京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2011 仁和寺 秋の特別拝観の案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e8/b5503033bd8113670a248df082388a76.jpg)
写真は、宸殿の伽藍
特別拝観自体は霊宝館の宝物で、10/1~11/23までです。
告知が遅すぎて、あと10日です(笑)。
通常拝観でも見られますが、ここの本坊はいいですよ。
書院に宸殿、その前には趣の異なる南庭と北庭。
堂本印象作の襖絵もあり、御室御所の風格があります。
その他に正面の二王門、金堂、五重塔、観音堂もあり、通常時でも十分に満足できる世界遺産です。
特別拝観・予約拝観の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
神護寺1 通常拝観(高雄散策6)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4a/ecae6e4a06ce851cf7d3fa19e3f2a9c0.jpg)
写真は、紅葉の金堂(階段上)と五大堂(右)。
バスを高雄、山城高雄で下車し、少し戻ったカーブの角にある道を右折し下っていきます。
道なりに約100mで清滝川に架かった橋に着きます。民間駐車場はこの辺りに着きます。
橋を渡ると、ここから階段です。
この辺りには川床のお座敷もあります。
まず階段を約100m上るとヘアピンカーブになり、高雄茶屋さんがあります。
さらに今度は坂を約100m上ると硯石があり、道は90度左に折れます。
ここにもお茶屋の硯石亭があります。
階段の上を見上げると立派な楼門が見えます。
さらに約120mの階段で到着です。
階段は約300段で、下から30分ぐらいです。
楼門で拝観料500円を納めます。
そして正面に五大堂が現れます。
五大堂の左手には毘沙門堂があります。
毘沙門堂の奥には大師堂があります。
この金堂に至る階段の上から見下ろす“五大堂”と毘沙門堂が1つのポイントです。
紅葉時はすごくきれいです。
金堂の左手奥の階段の上に多宝塔があります。
金堂は中に入れます。
内陣中央に本尊で国宝の薬師如来像がお祀りされており、紅葉の時期でなければ直前まで行ってお参り出来ます。
両脇には日光、月光菩薩像、それら前には左手に愛染明王像、右手には阿弥陀如来像がお祀りされています。
さらに外には十二神将像。
そして金堂の左脇檀には地蔵菩薩像と弁財天、右脇檀には如意輪観音菩薩と大黒天像がお祀りされています。
“五大堂”を越え直進して約100m山道を行くと、“地蔵院”に着きます。
ここがあの“かわらけ投げ”の場所です。
清滝川の渓谷に向かって思いっきり投げます。
ココに来たのなら、必須ですね。
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
2011 11/4の拝観7(神護寺 大師堂)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9e/0f255ee70b26ee6d801b4d91284aa9f4.jpg)
写真は、五大堂と紅葉
高山寺を出て、神護寺のバス停のヘアピンカーブも通過して、市内へ戻るのかと見せかけておいて!?(誰に?)、嵐山・高雄パークウェイに乗りました。
乗ってすぐの高雄大駐車場に駐車して、神護寺へ。
ここも行く度に慣れのせいでしょう、駐車場から楼門までが近くなってきます(笑)。
すでにここも紅葉が色づき始めていました。
神護寺の紅葉ピーク時を知らないのですが、とてもきれいなんでしょうね。
しかしタダでは行けないし、帰れないでしょうけど・・・。
大師堂の特別拝観もありました。
内部に工夫がありますが、それは本編で(笑)。
本編が今日と明日の8:00です。
さて、11/12は拝観日でした。
ハガキで予約した「流響院」をメインに、その他は日程特異性の少ないもの(長期の特別拝観など)を固めたような1日でしたが、いろいろ情報がありました。
しかし「流響院」の庭園はすごかった。
これらの報告は11/15から連日0:00に掲載します。
乞うご期待!!!
11月のアンケートを実施中です。
今年の紅葉は遅めというウワサですが・・・
携帯の方はコチラ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )