京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2016 12/10の拝観報告2 最終(平安神宮 まいまい京都)

写真は、尚美館からみた泰平閣
昨日記載した通り、この日は家族で18:30着の予定で豊中へお出かけ。
さらにその前に長男が13:10~17:00まで塾、次男は14:00~16:00まで理科実験教室。
ということで、理科実験終わりの次男は妻がお迎えに。
そして一足先に豊中へ。
長男は僕が迎えに行くことになりました。
しかしそんな午後も僕はじっとしていません(笑)。
まいまい京都の「平安神宮オモテもウラもご案内」に参加しました。
13:00過ぎに平安神宮に到着。
13:30に応天門に集合。
あんとんさんも一緒です。
参加者は15名、参加費は3000円でした。
まずは記念殿(応天門右手の会館)で45分ほど講義。
そして神苑を回ります。
今回のポイントは2点。
1つは西天王塚。
本殿の東、蒼龍楼の奥にあります。
宮内庁管轄の塚で、東天王の岡崎神社に対し西天王の須賀神社が元あった場所というのがここです。
さてここで、参道の大鳥居があるでしょう。
あの大鳥居、応天門と本殿は一直線ではないんです。
本来は大鳥居の南にある橋から一直線になるように計画されたのですが、そうすると本殿がこの西天王塚上になるので10間西にズレたそうです。
もう1つは尚美館の内部です。
内部は方丈のような6間構造でそれぞれは12畳。
内部もきれいですが、ここから見る泰平閣がいいです。
西神苑って、他に泰平閣がきれいに見えるポイントってないんですよね。
実に有意義なプランでした。
16:00にこちらを出て、17:00に塾終わりの長男をpick upして、豊中へと向かいました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 1 ) | Trackback ( )