京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2011 成就院 秋の特別拝観の案内
成就院は清水寺の塔頭です。
結構清水寺に行ってもスルーされているでしょう。
普段は非公開ですが、春と秋には公開され同時に夜間拝観も行われます。
詳細は掲載済みの本編で。
期間は11/17~12/4。
”月の庭”をご堪能ください。
この1週間でめっきり寒くなりました。
紅葉に向けて加速が付くのではないでしょうか。
11月のアンケートを実施中です。
携帯の方はコチラ
特別拝観・予約拝観の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
結構清水寺に行ってもスルーされているでしょう。
普段は非公開ですが、春と秋には公開され同時に夜間拝観も行われます。
詳細は掲載済みの本編で。
期間は11/17~12/4。
”月の庭”をご堪能ください。
この1週間でめっきり寒くなりました。
紅葉に向けて加速が付くのではないでしょうか。
11月のアンケートを実施中です。
携帯の方はコチラ
特別拝観・予約拝観の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
西明寺(高雄散策8)
写真は、客殿(左)と本堂(中央)。
高雄山・神護寺、栂尾山(とがのおさん)・高山寺、槇尾山・西明寺で、“三尾の名刹”といわれます。
こう言われると、なんだか西明寺に行かずに帰るのが気にかかりますね。
民間駐車場(駐車場1)に停める際に前を通過します。
神護寺から徒歩の場合は、神護寺を出て清滝川の橋まで下りてきます。
清滝川に沿う府道138号線を歩きます(地図)。
約460mの左手に朱塗りの指月橋があり、これを渡ると西明寺です。
この途中の清滝川は非常にきれいで、まさに清流といった感じです。
指月橋を渡り、拝観料400円を納めます。
石の階段を上がっていくと、表門があります。
徳川綱吉公の生母、桂昌院(「今宮神社」の玉の輿の方です)寄進の本堂が正面に、その左に隣接して客殿があり、その前にお庭があります。
この間から見える紅葉がきれいです。
通常時は伽藍内の拝観できませんが、11月になると拝観料が500円になる代わりに本堂と客殿内も拝観出来ます。
本堂には本尊の釈迦如来像がお祀りされています。
また紅葉時は客殿の縁側に座って前庭の紅葉を眺めることが出来ます。
紅葉がきれいですが、神護寺の上り下りとは別に往復約1km歩く必要があります。
高雄散策9へ
洛西の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2011 11/12の拝観報告1(厭離庵)
写真は、露地庭園
この日の予定は予約の流響院をメインに、長期特別拝観寺院を丸太町通沿いで並べました。
当初はこの厭離庵(えんりあん)が予定になかったので、すべて電車とバスのつもりでした。
しかし厭離庵を後付け出来そうな日程がこの日しかなかったので、時間的な都合も考慮し前半が車、後半が電車とバスという変則的な日程になりました。
まず朝1番から車で嵐山へ。
清凉寺を越えたところのコインパーキングに駐車しました。
この日の最初は、厭離庵です。
通常は非公開ですが、11月から12月初旬までは一般公開されています。
藤原定家が小倉百人一首を編纂したといわれる”時雨亭”が再建されています。
しかし、時雨亭跡は二尊院や常寂光寺にもあるので、どれがホンモノだったのかは定かではありません。
ここは露地庭園なので静かです。
また紅葉時なら相当にきれいなんでしょうね。
祇王寺から清凉寺に行く道の途中ですが、路地のような小路を入ったところに門があるので分かりにくいです。
結構おすすめです。
詳細は今後、「嵐山、嵯峨野散策」に後付けします(笑)。
11月のアンケートを実施中です。
質問があまりにもベタなので、みなさん面白くないのでしょうか!?
携帯の方はコチラ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )