2014年3月24日 晴れ
今日も良い天気でお勤めに行くのが勿体(ヾノ・∀・`)ナイナイ様な気がしました。このまま出社拒否症になった大山鹿さん/(^o^)\カッコ良いかも知れませんね。しかし、そうすると、お勤め先で憂さ晴らしも出来なくなるので、そっちの方が詰まらないですよね。鹿はその日その日で楽しみを変えているから氣力が漲るのでしょう。お勤め先で憂さ晴らしされている人には迷惑なことでしょうが天災だと思って諦めて頂戴。
さて、今日は湿性花園の写真が纏まったので紹介しましょう。先ずはお彼岸に行った最大の目的のザゼンソウ(座禅草)からです。今年の座禅草は写真撮影が容易な場所に咲いていましたからラッキーですね。流石、湿性花園さんですね。お客に満足して帰って貰うサービス精神に充ち満ちています。それでは( ^ω^)_凵 どうぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/27/abfd320b0b166a80136d057a4e9587da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c6/59f00f6f8fbc5c6fad5a99bd158da908.jpg)
そしてもう一つのお目当ては水芭蕉です。尾瀬では6月ですが、湿性花園ではバイオ力で3月20日の開園に合わせて咲きだします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1e/b1fddae7cb1972dc4f9efef9af75d524.jpg)
次はミスミソウ(三角草)です。この時期、雪があるうちに咲き出すので愛好家の間では雪割草とも呼ばれています。三角草は葉が常緑で三角形の葉が3っつ付いていることから命名されているようです。また、花弁に見えるのは萼で、真ん中の小さなもぞもぞが花で、額の色はカラフルでいろいろな色合いが有ります。違う花かと思ってしまいますが、皆、三角草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b7/5902d60ab227fdbefbaeca9bd3c7fb46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f6/fe1dbe2ea60fc03091583374dda56590.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ec/ef338106bf90bb6cf554235f0d8729b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fc/58d556befb975ab4f8d72f90eb1fd29f.jpg)
そして、イワウチハ(岩団扇)です。毎年同じ場所でよく咲くものだと感心していましたが、丁度、岩団扇を植えている処に遭遇しまして、やっと咲く理由が分かりました。大山鹿のアパートでも栽培に挑戦したことがありましたが、2-3年すると消えて無くなっていました。やはり、こうやって手入れしているので毎年見られるのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fc/114089f6dc5878d2cd2610443f0d14f2.jpg)
節分草も丁度花ざかりを迎えていました。昭和記念公園では丁度節分の頃に花が咲いていましたが、あれは自然の条件で咲いていたのか分からなく成ってしまいました。箱根がいくら寒とは云え立川から1.5ヶ月以上開花が遅れることは考えられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4a/0090d9bd13516aca1b7691ab6e4e09dc.jpg)
残念だった花たちの紹介です。先ずはカタクリですが、やっと蕾が膨らみ始めました。今日辺り開花しているかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/79/616cef678b9e2c938d02949fd2968495.jpg)
ショウジョウバカマ(猩々袴)も蕾が少し見えた程度で花は観察できませんでした。来週くらいにもう一度訪問できると良いのですが….残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/89/4196c7fcd122fa09b0c4c85acbc8ac4b.jpg)
今日も良い天気でお勤めに行くのが勿体(ヾノ・∀・`)ナイナイ様な気がしました。このまま出社拒否症になった大山鹿さん/(^o^)\カッコ良いかも知れませんね。しかし、そうすると、お勤め先で憂さ晴らしも出来なくなるので、そっちの方が詰まらないですよね。鹿はその日その日で楽しみを変えているから氣力が漲るのでしょう。お勤め先で憂さ晴らしされている人には迷惑なことでしょうが天災だと思って諦めて頂戴。
さて、今日は湿性花園の写真が纏まったので紹介しましょう。先ずはお彼岸に行った最大の目的のザゼンソウ(座禅草)からです。今年の座禅草は写真撮影が容易な場所に咲いていましたからラッキーですね。流石、湿性花園さんですね。お客に満足して帰って貰うサービス精神に充ち満ちています。それでは( ^ω^)_凵 どうぞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/27/abfd320b0b166a80136d057a4e9587da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/c6/59f00f6f8fbc5c6fad5a99bd158da908.jpg)
そしてもう一つのお目当ては水芭蕉です。尾瀬では6月ですが、湿性花園ではバイオ力で3月20日の開園に合わせて咲きだします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1e/b1fddae7cb1972dc4f9efef9af75d524.jpg)
次はミスミソウ(三角草)です。この時期、雪があるうちに咲き出すので愛好家の間では雪割草とも呼ばれています。三角草は葉が常緑で三角形の葉が3っつ付いていることから命名されているようです。また、花弁に見えるのは萼で、真ん中の小さなもぞもぞが花で、額の色はカラフルでいろいろな色合いが有ります。違う花かと思ってしまいますが、皆、三角草です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b7/5902d60ab227fdbefbaeca9bd3c7fb46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f6/fe1dbe2ea60fc03091583374dda56590.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ec/ef338106bf90bb6cf554235f0d8729b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fc/58d556befb975ab4f8d72f90eb1fd29f.jpg)
そして、イワウチハ(岩団扇)です。毎年同じ場所でよく咲くものだと感心していましたが、丁度、岩団扇を植えている処に遭遇しまして、やっと咲く理由が分かりました。大山鹿のアパートでも栽培に挑戦したことがありましたが、2-3年すると消えて無くなっていました。やはり、こうやって手入れしているので毎年見られるのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fc/114089f6dc5878d2cd2610443f0d14f2.jpg)
節分草も丁度花ざかりを迎えていました。昭和記念公園では丁度節分の頃に花が咲いていましたが、あれは自然の条件で咲いていたのか分からなく成ってしまいました。箱根がいくら寒とは云え立川から1.5ヶ月以上開花が遅れることは考えられません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/4a/0090d9bd13516aca1b7691ab6e4e09dc.jpg)
残念だった花たちの紹介です。先ずはカタクリですが、やっと蕾が膨らみ始めました。今日辺り開花しているかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/79/616cef678b9e2c938d02949fd2968495.jpg)
ショウジョウバカマ(猩々袴)も蕾が少し見えた程度で花は観察できませんでした。来週くらいにもう一度訪問できると良いのですが….残念です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/89/4196c7fcd122fa09b0c4c85acbc8ac4b.jpg)