京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2011 廣誠院 秋の特別拝観の案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/bb/74cc421316e060f5a2d18dd95381a833.jpg)
写真は、広間の茶室
高瀬川沿いにある廣誠院(こうせいいん)。
後ろの借景は「オークラ」です(笑)。
ここは特別拝観を調べれば、比較的すぐに引っかかってきます。
こんな街中にも庭園のある寺院があります。
ここも毎年特別拝観をされていますが、如何せん優先順位が低かったため今まで散々パスしてきました。
今年こそは行こうと思います。
ここも11/19~11/23(12:00~13:00は拝観受付休止)と期間が短いので、要注意です。
11月のアンケートを実施中です。
左サイドバーにあります。
ご協力をお願いします!!!
携帯の方はコチラ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
きぬかけの路散策の概要(きぬかけの路散策1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/06/d3892de9c33332d384920f185993f9f2.jpg)
写真は、2010年12/31の雪の金閣
「きぬかけの道」沿いには3つの世界遺産が並んでいます。
具体的には
「金閣寺」→「龍安寺」→「仁和寺」
です。
「金閣寺」→「龍安寺」→「仁和寺」に続きで行かれる場合は、金閣寺からスタートの方が下りになるので楽でしょう。
特にオンシーズンは金閣寺周辺の車やバスの渋滞も回避できる“レンタサイクル”が距離的にも最適なコースですね。
バスで移動するなら、59系統がこの3つを結んでいます。
「きぬかけの路散策」は3つの寺院で区切りましたが、実は「仁和寺」から「妙心寺」の北門も近いですし、「龍安寺」から「等持院」も近いです。
また、「きぬかけの路散策」を「仁和寺」からスタートして逆に行くと、「金閣寺」の後に「大徳寺」に行くこともできます。
きぬかけの路散策2へ
洛西の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2011 11/12の拝観報告3(退蔵院)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c9/ef4b0dc0dc99649f2bdf63df2a50584a.jpg)
写真は、方丈前庭。
妙心寺の塔頭で1番有名なのではないでしょうか。
有名な理由は、只々あの国宝の「瓢鯰図」を所蔵していたからではないでしょうか。
現在、現物はここにはないです。
”元信の庭”や”余香苑”は大変きれいなので、妙心寺に来てココを外す理由はないでしょう。
さて昨日で8:00更新の本編「高雄散策」が終わりました。
紅葉に間に合ってよかったです。
掲載を11/4の特別拝観待ちにしていたので(大師堂、遺香庵を入れたかった)。
今日からどこでしょうか!?
意外に未掲載な超メジャーどころです。
ここをよく見ておられる方々には面白くないかも・・・。
まあ避けては通れないところですので、乞うご期待!
11月のアンケートを実施中です。
左サイドバーにあります。
ご協力をお願いします!!!
左サイドバーにあります。
ご協力をお願いします!!!
コメント ( 0 ) | Trackback ( )