年末から正月に久しぶりに日本酒を飲んだ。
本来なら日本酒は好きなので毎日でも飲みたいのだが、どうもカロリーが高い気がして普段は敬遠気味になっている。
毎日たいていは焼酎かビールだ。
それが去年暮に複数の方から日本酒を5本ほど頂いた。
同じ酒が有るので種類は3種
いずれも吟醸酒。
最近は吟醸酒がブームなので常温か0度以上5度くらいにして飲む酒が多い。
暖かな部屋で日本酒の冷をおせちをつまみに一杯飲んだが最高だった。
カロリーさえ気にしなければやはり日本酒は美味い。
私は中でも辛口が好きだ。
今日も近くの神社へ鳥撮りに、途中まで女房に車で送ってもらった。
さて今日も新しい出会いは有るのか。。
木の根元、わずかに土が露出しているところで動きが有ったので
レンズを覗いた。そこにはクロツグミ。
ミミズや虫を探しているのだろう。
昨日図鑑で知ったばかりのクロツグミだが直ぐにわかった。
色ゝな種類の鳥の知識が増えると楽しい。
クロツグミ♀
シジュウカラの群れに交じって見慣れない鳥が居た。
雪の中にまで頭を入れて餌を探している。
知らない鳥だ。
家へ帰って図鑑で調べてようやくわかった。
花鶏と書いてあとりと読む。。。アトリ
シラカンバの大木のあるシベリヤ北部の森林やカムチャツカで繁殖。
太い枝の上に椀型の巣をつくる。冬に日本に数千、数万羽根単位で渡ってくる。
名前の由来は大群をなして移動するという意味から「集鳥(あつとり)」
と呼ばれていたものが訛ったものだとされる。
アトリ 全長16cm
良くしたもので日毎に何かしらの新しい出会いがある。
身近な里山にもこんなに多くの野鳥がいる。
出会いが有っても撮影に成功しないこともある。
昨日はアカゲラと出会ったが動きが早く撮れなかった。