goo

2017 4/29の拝観報告1(宮津 新宮寺 子安地蔵ご開帳)


写真は、ご開帳された子安地蔵尊

前日は朝から晩まで非公開文化財まわり+京博+西本願寺ライトアップでしたので、結構お疲れ。
しかしこの日も朝から拝観です。

7:00過ぎにJR丹波口駅で、あんとんさんとシヲさんをpick up。
JR丹波口駅からの流れですので、北へ(笑)!
京都縦貫道に乗り、宮津天橋立ICで降ります。
そして宮津市内を経て国道178号線を進み、8:50にやって来たのが中津にある新宮寺です。

この日はこちらのある子安地蔵尊が33年ぶりの御開帳でした。
集落を挙げてのお祭でしたので、非常にたくさんの方が来ておられました。
法要自体は朝の8:00~。
8:30頃には稚児行列が到着していたようです。

ご開帳は9:40~ですので、それまで法要を待ちます。
受付の方に聞いたら、カラーの由緒書きが頂けました(笑)。
途中でこちらに声を掛けてくる人がいたので誰かと思ったら、アマ会のすぎさんでした。
すぎさんも京都府北部エリア、お好きですからね(笑)。

そしていよいよ9:40。
30cmほどのお厨子が御開帳されました。
単眼鏡で見ると、お厨子内部の手前には矜羯羅童子と制吒迦童子がおられます。
そしてその奥なんか真っ黒。
さらによく見ると、黒い山の中央が祠のようになっており、その中に像高5cmの地蔵菩薩像がおられました。
祠の中ですので、正面から観ないと全身は見えない感じです。

9:50頃から順に前に行ってお焼香です。
近くで観ると坐像で、通常の地蔵菩薩像のようではなく、どちらかというと僧形像のようでした。

さすがに法要すべてが終わるのを待つと昼前になるので、10:00頃にはこちらを失礼しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )