毎年、5月は、浜坂で真鯛のカゴ釣りをする。車の少なるゴールデンウイークの終了した翌週に釣行の予定を立てている。
今年も14日・15日の2日間の予定で釣行。
天候を心配していたが 天候は、2日間とも晴れの絶好の釣り日和。
ワクワク感で一杯である。
初日は、15時~22時までの半夜釣りをする。
乗船したのは、我々2名だけで貸し切り状態である。
風は、若干あるものの 波は、ほとんどない状態である。
気温も極端に高くなく 体感的に心地よく感じる。
本日渡る立島が見えて来た。
波も無く釣り易い状態である。あとは、潮が流れておれば 絶対に釣れる。
大島の西肩が見えるが誰も渡られていない。
私の仕掛けは、ナイロンでなく鉄制のカゴを使用。浮きは、12号を使用し ポイントまで一気に落ちる仕掛けである。
浮下は、竿2本とハリス分。
師匠は、ナイロンカゴを使用して6号の浮きを使用。
ハリスは、竿1本と少しと長め。流れのある時は、長く。流れのない時は若干短くすると良く釣れる様に思う。
刺餌は、付いているものとして 流す所を決め 流し切る事が必要。
流す時は、カゴに撒餌が残らない様に 誘いを掛ける続ける事が釣果に繋がる様に思う。
日暮れまでに 真鯛は、45㎝から20㎝までをかなり釣ったが、日が沈み 大型は、これから勝負である。
40㎝級のアジが釣れる。アジが回って来た様だ、入れ食い状態に突入。
アジが釣れなくなると 30㎝前後の真鯛がポツポツ釣れる。
初日は、2名でクーラーを満タンにする事が出来、納竿とする。
本日は、素泊まりをする。
予約している安楽壮に行き 風呂に入り コンビニで購入したご飯を食べ就寝。
起床は、朝の4時。約5時間の睡眠である。
2日目は、朝から15時までの釣りをする。師匠、翌日から北海道にゴルフに行くので早く帰りたいとの事である。
10人ほどの客がおられ 船が小さいので満船。
順に客を降ろし 最後に降ろして頂く。
昨日に続き 立島であった。茶釜に渡りたかったのであるが、ルアー客3人組が渡る事になる。
昨日よりも風も無く波も無く 湖状態である。
潮の流れもなく潮目もなく狙い目がない。
朝は、若干流れがあり 真鯛もポツポツ釣れたが 昼前になると全く釣れない。
師匠は、明日のゴルフに向け体力を温存する為なのか 日陰を求めて昼寝をしている。
師匠が寝ている間に頑張る。
流れが若干出て来たので 釣れ出す。3回投げ3匹釣れる。
遊覧船が丁度前に来た時、真鯛を抜き上げると 拍手を頂く。軽く左手を上げて挨拶する。
茶釜の先端部分である。いつも波が駆け上がって所は、ベタ凪なので何処ででも釣れる状況。
全くと言って良いほど波がない。
最後に大島の東肩に渡られている方を回収して帰港。
2日間の釣りが終了する。
釣果は、20㎝以下の放流した分を含めると真鯛は、30匹以上釣れた。
アジも20匹以上。40㎝オーバーのイサギに40㎝オーバーのハゲ、メバルなどクーラー2杯の釣果であった。
帰りに船長より生ワカメのお土産まで頂き 有り難い! 美代志丸の船長に感謝、感謝である。
ハゲは、鍋に。特に肝が絶品であった。真鯛は、刺身、塩焼。あじは、刺身にフライと魚づくしの夕食であった。
残りは、近所の魚好きの方や会社に持って行きお裾分け。
6月から大型イサギの夜釣をする。過去に47㎝を釣ったが 50㎝オーバーを狙つているが中々釣れない。
6月~8月までの3ヶ月間で実績を残したいと毎年思っているが 台風シーズンに入れば 釣行できず実現しない。
7月に入り 台風が近くにおらず思っている磯に上がれば 大型イサギが2人で100匹位釣れる。
まずは、初期のイサギ釣りに期待したい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます