京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2017 5/14の出張報告1(両国国技館 大相撲夏場所 初日 前編)
さて最終日。
朝のうちに任務は終了して向かいます、聖地両国へっ!
11:00に到着。
好角家の聖地、両国国技館です!
もう既に感動、、、、!!!
先場所中の先行抽選に申し込んで、どうにかマスB席を確保しました。
今回は正面マスB席に、アマ会の至誠館さん、Nさん改め”いざ上洛”さんと観戦することになりました。
また別にアマ会員のはずれさまもご主人さんと来ておられました。
11:00にいざ上洛さんと合流し、まず席へ。
そして館内を一通り探検。
国技館の1階はすべてマス席、2階はすべてイス席です。
11:30には地下で12:00~頂けるちゃんこに並びました。
この時間ならまだ20番目ぐらいでした。
まずは館内の説明から。
1階から入ってすぐが正面、右手が西、左手が東、奥が向正面です。
正面の左手には御茶屋さん、右手の地下への階段を降りると地下にて1杯300円で相撲部屋のちゃんこが頂けます(12:00~16:00)。
11:45頃までは地下階段への扉は閉まっているので、その前に並びます。
この段階ではずれさまご夫妻と合流しました。
11:45頃に階段が開きます。開場は11:55頃でした。
12:00に近づくにつれ、長蛇の列になります。
写真は、佐渡ヶ獄部屋の塩ちゃんこ
中に入ると広間に円卓があり、相席です。
今回は佐渡ヶ獄部屋の塩ちゃんこ。
とても美味しかったです。
1階に戻ります。
外廊下の西側と東側には、お弁当屋とグッズ売り場が並んでいます。
こちらで食べ足しの国技館焼き鳥(650円)と稀勢の里弁当(1150円)を買って、席で頂きました。
2階の外廊下の正面側にレストランの雷電があります。
そして外廊下の西側には売店の”にく処 雷電”があり、チキンなど肉系の食事がテイクアウト出来ます。
また外廊下の東側には売店の”寿司処 雷電”があり、こちらはお寿司などがテイクアウト出来ます。
館内の食事はこんな感じです。
13:00過ぎまで席で食事をして、売店でグッズを買ったりしていました。
写真は、場所入りする関脇 高安関
13:30頃になったので、今度は西側外廊下のさらに外、南門からの幕内力士の場所入りを見に行きます。
この時間でちょうど幕内下位あたりでした。
すぐ近くを力士が通られるので、迫力満点です。
今回は琴勇輝関、徳勝龍関、豊山関、豊響関の他、写真のように早くも関脇の高安関も来られました。
14:00には十両土俵入りになったので、席に戻りました。
そして15:40頃まで十両の取り組みを観ました。
安美錦関、十両に落ちて久しいですが、幕内復帰出来たらいいんですけどね・・・。
幕内の模様は、明日に。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )