goo

2016 12/18の拝観報告2 最終(久御山の古社寺と文化財 後編)


写真は、称名寺の本堂

13:30に昼食を終えて再集合。

午後の最初は北向毘沙門堂。
お堂の外からのお参りで、お厨子も閉まっていました。
「地蔵盆とかで開きそう」ってあんとんさんとお話ししていました。
後で調べると、「8/23の地蔵盆で開帳」とありました(笑)。

2つ目は近くの珠城神社。
この辺りはかなりマニアック度が高いです(笑)。

3つ目は若宮八幡宮。
そして4つ目がすぐ隣の称名寺です。
多分こちらがこの日のメインでしょう。
本尊は阿弥陀坐像ですが、その右脇にある旧法連寺の本尊 薬師如来像が重文です。
こちらはいつでも開扉されているそうです。
ただし公共交通機関では非常に行きにくいです。
左脇には旧東明寺の本尊の大日如来像(胎蔵界)もお祀りされていました。

4つ目と5つ目は近くで、佐山遺跡と佐山尼垣外遺跡。
第2京阪国道脇に案内板があるだけです(笑)。

最後は雙栗(さぐり)神社。
こちらは本殿が重文です。
最後の方に見所を持ってきますね(笑)。
由緒書きもあり、カラーでした!

予定では17:00頃解散とありましたが、15:40には大久保駅で解散となりました。

久御山ってなかなか自分で行かないところでしたので、こういうツアーがあるといいですね。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )