2014年3月31日 晴れ
昨日とは打って変わって快晴の一日と成りました。桜も満開に近くなっている木も多く、花見を催したくなる様な風景がそこら中に有りました。春は良いですね。さて、今日はベランダのオキナソウ(翁草)からアップしましょう。この翁草は撮影が難しく、大山鹿さんがお勤めで忙しい午前中に開花して昼からは花を閉じ始めてしまいます。お勤めをお休みして翁草の撮影に千年する訳にもいかず困って居ましたが、大山鹿のツレさんが代わりに取っておいて呉れました。最近の写真機は盆栽が撮ってもそれなりのクオリティーが確保出来ますから凄いですね。矢張り金持ちが上質の機材を入手して大した才能も無いのに綺麗に撮影できるのですね。幾ら気合で撮っても自ずと限度がある訳です。それではツレさんが撮影した翁草を4枚続けて( ^ω^)_凵 どうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/65/fe4cc5c9abc9079ae9c0e3fbf7e44a1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/47/c64744399d5f77d91128fcd02db529bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/96/b7a69bb3bba53a6d4d6deae157ff1d54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5d/8bcc9841cb8b1ad390ff5ea5a2c74d3b.jpg)
ここからは湘南平に咲いていた野草を紹介しましょう。先ずは、ジャガで、高尾山の6号路でも良く見かけますが、温暖な相模の國の海岸近くの丘陵ですから、咲き出しが早いですね。今年一番のジャガの勇姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b9/6421ec3e7ac4d52c661bfcb1ce1ef49d.jpg)
続いてはキブシ(木五倍子)です。こんなに花が数珠繋ぎに咲くとキット種も数珠繋ぎに出来て5倍位の子供の苗が出来るのでしょうか。子孫繁栄の象徴の様な樹木ですね。若い労働者諸君も頑張って子供を増やし、民族の繁栄を願いましょう。角栄さんが言いましたが数は国力に繋がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/44/34a47875146b2f994305e1cb1f8520b5.jpg)
今日の締めはムラサキケンマン(紫華鬘)です。田んぼやあぜ道にこの時期生えていますね。春を代表する雑草でしょうか。可愛らしい小さな花でも眺めながら一日の反省をしましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/77/7158759a14029aaef3b9980c88fdff03.jpg)
まあ、オマケでメジロをアップします。最近の権現山は冬鳥から夏鳥への変わり目で留鳥(メジロ、四十雀、山雀など)しか居なくなりました。早く、オオルリやキビタキが来ると良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/26/b7ec71b39dd219d49342622ccb968f24.jpg)
昨日とは打って変わって快晴の一日と成りました。桜も満開に近くなっている木も多く、花見を催したくなる様な風景がそこら中に有りました。春は良いですね。さて、今日はベランダのオキナソウ(翁草)からアップしましょう。この翁草は撮影が難しく、大山鹿さんがお勤めで忙しい午前中に開花して昼からは花を閉じ始めてしまいます。お勤めをお休みして翁草の撮影に千年する訳にもいかず困って居ましたが、大山鹿のツレさんが代わりに取っておいて呉れました。最近の写真機は盆栽が撮ってもそれなりのクオリティーが確保出来ますから凄いですね。矢張り金持ちが上質の機材を入手して大した才能も無いのに綺麗に撮影できるのですね。幾ら気合で撮っても自ずと限度がある訳です。それではツレさんが撮影した翁草を4枚続けて( ^ω^)_凵 どうぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/65/fe4cc5c9abc9079ae9c0e3fbf7e44a1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/47/c64744399d5f77d91128fcd02db529bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/96/b7a69bb3bba53a6d4d6deae157ff1d54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/5d/8bcc9841cb8b1ad390ff5ea5a2c74d3b.jpg)
ここからは湘南平に咲いていた野草を紹介しましょう。先ずは、ジャガで、高尾山の6号路でも良く見かけますが、温暖な相模の國の海岸近くの丘陵ですから、咲き出しが早いですね。今年一番のジャガの勇姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b9/6421ec3e7ac4d52c661bfcb1ce1ef49d.jpg)
続いてはキブシ(木五倍子)です。こんなに花が数珠繋ぎに咲くとキット種も数珠繋ぎに出来て5倍位の子供の苗が出来るのでしょうか。子孫繁栄の象徴の様な樹木ですね。若い労働者諸君も頑張って子供を増やし、民族の繁栄を願いましょう。角栄さんが言いましたが数は国力に繋がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/44/34a47875146b2f994305e1cb1f8520b5.jpg)
今日の締めはムラサキケンマン(紫華鬘)です。田んぼやあぜ道にこの時期生えていますね。春を代表する雑草でしょうか。可愛らしい小さな花でも眺めながら一日の反省をしましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/77/7158759a14029aaef3b9980c88fdff03.jpg)
まあ、オマケでメジロをアップします。最近の権現山は冬鳥から夏鳥への変わり目で留鳥(メジロ、四十雀、山雀など)しか居なくなりました。早く、オオルリやキビタキが来ると良いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/26/b7ec71b39dd219d49342622ccb968f24.jpg)