京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
華山寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/00/116f1eb31c61b09493b35e0629010187.jpg)
写真は、方丈前庭。
華山寺(かざんじ)は山科、元慶寺の北側にある臨済宗妙心寺派の寺院です。
アクセス
地下鉄東西線の御陵駅で下車します。
出入口3から地上に出て、左に進みます。
すぐ左手にあるローソンの脇へと左折します。
そのまま道なりに右に進んで、次の交差点を左折します。
こっから約1㎞直進します。
途中でJRの高架下をくぐり、最後は花山中に突き当ります。
ここを右折します。
約100m先の左手に華山寺の表門があります。
平安時代に東三条院詮子の御願により、その子一条天皇の即位に際して慈徳寺を造営したのが始まりだそうです。
中世は衰退し、江戸時代に愚堂東寔(ぐどう とうしょく)が慈徳寺の旧跡に華山寺を創建したそうです。
江戸後期に竹鼻の地蔵寺と東野の白河寺を合併しました。
表門を入ると左手に鐘楼、正面に庫裏、さらに右に方丈、右手最奥に開山堂があります。
庫裏の前には地蔵尊像と花山院の墓、開山堂の前には地蔵寺から移された盤珪塔と白河寺から移された梅天塔があります。
通常は建物の中には入れません。
2020年12/12の14:00~14:45に、山科郷士隊を率いて新政府軍に参加した比留田藤太の演劇があり、方丈に入りました。
庫裏から上がります。
左手に書院、右手に方丈があります。
2022/6/19の花園大学茶道部 和敬會 水無月茶会では、書院の8畳間でお茶席がありました。
方丈の前庭は苔と白砂の枯山水庭園です。
方丈の内陣中央には釈迦如来像がお祀りされていました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )