさん、松戸在住さん、アディニコさん、frippertronicsさんなど・・・ご存知の方は分かりますが、「ここは新橋か!?」という錯覚に陥りそうでした(笑)。
奥のテーブルは、狛犬好き!さん、ルーキーさん、さくらさん、KEIさんなど”お姉さま”ばかりの中に、”黒一点”とでも言いましょうか、WAN初代がおられました。
どうやら”奈○”の紹介など反政府運動(笑)をされていたようです。
さすがに30名ともなると、なかなか皆さんとお話しできないです。
2級のほうさんもお話したかったのですが、ほとんど出来ず・・・。
それと最近はもうお寺の話題よりも、「最近どうしてる?」みたいな同窓会的な話題の方が、ベテランさんを中心に増えてきたように思います。
何にせよ、少なくとも僕は楽しい時間を過ごせました。
また次回、春に集まりましょう。
ご参加頂いた皆さま、ありがとうございました。
さて、それともう1つ。
総会でも僕の周囲で話題になったのですが、「報道ステーションの紅葉中継予想」の件です。
昨年は東福寺 通天橋1ヵ所。
今年はそもそもあるのか?というレベルですので、どうしようかと思っていました。
しかし一応やろう!ということになったので、地味にやります(笑)。
エントリー
・予想をこの記事のコメントに投稿する
・1人2つの神社仏閣を提示できます。
・1つの場所は1人しかエントリーできません。つまり1回名前が出たものは、後の人は選べません。先にエントリーしたもの勝ちです。
・3つ以上書いた人は失格!
・こちらでエントリーを受け付けたものは、この記事の最後に掲載しますので確認してください。
・同一の方が、同時に複数の投稿をするのも禁止します。1つの投稿がエントリーされていないのを確認してから、再エントリーしてください。
・一度エントリーしたら、変更は不可。
・塔頭など同名の場所がある場合は、必ず1か所に特定できるよう明記する(来迎院など:大原か泉涌寺か)
・エントリー出来るのは、本人のみ。
・エントリーの期間は、投稿後から11/20の24:00まで(万一、それまでに放送されれば、放送当日の9:00までとします)。
正解した方には、当ブログ内での”三代目師匠”の名跡が授与されます(笑)!
ちなみに僕は性懲りもなく、
粟生光明寺と、金戒光明寺です!
粟生光明寺 amadeus
安楽寺 ふじしろーらも
石清水八幡宮 toganji
雲龍院 KEI
叡山電車 maybe
圓光寺 京love
圓通寺 岩倉人
厭離庵 Y's
黄梅院 柚月
大河内山荘 雅椿
大原野神社 Hito
愛宕念仏寺 すぎ
永観堂 アディニコ
勧修寺 Hito
上賀茂神社 はずれ
祇王寺 至誠館
北野天満宮 WAN
貴船神社 tsumuji
京都御苑 どらぶれ
清水寺 ヒロ
金閣寺 京都好きな人
銀閣寺 瑠璃
吟松寺 おくた
源光庵 KEI
建仁寺 An.
興聖寺 宇治 Km
興聖寺 上京区 どらぶれ
古知谷阿弥陀寺 大和大納言
金戒光明寺 amadeus
光悦寺 WAN
高台寺 2級のほう
高桐院 claude
金蔵寺 おくた
金地院 いっきゅう
西明寺 ハルトマン
三千院 hyt
直指庵 An.
詩仙堂 masa
地蔵院 竹の寺 すぎ
実相院 こうこ
下鴨神社 はずれ
松花堂庭園 桜
寂庵 雅椿
十輪寺 ChevalBlanc
将軍塚 青龍殿 シヲ
酬恩庵 一休寺 toganji
相国寺 瑠璃
しょうざん albero
勝持寺 ChevalBlanc
常寂光寺 シヲ
常照寺 frippertronics
浄住寺 frippertronics
勝林院 オイラ
浄瑠璃寺 こうこ
青蓮院 あんとん
神護寺 至誠館
真如堂 キビノクニ
赤山禅院 bosun
仙洞御所 あいる
泉涌寺 なごやん
醍醐寺 Canjiro
大覚寺 Teapodong
知恩院 なごやん
智積院 京都好きな人
天授庵 松戸在住
天龍寺 あんとん
東寺 ふじしろーらも
等持院 osaru
東福寺 Y's
トロッコ列車 maybe
梨木神社 2級のほう
南禅寺 くろ
西村家住宅 オイラ
二尊院 Teapodong
仁和寺 Canjiro
白龍園 松戸在住
毘沙門堂 アディニコ
平等院鳳凰堂 albero
平安神宮 masa
宝篋院 Km
宝厳院 osaru
宝泉院 キビノクニ
法然院 hyt
本法寺 ミッキー
曼殊院 tsumuji
妙顕寺 ミッキー
妙心寺 退蔵院 bosun
養源院 claude
善峯寺 ハルトマン
龍安寺 桜
瑠璃光院 ヒロ
蓮華寺 岩倉人
鹿王院 大和大納言
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 69 ) | Trackback ( )
2015 4/4の拝観報告12 最終(アマデウス会 春の総会)
写真は、左近太郎
この日は年に2回のアマデウス会の総会です。
朝から拝観をして、午後からは会員さん28名でツアーもしています。
ツアーの詳細は今後の拝観報告で。
さてツアー終わりで19:00から、木屋町御池上がるの左近太郎にて春の総会を開催しました。
参加者は、
あんとん、狛犬好き!、ルーキー、super-meteor、茶花、WAN 、2級のほう、toganji、tsumuji、tani、serimama、かんじろう、alberoご夫妻、至誠館、松戸在住、ヒロ、キビノクニ、masa、ふじしろーらもご夫妻、京love、Hito、さくら、KEI、光子(こうこ)、アディニコ、福助、MZW、frippertronics、シヲ(会員番号順、敬称略)と僕の計32名です。
今回総会初参加は、ヒロさまとふじしろーらもさまの奥さま。
ヒロさまはかつて平日のツアーに何度か参加されていましたが、総会は初。
ふじしろーらもさまの奥さまは、呼んで頂いた結婚式以来僕は2度目です。
まあ関東支部!?では何度か飲み会が行われているようですが(笑)。
僕の今回のお隣は2級のほうさまと、至誠館さま。
お向かいはalberoさまご夫妻でした。
最初は今日の桜はどうだったかなど、明日に向けての情報交換。
本来の当会の趣旨通りです(笑)。
しかし中盤あたりから、2級のほうさまと子供のことや近況についてお話。
終盤にはalberoさまご夫妻と、僕の「最高は諦めても、最悪だけは回避する人生哲学」について語ったり(笑)、
隣りで京舞妓がどうとか、2級のほうさまやtsumujiさまがお話しておられるのが聞こえたので、
「京都の舞妓は京舞妓。では滋賀の舞妓は?」
「・・・近江舞子(笑 滋賀にあるJR湖西線の駅名)!」
とか、なんじゃそりゃという内容でした(笑)。
飲み会ですから、最後はそんなもんです(笑)。
あちこちで会話も弾んでいたようですし、情報交換だけでなく親睦も十分図れた楽しい時間だったのではないでしょうか。
今回は過去最多の参加者で、もう自己紹介は勝愛しましたが(笑)、また今後はあまり知らない方ともお話して見て下さい。
共通の話題は、”少なくとも1つ”はあるハズです!
参加された皆さま、楽しい時間を有難うございました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 16 ) | Trackback ( )
2015 1/30の拝観報告2 最終(ヤサカの二葉タクシー)
写真は、二葉タクシー
さて食事も終わり、他の3人は京阪電車へ。
僕は北に帰るので、京極商店街の端、御池通まで来ました。
すると目の前にタクシーが停まり、お客さんが降りてきました。
それがヤサカタクシーの”二葉タクシー”です!
ちなみに通常は”三つ葉”です。
家まで地下鉄か、酔い冷ましに歩いて帰ろうかと思っていたところでした。
ここは迷わず乗りました!
ヤサカタクシーには”四葉”があるのは結構有名ですが、最近はこの二葉があるんです。
四葉は1200台に4台ですが二葉は1200台に2台ですので、むしろこちらの方がレアです。
降りる際に領収証をくれるのですが、これを上賀茂神社の社務所に提示すると記念品をくれる
というのが具体的な利点ですが、それよりも「二葉の乗ったという話題」に価値があります(笑)。
四葉は過去に8回ぐらい乗っている一方で、二葉は見かけるもののいつも賃走中だったので、やっと念願が叶いました(笑)。
やっぱりいいコトすると、いいコトが起こる。
正の連鎖が起こって、気分のいい1日でした。
皆さんも京都観光の際は、二葉タクシーをなんとなく探してみてください(笑)!
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 5 ) | Trackback ( )
2014 11/1 アマデウス会 秋の総会と、恒例の・・・
写真は、会場の華わさび
11/1は第7回 アマデウス会総会でした。
今回は紅葉の時期か秋の非公開文化財の時期かどちらに開催した方がいいのかを、事前に会員さんにアンケートをしました。
結果、僅差でしたが非公開文化財公開の方が多かったので、このタイミングになりました。
参加者は、あんとん、狛犬好き!、ルーキー、super-meteor、なおすけ、WAN、2級のほう、京極堂、toganji、tsumuji、tani、かんじろう、至誠館、hyt、松戸在住、キビノクニ、masa、ふじしろーらも、京love、Hito、KEI、アディニコ、福助、MZW、シヲ(敬称略 会員番号順)と僕の計26名でした。
もうこうなってくると自己紹介も簡略化しないと、それだけで終わりそうな勢いです(笑)。
僕はキビノクニさま、シヲさまや狛犬好きさまと席が近かったので、いろいろお話しました。
これだけの人数ですので、席が遠い方々とはお話するのが難しかったです。
しかし各所でお話が盛り上がっていたようで何よりでした。
遠方から非公開文化財に来られる方も、このような仲間と情報交換しながら1回の夕食だけでも楽しみにして来て頂ければ、一層京都での拝観も楽しめるのではないでしょうか。
参加者の皆様、ありがとうございました。
僕も非常に楽しかったです(笑)!
11/3 6:25 エントリーは終了しました。
さて11月です。
紅葉です。
となると、急浮上してくるのが恒例の
「第3回 報道ステーションの紅葉中継の大予想大会」
です!
そもそも今年も中継があるのかどうかは非常に怪しいですが、取りあえずやります(笑)。
昨年は中継が1回のみでしたので、ルールを変更します。
参加資格
・当ブログの読者の中で、報道ステーションのスタッフと打診のあったお寺の関係者以外(笑)。
エントリー
・予想をコメントで投稿する
・1人2つの神社仏閣を提示できます(万一の複数回放送に備えて2つです)。
・1つの場所は1人しかエントリーできません。つまり1回名前が出たものは、後の人は選べません。先にエントリーしたもの勝ちです。
・2つ以上書いた人は失格!
・こちらでエントリーを受け付けたものは、最後に五十音順に掲載しますので確認してください。
・同一の方が、同時に複数の投稿をするのも禁止します。1つの投稿がエントリーされていないのを確認してから、再エントリーしてください。
・一度エントリーしたら、変更は不可。
・塔頭など同名の場所がある場合は、必ず1か所に特定できるよう明記する(来迎院など:大原か泉涌寺か)
・定員は、先着24名。
・エントリー出来るのは、本人のみ。
・なお過去の師匠経験者である初代WAN先代と2代目京都好きな人師匠は、申し込み順に関わらず23番目と24番目のエントリーとなります。
判定方法
・正解数が最も多い人が優勝!
・万一正解数が同数であった場合は、最も早くエントリーした方1人が優勝者。
優勝特典
皆さんご存知、当ブログ内での”三代目師匠”の名跡!
最後に、このルールに則って師匠に選ばれた方は辞退は出来ません。
辞退するぐらいなら、最初からエントリーしないでください。
ちなみに僕が選んだのは、
粟生光明寺
金戒光明寺
のW光明寺です(笑)。
さて今年はいかに!
11/3 6:25 エントリーは終了しました。
エントリー一覧
粟生光明寺 amadeus 1
安楽寺 至誠館6
岩倉実相院 岩倉人22
石清水八幡宮 toganji3
岩戸落葉神社 桜16
永観堂 シルウェステル18
圓光寺 すぎ13
円通寺 岩倉人22
大河内山荘 WAN23
愛宕念仏寺 京love21
黄梅院 claude19
笠置寺 masa11
勧修寺 Hito9
霞中庵 toganji3
上賀茂神社 hyt12
北野天満宮 すぎ13
貴船神社 tsumuji7
銀閣寺 へむへむ20
興聖寺(宇治) アディニコ8
高台寺 WAN23
高桐院 なごやん14
金戒光明寺 amadeus 1
金蔵寺 KEI10
金福寺 桜16
青蓮院 あんとん2
実光院 京都好きな人24
勝持寺 京love21
勝林寺 シルウェステル18
神護寺 松戸在住4
神蔵寺(亀岡) masa11
真如堂 キビノクニ5
清涼寺 claude19
大覚寺 なごやん14
退蔵院 光子(こうこ)17
知恩院 ヒロ15
天龍寺 あんとん2
等持院 京都好きな人24
二条城 An.15
仁和寺 光子(こうこ)17
野宮神社 松戸在住4
毘沙門堂 アディニコ8
平等院 hyt12
宝厳院 KEI10
宝泉院 キビノクニ5
法然院 至誠館6
曼殊院 tsumuji7
善峯寺 Hito9
瑠璃光院 An.15
蓮華寺 へむへむ20
鹿王院 ヒロ15
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 29 ) | Trackback ( )
2014 8/16の拝観報告6(五山の送り火)
写真は、我が家のベランダから見た大文字
今日は朝から家族で工場見学。
一方でお昼と夕方には大雨警報が出るほどの豪雨。
午後の止み間に拝観と、慌ただしい日でした。
それらは明日以降、順次ご報告致します。
それよりも今日は皆さんご存じの”五山の送り火”でした。
お昼にあれだけの豪雨でしたので、どうなることかと思いましたが、無事取り行われました。
今年は土曜日でしたので、京都駅ビルの五山送り火観賞会に申し込んだのですが、あえなくハズレ。
「どこで見ようか」と妻に相談したところ、「アナタはいつもどこかに行ってみようとするけど、1番コストパフォーマンスのええとこ、忘れてへん」と言われました。
そうです。
我が家のベランダです(笑)。
妻曰く
「雨降るかもしれへんし、土曜日で混んでるやろうし。ここやったら五秒で行けて、五秒で帰れんで(笑)」と。
そういえば、今まで我が家のベランダからちゃんと見たことがなかった・・・。
ということで、家族で18:00から焼き肉をし、19:00から入浴して、19:55頃から見ていました。
20:03頃にはきれいに見えましたね。
意外によかったです。
それにすぐに帰宅しました(笑)。
長男、次男は8:45には就寝していましたからね。
ウチの実家なんかは、送り火をほどんど意識していないんじゃないでしょうか。
僕はまだ京都観光に敏感なんで、送り火を大きな行事イベントとして見る目を持っている方ですが。
生まれ育ちが京都とかなると、送り火自体が「近所のお神輿が来た」ぐらいになるみたいです(笑)。
そういう人はKBS京都の中継で観たとか、もはや見てもいないとか(笑)。
送り火も当然ただのイベントじゃなくて、御先祖の霊魂を送り返すものですので、毎年祈りの気持ちで観たいですね。
でも我が家のベランダからかも(笑)。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 9 ) | Trackback ( )
2014 7/26の拝観報告7(アマデウス会 夏の臨時総会 川床)
写真は、まんざら亭 団栗橋の川床
On goingの舞鶴ツアーはまたまた置いておいて、実は昨夜は第6回 アマデウス会総会でした。
本来の定例会は春と秋なので今回は臨時で、夏は初めてです。
また後日報告致しますが、昨日は「そうだ 京都、行こう」のツアーがあり、それに当会から20名以上の参加がありました。
それだけ集まるのなら・・・総会・・・でしょう、ということでセッティングしました(笑)。
19:00からまんざら亭 団栗橋の川床です。
この時期ですから川床は外せないでしょう!
6月からの予約でしたので、6/1に予約しましたよ(笑)。
しかも床の定員が24名で、参加者が21名。
思惑通り、貸し切りでした(笑)!
参加者はルーキーさま、maybeさま、WAN先代、京極堂さま、あんとんさま、toganjiさま、serimamaさま、かんじろうさま、alberoさまご夫妻(初)、至誠館さま、hytさま、松戸在住さま、masaさま、ふじしろーらもさま、Hitoさま、雅椿さま、KEIさま、アディニコさま(初)、frippertronicsさまと僕の21名です。
僕はmaybeさま、京極堂さまやalberoさまご夫妻が近くて、拝観のこと、庭園のことやそれ以外もいろいろお話させて頂きました。
ただ、夏風邪をひいてしまい喉が痛かったので、いつもの半分ぐらいしか話せませんでした。
さらに朝からの拝観に加え、昨日の京都の最高気温は38.3度。
既に結構消耗していたので、あまり皆様に気遣いが至らずに申し訳なかったです。
僕は楽しかったのですが(笑)。
まああちこちのテーブルで盛り上がっている様子でしたので、大丈夫だったかな。
アディニコさまとfrippertronicsさまとはあまりお話出来ていないので、次回はお話しましょうね。
それに最近拝観予定が噛み合わないtoganjiさまとも、次回はお話がしたいです。
昨日、特に朝から一緒だった皆様、大変お疲れさまでした。
総会も盛り上がり、主催者としてはなによりです。
こんな楽しい方々いや”仲間”と同じ趣味でつながり、ワイワイお話が出来るのがとてもうれしいです。
キッカケはweb知りあった仲間ですが、やはり顔が見える関係って大事ですね。
今後ともよろしくお願い致しますね。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 20 ) | Trackback ( )
2014 7/23の拝観報告(後祭 宵山)
写真は、150年ぶりに復活した大船鉾
舞鶴の拝観報告はちょっと置いておいて、今日は急遽祇園祭の後祭報告です。
突然妻が行こうと言い出しました(笑)。
まず後祭のエリアです。
後祭は主に四条烏丸の北西側です。
今夜は新町御池→新町通を南下→四条通を通過→綾小路通→室町通→室町三条→新町御池と進む予定でした。
後祭では大通りの通行止めもなく屋台も出ないので、最初の北観音山の辺りは静かで落ち着いた感じ。
お囃子が心地よく響いていました。
混雑も大したことはなかったです。
しかし新町通を南下していくと、綾小路通~四条通間が北向き一方通行、四条通~綾小路通は南向き一方通行でした。
つまり四条通から離れる方向に上下に一方通行でした。
当初は「なんでこんなに流れが悪くなるようなことをするのかな」と思いました。
でも考えたら、車が通行している四条通に人が溜まるのを回避するためだったんですね。
なのでそこだけ東へ回避しました。
そして新町四条下るへ・・・大船鉾の町内です。
時間は19:10頃。
ものすごい人でした・・・。
四条通~綾小路通まで抜けるのに25分かかりました。
上の写真もなんとか撮ったものです(笑)。
ゆっくり観るなら昼間に行くべきでしょうね。
帰りは室町通をサクッと帰ろうと思ったら、ちょうど鯉山のところでNHKが生中継。
超混雑・・・。
最悪でした(笑)。
そして三条通で西へ。
ここは鷹山の町内です。
今後復活を期しています。
新町通の四条より北側は当初の想像通りでしたが、大船鉾の辺りは想像以上、いや前祭よりも混雑していました。
来年も大船鉾周辺だけは要注意でしょうね。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 7 ) | Trackback ( )
2014 7/15の拝観報告(祇園祭 前祭 宵ヶ山)
写真は、四条烏丸交差点から西へ(19:20頃)
今日は祇園祭の宵ヶ山なので、拝観報告に割り込みます(笑)。
例年7/14~7/16のうち一晩は、祇園祭に家族で出かけています。
ほとんど子供たちの露店めぐりですが(笑)。
しかし皆さんご存知のように、今年から山鉾巡行が前祭と後祭に分かれます。
それに合わせて昨年までのような、歩行者天国+露店が7/15と7/16だけになってしまうようでした。
水曜日は子供たちがスイミングなので、今年は自動的に7/15しかありませんでした。
さて今日は、
烏丸御池から烏丸通→四条通→新町通→船鉾でちまき購入→仏光寺通→室町通→鶏鉾で昨年のちまきを返却→綾小路通
→この辺りから露店で買って食べたり→烏丸通→御池通のルートでした。
これでも19:00スタートで21:00過ぎまでかかりました。
今年は歩行者天国+露店が2日間になりましたが、
やはり昨年より混雑していた
と思います。
2日間に集中したのではないでしょうか。
それと最近の露店の配置ですが、
・四条烏丸や烏丸御池交差点周辺は混雑が予想されるため、露店は置かない
・室町通や新町通は狭いので、露店は片側
・四条通や烏丸通のような大きな道の中央には、人員を配置したゴミステーションができた
のに気付きました。
例年ゴミ箱が置いてあるのですが、いつも溢れていました。
これらがきっちり処理できているようですので、非常によくなったと思います。
当初は船鉾に乗りたかったのですが、30分待ちで諦めた以外は子供達も楽しめたようでした。
明日も大変でしょうね。
追伸
帰宅したのが21:20頃。
子供達を風呂に入れて寝かしてからこれを書いたので、出来あがったのは21:54!
超撮って出し!?です(笑)。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 6 ) | Trackback ( )
京の観光客 最多5162万人(京都新聞から)
写真は、伏見稲荷大社の千本鳥居
今夜は特別版。
今日の京都新聞の朝刊の記事です。
2013年の京都市内の観光客数が5162万人と過去最高
だったそうです!!!
要因の1つには、12月の”嵐山 花灯路”など閑散期のイベント開催が奏功したこともあるようです。
確かにここ数年確かに色々な手を打ってきたようですからね。
例えば夏。
以前は7/17の祇園祭から8/16の五山の送り火までは閑散期だったそうです。
そこでその間を埋めるべく、8月上旬に”京の七夕”を開催したとの見方もあります。
さらには祇園祭と”京の七夕”をも埋めるべく、前祭と後祭を再度分けたようです。
まあどうであれ、僕的には京都を訪れる方が増えてよかったです。
そもそもですが、このブログは
「京都観光に行きたいと思う人が増えて欲しい」
と思って始めたものです。
写真を1枚しか載せないのも、「後は現地に行って、ご自身で見てください」という意味もあるのです。
つまりこのブログをみて「そうだ 京都、行こう!」って衝動に駆られて欲しいのです(笑)!
今後も益々京都観光に来る方が増えて欲しいです。
観光は京都の主要産業でもありますし、それらの存在が京都の誇りでもありますからね。
ただ断っておきますが、僕は観光産業関係の仕事ではないですからね(笑)。
そしてさらに地域の紙面の記事を取り上げます。
そこには
外国人観光客に聞く 人気の日本の観光スポットランキング
がありました。
第1位は、伏見稲荷大社。
昨年1位の広島平和記念資料館を抑えて、堂々の1位です!
理由はやはりアノ圧倒的な千本鳥居のようです。
以下、
第4位 金閣寺。
第7位 清水寺。
このあたりは納得の定番です。
第13位 三十三間堂。
外国人にもB派がおられるようです(笑)。
第14位は、
嵐山モンキーパークいわたやま
です。
これは我々からすると意外ですよね。
僕も家族で行きました。
猿が野生ですから、エサやりをすると相手はマジでくるので少しビビります(笑)。
第17位 二条城。
第29位 錦市場。
などだったそうです。
今後も国内外から京都観光にたくさんの方が来られて、いい思い出を作って頂ければと思います。
そうそう、来られる前にはこのブログのチェックも忘れずに!
えっ、「そんなマニアはほとんどおらん」って(笑)。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 12 ) | Trackback ( )
2014 4/12 アマデウス会 春の総会
この日は朝から家族で西宮ガーデンズへ。
昨日観桜に行ったので、土日は家族サービスです(笑)。
そして夜です。
第5回 アマデウス会 総会です。
今回は祇園白川沿いの”ぎおん琢磨”さんです。
参加者はあんとんさま、ルーキーさま、さとさま、スーメテさま、WAN先代、2級のほうさま、京極堂さま、toganjiさま、tsumujiさま、taniさま、至誠館さま、松戸在住さま、masaさま、ふじしろーらもさま、おくたさま、さくらさま、KEIさま、なごやんさま、光子さまと僕の計20名でした。
全くの初参加は、おくたさまとなごやんさまでした。
外の桜はかなり散っていましたが、お話は盛り上がりました。
久しぶりに会った方とは近況報告。
明日に向けての桜情報。
「こんなのあるよ」の特別拝観、御開帳情報。
他には”邪道”の奈良や滋賀、場合によっては関東の情報交換(笑)など。
最後のネタだけは付いて行けませんでしたが(笑)、非常に楽しかったです。
お食事も通常の懐石料理のコースで、1人5800円。
プラス飲み物で、1人約7000円でした。
結構立地や食事の内容などを考慮しても、非常にお値打ちだと思います。
これだけ参加者が多いとなかなかすべての方とはお話が出来ませんが、また今後も回を重ねて皆さんとお話が出来ればと思います。
参加者の皆様、お疲れさまでした。
また次は、秋に!
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 17 ) | Trackback ( )
2014 1/11 アマデウス会 臨時総会
写真は、玄品ふぐの玄関
最初に。
第11期のアマデウス会の募集は終了したしました。
また新たな仲間が増えました。
新メンバーの方々、これからよろしくお願い致します。
さて1/11は1日拝観日で大変なことになりましたが、まずはこの日の夜のお話。
ブログが開設1000日ということで、記念に会員大勢での拝観ツアーと、夜には臨時総会が開催されました。
場所は祇園の”玄品ふぐ”さん。
ふぐの理由は、僕が大の”ふぐ好き”だからです(笑)。
参加者はあんとん、ルーキー、super-meteor、ミッキー、maybe、WAN、2級のほう、京極堂、toganji、tani、serimama、かんじろう、easygoing、松戸在住、masa、ふじしろーらも、Hito、雅椿(初)、さくら、光子とamadeusの21名(会員番号順、敬称略)でした。
初参加は雅椿だけでしたが、朝からのツアーで皆さんと一緒だったので随分打ち解けられておられたようでした。
今回は久しぶりに、2級のほうさまと京極堂さまと同席させて頂きました。
子供のアウトドアクラブの父兄参加でたまたま一緒になって、たまたま京都好きで意気投合した”奇しき因縁”の3人が揃いました。
最近は個々に忙しくなり、なかなかコメントでも交流しにくくなていましたので、非常に楽しかったです。
またミッキーさま、スーメテさま、松戸在住さま、そして雅椿さまが近くにおられ、それぞれにお話を楽しませて頂きました。
他の2つのテーブルも盛り上がっていたようで、大好きなふぐを食べながら楽しいお話が出来て最高でした!
いつも総会でいうのですが、僕も”呼ばれて参加した1人”のような感覚が強いのです。
しかし僕のブログに集って来た方々が、僕の声かけで全国から(多少大げさ(笑))集まって来てくださっていると思うと、非常にありがたいことですね。
これからも自分のしたいことを追求し、その結果皆様が楽しん頂ければ幸いです。
昨日参加して頂いた方々、本当にありがとうございました。
そしてこれからもよろしくお願い致します。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 11 ) | Trackback ( )
2013 11/23の拝観報告1(第3回アマデウス会 総会)
写真は、会場の豆屋源蔵の玄関
11/23は朝から拝観行きましたが、その報告は明日から。
この日の夜に第3回のアマデウス会 総会がありました。
要するに、このブログ読者の懇親会です。
場所は木屋町二条下がるの”豆屋源蔵”さんです。
そして参加者は、あんとん(3)、狛犬好き!(2)、ルーキー(2)、super-meteor(3)、ミッキー(3)、maybe(3)、WAN(3)、2級のほう(3)、京極堂(3)、toganji(2)、tani(2)、かんじろう(2)、至誠館(2)、hyt(2)、松戸在住(1)、キビノクニ(初)、ふじしろーらも(初)、京love(1)、さくら(初)、光子(初)(敬称略、会員番号順)と僕(3)の計21名でした。
(・)はアマ会総会への過去の参加回数で、(1)は総会は1回目だがアマ会ツアー参加経験あり、(初)はアマ会自体に初参加の方です。
昨年秋の第1回が11名、今年春の第2回が16名でしたので、着実に増殖中です(笑)。
テーブルが3つに並んでいました。
1つは”女子テーブル”。
1つは”古参テーブル”。
僕がいたのは”新人テーブル”でしたので、初参加のキビノクニさまやふじしろーらもさまとお話していました。
いつも思うのですが、ウチのブログのような話題って身近では”通じない”ことが多いでしょう(笑)。
でもココなら大丈夫!
自分の見たものの感動やスゴサなどを前向きに分かち合ってくれます。
それにこうやって交流を図るとその人のキャラクターが分かるので、その後のコメントでも絡みやすくさらに楽しむことができます。
今回はその日の朝からの拝観コースや、京都のどういう分野が好きかなどをお話しているうちに、あっという間に2時間が過ぎました。
参加して頂いた皆様、楽しい時間をありがとうございました。
次は・・・臨時集会で(笑)!
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 22 ) | Trackback ( )
紅葉の仙洞御所
写真は、Power pointで作成した宮内庁申込みハガキの書式
随分前になります。
8月末に8/1に投函した11/25の仙洞御所の返信ハガキが帰ってきました。
またもや落選。
これで3年連続。
一体何倍なんでしょうか。
今年は平日にまで譲歩したのに・・・。
ということで、今年はもう1度望みを託し、9/1に12/2分を投函しました。
紅葉には少し遅めですが、もしかして紅葉が遅れれば・・・なんてね。
もはやあまり期待はしていません。
でも紅葉に当選するまで出し続けます(笑)!
さて今年も往復ハガキを投函する機会が多いので、お得意のPower pointで往信面と返信面の書式を作りました。
出来たところで印刷プレビューを見ると・・・「勝手にタテヨコが逆になる」んですよ!
ヨコで作ると、印刷はタテになり、
タテで作ると、印刷はヨコになる。
なんじゃこりゃ。
もちろんWebで調べました。
やっぱり同じ罠にかかった先人がおられました(笑)。
どうやら用紙サイズを”往復ハガキ”で選ぶと、こういうことになるようです。
そこで用紙サイズを”ユーザー定義サイズ”にして、200mm×148mm(往復ハガキのサイズ)に設定します。
そしてこの自作の設定を、用紙サイズとして選択します。
おまけに最後にもう1つ”印刷レイアウト”で、”用紙に合わせて拡大/縮小”まで選ばないとうまくは出来ません。
いつも思うのですが、こういうIT関係って、
「分かる人にしかできない」
ようになっていませんか?
いろいろな機能を付け過ぎたため、設定選択が煩雑になっている気がします。
「由緒の書いていない観光案内」ぐらい、思い切ったスリム化をして欲しいものです(笑)。
追伸
アマデウス会でもしこの書式が欲しい方がおられれば、メールで送信します。
プリントアウトがうまくいかない場合も、アドバイスしますよ(笑)!
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 9 ) | Trackback ( )
2013 8/11のお出かけ!?報告2 (清滝川)
写真は、清滝川
今回はお盆ですので、ちょっと休憩。
というかいつもとは違った趣です。
さて山田家住宅から10:00に帰宅して、今度は長男を連れて出かけます。
本来は家族4人でお出かけの予定でしたが、次男は手足口病を発症。
仕方がないので、2人で行きました。
この日は清滝川で川遊びです。
昨日の琵琶湖湖水浴と連日ですが、長男は元気なものです(笑)。
そもそも図鑑に掲載してあったペットボトル製の”簡易のワナ”を一緒に作成したので、それを試しに行くのが最大の目的でした。
長男と車で出発。
丸太町通→双ヶ岡で、国道162号線へ→福王子を通過→神護寺を通過→府道138号線に入り→突き当りの民間駐車場に車を停めます。
すぐ下に清滝川が流れているので、少し道を戻って橋を渡り川原へとおります。
さすがに猛暑なのでたくさんの家族連れが来ておられました。
僕と長男はさらに川上へ少し歩き、西明寺の崖下あたりに落ち着きました。
しかし昨日の琵琶湖と比べて確実に言えるのは、
「水がメチャきれい」
ですね。
こちらは流れているので比べる方が酷なんですが、比較にならないです。
そこでワナを仕掛けて、14:00頃まで遊びました。
長男はゴーグルをつけて潜りっぱなし。
元気なもんですね。
肝心のワナですが、魚は近寄ってくるんですが、なかなか中には入りません。
敵もさるものです。
いや、こちらが素人だからでしょうか(笑)!
しかし長男は川原でサワガニやカエルを見つけて大喜び。
男の子はいいですね。
何が楽しいのかが、手に取るように分かります。
15:00ぐらいまで2人で遊びました。
アンケートを実施しています。
左サイドバーにあります。
携帯の方はココ。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
京都文化協会(amadeusが所属している拝観系の会4)
写真は、会員証
僕が所属している会の4つ目は、NPO法人の京都文化協会です。
建仁寺や先日の妙心寺 天球院などの襖絵の高精度デジタル複製事業などで有名です。
まずこの会は、会費が無料です。
入会すると、京都文化協会主催の事業の案内が送付されてくる他、
それらの参加費が割引、もしくは無料になります。
昨年秋の廣誠院は会員は無料でしたし、天球院は1000円が800円とお得でした。
そして1番驚いた特典は、
建仁寺の方丈拝観が、会員証提示で常時無料
になります。
これは本当です。
僕も数回行っていますが、スルーです(笑)。
こんな不気味な!?特典(話がうますぎる)があったので、今までなんだかご紹介しにくかったです。
しかし協会側も登録者数を増やしたいようですので、ここでご紹介させて頂きました。
詳しくは当協会のHPをご覧下さい。
会費が無料なので、間違いなく”お得”です。
その他の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 13 ) | Trackback ( )
« 前ページ | 次ページ » |