11月も末、ここ長野市も日中でもかなり寒い日が続いた。
飼育しているミツバチもそろそろ防寒をしてあげないと
冬場を乗り切れない。
今日は天気も良く日中気温も上がったので
防寒対策をした。
餌の密を入れてあげて、ダニ退治の
アピバールも入れた。
巣箱を覗くとハチの数が随分減っている。
もうこれからはこれ以上増えないので
この数で女王を守っていくしかない。
頼むよミツバチさん。
2段の巣箱を1段にして越冬をさせる。
この後もう一回寒さ対策に防寒材を巻く作業をします。
ミツバチさん今年一年間ご苦労様でした。
後少しで年越しです。
さて先日頂いた大根ですが
これも冬越しの準備をします。
まず大根の成長点の芽をくり抜きます。
小さなスプーンを使って芯をくり抜きました。
この状態で土に埋けます。
これで鬆は入らないでしょう。
明日バックホーで穴を掘り
続きの作業を進めます。
菊芋(から芋)の塩漬け作業の続き。
から芋4kgを10ℓの
桶に投入
4%の塩水に漬けました。
中蓋をして
重石をして取りあえず完了しました。
4~5日漬けこんでその後味噌に漬け直しです。
年末を迎えるにあたってする事が沢山あり過ぎます。
一つづつこなして行きましょう。
ああ井戸掘りはまた少し先延ばしですね。
しかし重機も揃いましたから、臨戦態勢は
整っています。
今日は会社の決算最終日、税理士事務所の先生と
打ち合わせをして、税金の納付額が決まりました。
貧乏会社は大変ですなぁ。
しかし暮は何とか無事越せそうです。 ホッ