2014年3月22日 晴れ
連休2日目でお天気にも恵まれて高尾山は大変賑わっていました。高尾山も昨年と比較するとスミレやカタクリの開花が遅れていて、来週くらいから咲始めそうな感じでした。まあ、とは言いつつも天気は上々で人でもピークから比べると大分閑散としていたので気持ちの良い2万歩の散歩となりました。今日は6号路を琵琶滝まで進んで、そこから右手にそれて2号路へと駒を進めました。このコースは剣客が挑むコースで2号路へ逸れた途端に登り坂が十一丁目茶屋まで続きます。このコースは歩く人も少ないので、シーンとした静寂を味わえるので大山鹿さんは多摩にこのコースを選びます。先ずは2号路では地蔵さん達が出迎えて呉れます。

後は野鳥でしょう。今日は四十雀や山雀に混じってイカル(鵤)も姿を見せてくれました。どうやら木の陰に好物の食材でも有るのか、幹に乗ったり首を出したり忙しく何かしていました。


1号路に昇った処で少し早い昼食としました。今日お世話になったのは十一丁目茶屋さんで、先ずは味噌おでんに高尾の地酒と行きました。高尾の地酒「高尾山」は先日も頂きましたが、熱燗で一杯が堪りませんね。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。



仕上げは笊蕎麦(当然、大盛り)を注文です。また、殺ってしまいましたが、高尾の蕎麦はうどんの様に太くて餅もちしているので、喉越しを楽しめません。次回は(o・・o)/~忘れて蕎麦を頼むかもしれませんが、ブログではうどんを頼むと宣言しておきます。それでは高尾のうどん蕎麦を( ^ω^)_凵 どうぞ。


さて、お休み前には高尾山からの絶景をアップしましょう。先ずはスカイツリーです。

そして、東京の最高峰となる雲取山です。やっと、クリアーな視界で撮影が出来ました。山頂付近には雪が残っていますね。

締めは/^o^\フッジッサーンでしょうか。12月頃にはダイアモンド富士が観察できる様です。二日連続で富士山を楽しめました。
連休2日目でお天気にも恵まれて高尾山は大変賑わっていました。高尾山も昨年と比較するとスミレやカタクリの開花が遅れていて、来週くらいから咲始めそうな感じでした。まあ、とは言いつつも天気は上々で人でもピークから比べると大分閑散としていたので気持ちの良い2万歩の散歩となりました。今日は6号路を琵琶滝まで進んで、そこから右手にそれて2号路へと駒を進めました。このコースは剣客が挑むコースで2号路へ逸れた途端に登り坂が十一丁目茶屋まで続きます。このコースは歩く人も少ないので、シーンとした静寂を味わえるので大山鹿さんは多摩にこのコースを選びます。先ずは2号路では地蔵さん達が出迎えて呉れます。

後は野鳥でしょう。今日は四十雀や山雀に混じってイカル(鵤)も姿を見せてくれました。どうやら木の陰に好物の食材でも有るのか、幹に乗ったり首を出したり忙しく何かしていました。


1号路に昇った処で少し早い昼食としました。今日お世話になったのは十一丁目茶屋さんで、先ずは味噌おでんに高尾の地酒と行きました。高尾の地酒「高尾山」は先日も頂きましたが、熱燗で一杯が堪りませんね。皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。



仕上げは笊蕎麦(当然、大盛り)を注文です。また、殺ってしまいましたが、高尾の蕎麦はうどんの様に太くて餅もちしているので、喉越しを楽しめません。次回は(o・・o)/~忘れて蕎麦を頼むかもしれませんが、ブログではうどんを頼むと宣言しておきます。それでは高尾のうどん蕎麦を( ^ω^)_凵 どうぞ。


さて、お休み前には高尾山からの絶景をアップしましょう。先ずはスカイツリーです。

そして、東京の最高峰となる雲取山です。やっと、クリアーな視界で撮影が出来ました。山頂付近には雪が残っていますね。

締めは/^o^\フッジッサーンでしょうか。12月頃にはダイアモンド富士が観察できる様です。二日連続で富士山を楽しめました。
