京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2011 10/29の拝観5(四君子苑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/9f/d97e03be3d6a90b14a3f9e5df8dc3ff5.jpg)
写真は、玄関の前庭
現在、複数の日程の報告が混線しているため、どうなっていたのか非常にわかりにくくなりました。
整理すると、
10/29は
孤篷庵→大徳寺 本坊→浄福寺→三時知恩寺と来て、その日の最後がここ「四君子苑」です。
北村美術館に付属する庭園です。
参観料が2000円とケタ違いです。
しかしここの庭園、茶室は見事です。
内部が撮影禁止なのでお見せできないのが残念ですが、一面苔の中を小川が流れ、やがて建物の前で池になります。
この池が建物の下にまで入り込んでいる構造です。
この構造は茶室も同じで、きれい!の一言です。
参観料は決して安くはないですがそれに見合う庭園だと思います。
僕の庭園ランキングでbest5には入ります。
また詳細は今後の本編で紹介しますが、次回の特別公開は例年の傾向からすると、2012/4/17~4/22でしょう。
このブログ内で、もちろん事前に告知します。
また10/30の報告も朝1番で行った「妙法院門跡」のみ公開済みです。
10/30もあと2つあるので、1日おいて11/10と11/11の16:00に掲載します。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
高雄散策の概要(高雄散策1)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b6/9a8d0f3b17a1161639bd4d159122f6cf.jpg)
写真は、神護寺の楼門。
高雄は京都の北西部の山奥で、仁和寺の横の周山街道を北上すると到着します。
具体的には
「平岡八幡宮」→「神護寺」→「西明寺」→「高山寺」
です。
高雄山・神護寺、
栂尾山(とがのおさん)・高山寺、
槇尾山・西明寺で、
“三尾の名刹”といわれ、「高山寺」は世界文化遺産です。
1年でこの高雄が1番賑わうのが、紅葉です。
高雄散策2へ
洛西の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2011 11/4の拝観2(大将軍八神社)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e9/4f788e7cb7c4270fa20f7bda6698eebb.jpg)
写真は、鳥居の越しの正面
11/4はその日の拝観日程の都合上、朝1番で烏丸今出川の裏道のコインパーキングに駐車し、車で「冷泉家」に行きました。
その後今出川通を北野天満宮まで進み、御前通へ。
次の一条通で右折し、コインパーキングに駐車。
向かったのは「大将軍八神社」」です。
西大路一条(北野白梅町のやや南)周辺にある小さめの神社です。
今回は秋の方徳殿(寺宝館)の特別公開に行きました。
普段方徳殿に行く場合は、事前に予約が必要です。
やはり80体の将軍像による立体曼荼羅が見事です。
エリアとしては北野散策の一角になります。
明日から8:00掲載の本編が新たな場所です。
紅葉が有名なアソコです!
乞うご期待!!!
さらに京都御所の写真を変えました。
どうでしょう。
京都御所1 紫宸殿
京都御所2 庭園
11月のアンケートを実施中です。
多分読者層のせいでしょうか、紅葉よりも先月の特別拝観のアンケートの方が盛り上がった感じがします(笑)。
携帯の方はコチラ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )