大山鹿さんの晴れ後、丹沢、金時、高尾、そして、C級グルメ

山野草、山頂からの絶景、希少動植物、また、C級グルメ紹介など

茅ヶ崎里山公園散策 2014年3月

2014-03-16 21:29:38 | 野鳥撮影
2014年3月16日 晴れ
今日は晴れの上天気でしたが、皆さんも何か外遊びを楽しみましたか。大山鹿さんは午後13:00から20時過ぎまで3連続の寄合ハシゴとなった次第です。お勤めより疲れてしまうことは予想されましたが、元気な大山鹿さんは午前中に茅ヶ崎の里山公園を散歩してきました。先ずは里山公園で見かけた尉鶲♀です。やっぱり尉鶲は人馴れしている様で始めは木々の中に居ましたが、だんだん外に移って、最後は竹棒のお立ち台でポーズを撮り始めました。E-M1をデジタルテレコンx2モードに切り替える時間も十分に取れましたから、600mm望遠相当の画像になっています。竹の上の写真はトリミング無しの状態で撮影できています。


百舌鳥も大分遠くからの撮影でしたが、x2モードで何とか絵になっています。


最近出番が増えている河原鶸も集団で居ました。距離が離れているのでピントが甘くなっていますがご容赦下さい。


昨日の相模原の公園ではアカハラをアップしましたが、里山公園ではシロハラが土を掘り返して餌を探していました。アカハラとシロハラの同時撮影は有りませんから何か縄張りの様な決め事でも有るのでしょうか。


水仙お鈴蘭バージョンを見つけました。葉や茎など全体的な作りは水仙そのものですが、花が鈴蘭の様に見えました。


さて、明日からお勤めが再開しますが、今週も頑張って行きましょう。

ウタツグミ(歌鶫)

2014-03-15 18:02:32 | 野鳥撮影
2014年3月15日 晴れ
今日は久しぶりの上天気と週末が重なりましたから、大山鹿さんは昨夜の計画通りに7時頃には今年初の渓流釣に出かけていました。セブンで釣券を買い求めイザ突撃した次第ですが、矢張り今年の渓流は一筋縄では行きませんでした。清川秦野70号線は未だに通行止の状態が続いていました。帰り掛けに魚連の関係者が店先で燻製を作っていたので車を止めて聞いたところ、今年は雪に閉ざされて放流もしていない状態で雪が溶け次第に放流予定になっているようです。まあ、大山鹿さんは天然の山女魚を狙ってもそれなりの釣果は期待できますが、放流を待つことにしました。結局一人勝ちしたのは釣券を売りつけたセブンですね。放流をしていない川での釣券をよく売るものだと感心しました。(因みに、燻製を作っていた店では遊魚券は売っていませんでした)


気を取り直して、渓流釣り場から相模原のウタツグミ(歌鶫)がいる公園が近かったので、帰り掛けに撮影を試みてみました。今更ブログにアップしても仕方ありませんが、一生に一回見れるかどうかと言われている珍鳥です。生きた証として記念に撮影してきちゃいました。皆さんもお裾分けです、特とご覧ください。( ^ω^)_凵 どうぞ。・

これは残念ながら先日の権現山のブログにも登場した只のツグミ(鶫)です。


これはお待ちかねの歌鶫です。只の鶫と比べてどこが珍なのと聞かれると何とも答えようが有りませんが、或いは、只の鶫と比べて何がカッコいいのと言われても困ります。畢竟、大山鹿さん的には何の変哲もない鶫に見えます。ウン百万する巨大カメラを持った人たちが群がっていましたが、‥‥です。


(つ´∀`)つ マァマァ、このアカハラの方が(舎人公園のブログでアップしました)格好良く見えますよね。大山鹿さんは歌鶫を適当に打っちゃって他の鳥を探しに歩き回って見ましたが、カメラを持って居たので何人もの人から歌鶫の場所を尋ねられました。


さて、明日は午後から寄り合いが目白押しですから、午前中に何か行動を起こさなければと考えて居ます。

釣行前夜 四十雀まつり

2014-03-14 20:54:04 | 野鳥撮影
2014年3月14日 曇り後雨
曇った一日で午後からは雨もパラ付いて来ましたが、皆さん踏ん張ってお勤めしてきましたか?大山鹿さんも200%の頑張り様で夕方まで事務所で椅子に座っていました。パソコンを睨み付け過ぎて目が変になっても頑張り通しました。よー、大山歯科さん、偉いぞ、お勤め人の鏡です。ここで少し気掛りなのは今日の雨です。山間部は雪になる様なことをお天気お姉さんが言っていたので、明日の山女魚釣行に一抹の不安を感じています。もしや、明日も釣り場に到達出来ないとなると前代未聞の不祥事に当たることになり金ません。解禁から早三週間で一度も釣りに出かけないなんて事は有り得ません。明日は頼みますよ。近所の河津桜も盛りを過ぎそうな120%の満開状態ですよ。


さて、今日はシジュウカラ祭りとしましょうか。その前にシックな雀さんからの紹介です。桃の花と雀なんて有り得ない構図ですよね。珍百景とまでは言えませんが、雀の常識からは外れた作品です。( ^ω^)_凵 どうぞ。


そして、シジュウカラの4連発です。黒いネクタイが似合った一枚や餌を啄む姿は可愛らしいですね。


「水も滴る良いシジュウカラかな」ですかね。


小鳥はこの時期には里で餌を探していますから皆さんのアパートの近くにも出現していますよ。ヨーク小鳥を見ると十中二三位はシジュウカラの可能性が有ります。今日の逸品は広島焼き風お好み焼きと行きましょう。昼にラーメンばかり食べているとおそ松くんの小池さんになってしまいそうなので、お好み焼きに挑戦してみました。広島焼きと言わずに、広島焼き風お好み焼きとネーミングしていることに轢かれた次第です。確かに広島焼きにしてはキャベツが少なく、焼きそばの様な食感でした。皆さんも何時かはモドキ食品が食べたくなる年頃に成りますよ。( ^ω^)_凵 どうぞ。


明日は取り敢えず山女魚を捕まえに云って来ます。釣果は乞うご期待かもね。


金黒羽白 ひょうたん池にて

2014-03-13 20:23:31 | 野鳥撮影
2014年3月13日 曇り後雨
今日の帰宅時間は雨風が強くて参りましたね。品行方正な大山鹿さんには神様が憑いていてくれるので、きっと守ってくれるだろう確信していました。結果は見事に裏切られましたよ。昨日京都、大山鹿さんの運気が低迷している様な予感が的中してしまいました(´;ω;`)ウルウル。今日はずぶ濡れになりましたが、「雨にも負けず、風にも負けず、そして、褒められもせず、苦にもされず、畢竟、そういう鹿に私はなりたい」ですわ。賢治の世界ですね。未だお帰りになっていない労働者の諸君は気お付けて帰宅して下さい。
さて、今日は週中の話題が耐える日ですが、先週の公園の様子をお届けしてお茶を濁しましょう。先ずは公園と来ればひょうたん池で、行けと言えば水鳥です。以前にも鎌倉の源氏池などで紹介しましたが、蒼鷺です。やはり大きな鷺ですね。E-M1のデジタルテレコンで撮影していますから400mm望遠相当に拡大されています。泥鰌でも捕まえている様で嘴に泥が付いています。


こちらは渡り鳥のキンクロバシロ(金黒羽白)です。最初は鴨の変わったのかと思って撮影していましたが白黒のツートンカラーだったので調べてみると名前が判明しました。これもE-M1と400mm相当の撮影です。


この水鳥の名前は未だに不明です。案外、金黒羽白の♀なのではと想像しています。鴨ということは無いと思います。


公園には付き物のシジュウカラもオマケでアップして置きましょう。E-M1になってから殆どトリミングなしでブログにアップできますから腕が上がったと自慢すると、大山鹿のツレさんは冷静で「お金を掛けると綺麗な写真が撮れるのね」と一蹴しています。(つ´∀`)つ マァマァ、そういう事にしておきましょう。芸術の話より、家庭円満が第一です。


今日の買い食いは一昨日の名古屋駅での一品です。きしめんに載せるかき揚げをつゆに浸した逸品です。名付けて「天妻?」天女のお嫁さんなんてことは有り得ませんから、「天摘ま」天ぷらの摘みという意味でしょう。あったかくて名水には最高の相性でしたよ。名古屋「バンザイ」ですね。


かき揚げがボケていたので拡大写真を付けましょう。ドヤですわ。


明日の朝には雨も揚がっていると良いですね。Good Nightですわ。

おでん 今季最終

2014-03-12 18:04:01 | ご近所の話題
2014年3月12日 晴れ
今日はお天気お姉さんが約束して呉れた様に上天気となりましたね。大山鹿さんは外回りのお勤めをしていましたが、優しい春の陽に包まれて歩いていても気持ち良かったですよ。だんだん春らしくなって来ているので大山鹿さんのアパートでは今年最後のスペシャルおでん大会と洒落込みました。何と云っても寒い日にはおでんが最高ですよね。おでんは練りものが多くなって、案外、ビタミン豊富な緑色の野菜が少なくなる欠点があります。アパートではこの欠点を補う為に、酢の物やお浸しを添え物する習慣にしています。更に、今回はカロリーの高そうな丹沢の名水は止めて、蒸留酒のお湯割りとしてみました。よー、大山鹿さん健康に気を配っていますね。この様な日頃の努力なしにはメタボ検査は迎撃できませんよね。そこの貴方も諦めずに頑張ってちょだがみゃ。先ずはお供を務めたお湯割りの竹鶴、たこの酢の物、そして、菜の葉の辛し酢味噌和えです。酢は体に良いのですよ。


メインのおでんはやっぱり野菜物からでしょうか?大根、コンニャク、それだけでは味気ないので半はんぺんです。


野菜を少し離れてちくわ、薩摩揚げ、はんぺん、さんまのつみれ、そして、再び大根です。


もう、お腹も大分膨らんでいますが、締めには、好物が並びます。最後の野菜薩摩揚げを頂いた後はコレステロールの塊の玉子、そして、ご飯代わりにお餅を入れた巾着ですね。この位食べればお腹も満足ですが、アパートではこの後小腹が空いた時にはお餅などを焼いて頂います。


デザートには鳩子サブレを頂きました。先日、毛利公の故郷に所用で出掛けた時にお土産で頂いた一品です。何で鎌倉の鳩サブレーが毛利公の故郷にあるのか理解に苦しみましたが、似て非なるものの様です。どちらが先に作ったは霧に中ですが、紛らわしいお菓子ですね。先日、ブログで紹介した小倉の焼きうどんも焼きそば風な焼きうどんでしたが、鳩子サブレも鳩サブレーと似たお菓子です。鳩子サブレは鳩サブレーと比べるとサクッとして美味しいですよ(案外、大山鹿さんは鳩子サブレがアッサリして良いかな)皆さんも召し上がれ。


さて、明日は天気が崩れそうですから、土方仕事をしているとも聞こえますが、大人しく事務所でのお勤めとしましょう。労働者諸君、仕事にはメリハリが大事です。

シンビジューム ベランダ(51)

2014-03-11 18:07:24 | ベランダ鉢植え
2014年3月11日 晴れ
朝方は冷え込みましたが、陽射しが春らしくなった一日でした。これで気温がもう少し高くなると桜の開花が持ち遠しい春本番となるのでしょうね。また、今日は春一番の予報も出ていた様です。春一番で運ばれてきた暖かい空気により明日からは過ごしやすそうですね。さて、啓蟄も過ぎましたから昨日の引き続き春の風景を拾って見ましょう。先ずは紫色の菜の花を昨日アップしましたが、その隣に咲いていた5mm位の小さな花です。青と白のカラーが可憐さと清楚さを漂わせています。


池では亀も冬籠りから抜け出して来ています。寝ぼけた眼で日向ぼっこを楽しんでいる姿をご覧ください。亀の生き方も優雅に見えますが、自然の中ですから餌の確保がきっと大変でしょうね。亀君も頑張れ!


そして大山鹿のアパートでは待望のシンビジュームの花が2年振りに開花を始めました。開花に合わせて狭いアパートに取り込んだのですが、寝る場所が無くなって大山鹿さんは立って寝ています。2年掛けて復活したシンビジュームの晴れ姿をご覧ください。今年は華軸が2本出来ました。ドウゾ(*^^)v。


さて、今日の逸品は京急横浜駅の「えきめんや」さんのネギトロ丼セットです。京急はマグロの三崎口まで線路が伸びていますから、新鮮なマグロが楽しめます。先日はマグロメンチカツ丼をブログにアップしましたが、今日は真打のネギトロ丼です。「えきめんや」さんは分かり難い場所ですが、川崎寄りの改札口から入ると直ぐに見つかります。皆さんも是非お試し下さい。


今日は東日本大震災から3年目となります。昨年は菊多浦の朝日をアップしましたが、未だに漁は再開されていません。また、新聞に寄ると、避難生活を送っている方々が3年経過した今でも26万人に及んでいる様です。大山鹿さんはイデオロギーを持っている鹿では在りませんが、やはり、原子力は利用しない方に賛成です。溶融した炉心は未だに放置され、有効な対策がありません。謝って済む事ではありませんから、万が一の時に誰も責任を取りようの無い物を利用するのは如何考えても無責任です。原子力を含めた震災の復興が早く進む事を皆さんもお祈りしましょう。


メジロ祭り 権現山

2014-03-10 19:39:02 | 野鳥撮影
2014年3月10日 晴れ
晴れましたが寒気団が上空を覆っている様で風の冷たい一日でした。今日は一日事務所で目を開けている振りをしながらやり過ごしてきましたから、週末の疲れも徐々に取れ始めています。さて、今日はE-M1のメジロ祭りと題してお届けしたいと思います。昨日、デジタルテレコンで2倍(600mmレンズ)相当で撮影していたことはお話しましたが、データを比較してみると、その撮影の困難さがご理解頂けると思います。先ずはE30と300mmレンズを使ってメジロを撮影した写真からお見せしましょう。


次にほぼ同じ場所から昨日撮影したE-M1とデジタルテレコンで600mmレンズ相当に拡大された写真です。何れもトリミングしていませんから、ファインダー内に野鳥を収める難しさが有ります。大山鹿さんが下手になった訳ではありませんね。


何か見比べると2倍以上に拡大されている様な気もしますが、皆さんどう思われます?雀がヒヨドリ位に拡大された印象です。


(つ´∀`)つ マァマァ、深く追求するのは後にしてメジロ君の勇姿をいろいろご覧下さい。結局、水盤では何も来なかったので椿のメジロを慰みモノにしてE-M1の試し取りをしていました。それではいろいろご覧下さい。


さて、お休み前の一枚はタチツボスミレとしましょう。これもE-M1の2倍モードで撮影しましたから600mm相当の望遠レンズでスミレを撮ったことに成りますね。果報者のタチツボと云っても過言では有りません。( ^ω^)_凵 どうぞ。


さて、明日まで寒さが続くようですが、外回りの労働者諸君は寒さや沢山の飛散が予想される花粉などの対策を万全にして出掛けて下さい。ファイトですわ。


弘法山公園の鳥たち

2014-03-09 16:25:56 | 野鳥撮影
2014年3月9日 晴れ
今日も風もなく穏やかに晴れ上がって外遊びに最高の一日でした。昨夜の内に渓流釣りの林道情報をネットで調べ通行止めの状態が続いていることを確認して山女魚とはもう一週間会えないこととなりました。清川村の除雪車(保有していればですが…)釣り人のために出動して貰う訳には行かないのでしょうね。となれば、夕方の寄り合いまで時間が有りますから、権現山へと出撃してきました。権現山も春の気配が其処かしこに漂い始めています。先ずは蕗のとうの開花です。小さい花ですが可憐に咲いていますね。湘南の小出川では先週に頭が立っていましたが、西湘地区の権現山はやっと開花の様です。ここは弘法山公園ですから、とって良いのは写真だけとしてきました(渓流釣では天ぷらにと採ってきて、山女魚の塩焼きの脇を務めさせたことでしょう)


そして、青い菜の花に虫が止まって居ましたよ。啓蟄も過ぎましたから好云う光景が増えてきますよね。


啓蟄と言えば面白い蛹を見つけました。繭の中が透けて蛹が見えますから、もう直ぐこの蛾?或いは蝶が出て来て飛び回りそうですね。繭の中の影をヨーク見て下さい。


いよいよ、野鳥観察に移る前に大山山頂の阿夫利神社山頂本社を撮ってみました。以前ブログにアップしていたのが有りますから、解像度比較も出来ますよ。まあ、山頂写真を( ^ω^)_凵 どうぞ。


そして、イカルの撮影ですが、20-30m位離れて撮影しています。E30でも同じような場所で撮影を試みていますが、イカルと判別はできますがブログにアップできるほどピントが合っていません。E-M1はヽ〔゜Д゜〕丿スゴイですよ。


河原鶸ですが、この一枚も大分離れた場所からの撮影でしたが、(つ´∀`)つ マァマァ見られる作となっています。先ずは♀から( ^ω^)_凵 どうぞ。黄色いストライプがなくて地味ですね。


そして、♂ですが、相変わらず厳つい顔で男らしいですね。


そして、今話題のウタツグミ(歌鶫)かなと思って撮影しましたが、帰って写真を良く見ると只のツグミでした。今、相模原緑地公園の歌鶫は本来、欧州中北部からロシア中西部に生息し、越冬は中東やアフリカする渡り鳥ですから、日本に飛来していることがとても珍しいらしいです。一生に一度会えるかどうかと言うほど珍事の様です。


さて、これからご近所の寄り合いで、明日からは月曜日が始まります。春を待ち焦がれる労働者諸君も頑張ろうね。そうそう、E-M1が大きく写ると感じていたのはデジタルテレコンをonにして2倍モードで操作していたからの様でした。300mレンズが600mm相当になった訳で手持ちの大山鹿さん撮影スタイルでは小鳥をファインダーで捉えるのに苦労した訳です。これで問題が一つ解決されました。残るはシャッターを切ってからの撮影する迄の時間を短くする設定ですね。E-M1の達人は居ないのでしょうね。


かき小屋 鉄ちゃん

2014-03-08 20:28:40 | ご近所の話題
2014年3月8日 晴れ
晴れて外遊びに最高の一日でした。大山鹿さんはこの晴れの天気で嬉しくなって、Olympusの新しいカメラを手にして、早朝に権現山へと向かいました。処が何時のも水飲み場は氷が張って小鳥たちは水浴びができない状態でした。やっと、9時過ぎには氷も溶け出しメジロ、シジュウカラなどが次々に来始まました。そこでやっと噂のE-M1が火を噴いたわけですが、メイラーレスに慣れない為か少々手こずりましたが、撮れた写真は一眼レフのE30と比べると、1.ピントがカッチリと合っています、2.暗い場所でも綺麗な写真となり像の流れも無かった、3.同じレンズなのですが倍率が高くなっている様な気がします、4.写すまでの時間が気持ち長めにかかり動作の激しい小鳥の撮影に苦労しました、特に空を飛ぶ鳶はE30の方が良く撮れた気がします。まあ、ピントが合うのが一番ですから、写すまでの時間はいろいろセッティングを変えてみます。取り敢えず、エナガの後ろ姿でもご覧下さい。


さて、今日は権現山から八景島に昼から移動して待望のかき小屋で遅い昼食を取ってきました。3月までの営業でしたから今週辺りで一度行こうと計画していました。待ち時間も少なく比較的スムーズに焼き場に案内されました。広島や大阪で食べ放題を頼んでお腹を壊していましたから、今日は節制のある注文としました。焼いたのは牡蠣、ホタテ、そして、エビで、その他、牡蠣ご飯を食べることにしました。この位が丁度良いんです。それでは焼くもん達を一堂に会しました。



焼き物のお供をした白ワインで、テントの中がかなり暑かったのでグイグイ行きました。


それでは、牡蠣、ホタテ、エビの順に皆さんも( ^ω^)_凵 どうぞ。


それではお休み前に春の便りを幾つかお届けします。先ずは、先日一花咲かせて沈丁花が満開になっていました。


猫柳の芽も膨らんで春本番の様相を呈してきました。


街路樹の木蓮ももう一息で開花となりそうな勢いです。


権現山では春を告げるサンシュウが開花していました。渓流釣りでよく見かける黄色い小さな花です。明日も釣り場への道が通行止めの様で山女に会え無さそうです。残念・゜・(ノД`)・゜・。


宇都宮餃子館

2014-03-07 17:54:54 | 旅行
2014年3月7日 快晴
今日も風わ冷たい北風でしたが、気持ち良く晴れ上がった一日でしたね。春の訪れを感じる様な陽射しで寒さも吹っ飛ばせそうでしょう。今日は明日からのOlympus OM-D E-M1を使った野鳥撮影の前哨戦としてアオジ(青鷀、嵩雀)を紹介します。青鷀はホオジロ科に属する野鳥ですから、雀位の大きさで藪の中で良く見かけます。胸から腹に掛けて黄色い斑が特徴でしょう。この鳥は権現山の水盤には余り近寄りませんから、以前ブログにアップした青鷀は遠くからの、かつ、光量が少ない状態でしたが、今回5m位の近くで撮影出来たので綺麗な一枚です。自然界では微妙な距離感があって20m以内には中々近づけない中の撮影ですから、大山鹿さんも吃驚しています。それではドウゾ(*^^)v。
先ずは5m以内で撮影した♂の青鷀で、目の周りが黒いのが特徴かな。


そして、多分♀の青鷀ですが、これは警戒心が強くて10-20m位の距離は離れていました。♂程鮮明な画質には成っていません。


木の上の止まった青鷀でこれは以前にブログで紹介しました。おまけでアップします。撮影は権現山です。


さて、今日の一品は「宇都宮餃子館」さんにお邪魔しました。何を頼むか迷いましたが、結局、一番お得感のあったラーメンセット(ラーメン+餃子+小ライス+お漬物)700円にそました。超庶民的な価格でこれだけのボリューム更に、噂の宇都宮餃子も付いていますから貯まりませんね。ラーメンは昨日のガッツンラーメンの様にお腹に来ませんから安心できる昭和なラーメンでした。また、餃子は基本に忠実な宇都宮の味付けが守られています。浜松の餃子は食べる店によって味が全然違いましたが、宇都宮はその点基本的な作り方が似ている様です。何かマニュアルでもあるのでしょうか?大山鹿的には駅近くに餃子の専門店が何軒かあり、かつ、味の基本が似ている宇都宮が餃子の街に相応しい気がします。


次回は12個味の違う餃子とライスのゼットなども良いかなと考えています。メニューをアップしますから皆さんも考えて頂戴。


これで元気百倍、明日からの週末は野鳥撮影会に出掛けますよ。E-M1が火を吹くのを待ってて頂戴。取り敢えず明日は八景島辺りにブラット出掛けて野鳥撮影をして、牡蠣小屋でも覗いて見ようかな?


ガッツンラーメン

2014-03-06 20:12:47 | 旅行
2014年3月6日 快晴
北風が強くて体感温度は大分下がった一日でした。空も映え渡って久しぶりに丹沢・大山が綺麗に望めました。寒さも冬並みでしたが….


まあ、そうは云いつつも暦の上では啓蟄を迎えることになりましたから、徐々に虫も這い出してくる季節と言えるでしょう。日差しは大分春めいていますよね。お節介かも知れませんが、啓蟄は皆さんご存知ですよね。昨年の今頃も高尾山を訪れたブログで啓蟄の話をしています。一言で云えば春になって虫も土の中から這い出し始める日と言う意味です。詳しくは一年前のブログを見て下さい。
こんな季節の変わり目の日に大山鹿さんはお腹を痛くして酷い目に合いました。実は琵琶湖の辺で飛んでも無いラーメンを食べてしまった事に起因します。本当はカツカレーラーメンの看板に惹かれて吸い込まれたのですが、その店は定休日で、仕方がないから隣の「ガッツン」さんにお邪魔することになりました。この「ラーメンガッツン」さんは後で調べて分かったのですが、食べログで3.6と高得点を得ているラーメン屋さんでした。この店のガッツンラーメンはご覧のように危険極まり無いラーメンでした。


しかし、東国鹿の端くれの大山鹿さんは胃腸が弱い奴は食べるな見たいな張り紙をされると目が萌えてくるタイプで、当然の様にガッツンラーメンを頼みました。店長さんに「天一のこってり」より凄いですとアドバイスして貰いましたが後の祭りでした。結果、本日の午後は3度もトイレに駆け込みました。やっぱり、あっさりラーメンで我慢すべきで、・゜・(ノД`)・゜・でした。皆さん、本店の店長さんが教えは守るべきですよ。


やっと、夕方にはお腹も落ち着いて前から頼んでいた新しいミラーレスカメラをキタムラで受け取って来ました。Olympus OM-D E-M1です。これは昨年発売された一眼レフがミラーレスに進化したバージョンで今使っているE30と比較すると高感度化され、かつ、フォーカスなどが高精度化されています。これで来週からの野鳥写真は一味違いますよ。乞うご期待ですね。このカメラは知人の勧めで購入しましたが、E-M10モデルが最近発売された様でこちらを誤って注文していました。E-M10の発売日が2月28日なのに何故それ以前にカメラを見せてもらえたのか不思議に思い、知人にメイルで聞いてみたらΣ(゜д゜lll)ナントモデル違っていることが判明しました。危うく下位モデルを掴まされるところでした。普通は番号が大きくなると高性能になるのですが、どうも写真機は番号が小さいほど高価なモデルのようですね。ひとつ勉強になりました。E-M1の勇姿をご覧下さい。


さて、明日も天気は良さそうなのですから、もうひと踏ん張りです。皆も、週末まで頑張ろうね。


ホッケ定食 やよい軒

2014-03-05 18:01:29 | 旅行
2014年3月5日 雨
冷たい雨が季節を冬に逆戻りさせた様な一日でした。風も北からで寒かったですね。大山鹿さんは小倉から近江に移動して所用をこなして居ました。外回りが多くなると食事もついつい高脂質の物が多くなってしまいますが、昨晩と今朝はお家ご飯の様な定食屋さんで頂く事が出来たので体調は万全でしょう。お世話になった定食屋は「やよい軒」さんですが、どうやら、やよい軒さんは明治の初めまで歴史を遡る事ができる名門です。初代は茅場町辺りで明治19年に西洋料理の店「彌生軒」を始めた様ですよ。現在は定食のチェーン店で関東圏を中心に全国展開している様です。昨晩頂いた「やよい軒」の食べログ評価は3と平凡な感じもしましたが、①ホッケ定食はショーケースのホッケと同じ大きさのものが出て来たので吃驚したこと、また、②店が静かで揺ったりと食事を楽しめた点、など3プラスの評価でした。これで一気に信頼を獲得した感じでしょうか。先ずは、琥珀色の炭酸水から始めました。


そして、噂のホッケ定食です。この位サッパリと食べられると健康的ですね。


兎に角、ホッケが美味しかったですよ。更に、ご飯のお代わりが自由だったので、力一杯頂いて来ました。


今朝も朝食を食べちゃいました。朝起きた時は納豆が無償に食べたくてやよい軒に向かいましたが、メニューを見ている内にやっぱり目玉焼きだよねと手のひらを返したように目玉焼きの定食となってしまいました。納豆さん明日の朝には食べて揚げるから辛抱していて頂戴。まあ、日本人はやっぱりご飯ですよね。


さて、今日の一枚は先日小出川へ河津桜を見物に行った時に写したオオバン(大鷭)としましょう。大鷭は冬に相模の國辺りに飛来する渡り鳥でブログにも何度か登場していますが、小出川では今まで見た事の大鷭と似ているのですが、顔が黒くて翅に白いストライプのあるのを撮影しました。感じ的には大鷭なのでしょうが、何ともハッキリしません。鴨かな? 大鷭に似たコバン小判なんて。(-_-)/~~~ピシー!ピシー! まあ、ご覧下さい。






つぼつぼ小倉 焼きうどん

2014-03-04 19:00:30 | 旅行
2014年3月4日 晴れ
だんだん春らしくなって来ていますが、来週には渓流釣りに出掛けたいですね。先週の雨が山沿いでは雪だった様ですが、春の陽に早く雪も解けてくれるでしょう。山女魚の塩焼きはとんと食べていませんから待ち焦がれてしまいそうです。写真は何年か前に釣り上げた岩魚くんで、やはり解禁直後に仕留めた一匹です。網が直径24cmですから、27-28cmともう少しで尺越えの一匹でした。


さて、今日、大山鹿さんは小倉に所用で出掛けていました。小倉と云えばごぼ天うどんも有名ですが、小倉が焼きうどんの発祥の地であると聴きこんで昼に試して見ました。どうやら「だるま堂」さんか小倉焼きうどんのパイオニアとして食べログなどで高い評価を得ていました。焼きうどんは戦後の食糧が乏しい時期に関西の焼きそばを真似て焼きそば風の焼きうどんを作ったことがルーツの様ですよ。焼きうどん発祥の「だるま堂」さんまで行く時間的な余裕が無かったので、インフォメーションセンターで駅ビルのお店を紹介して貰いました。小倉の新発見が出来ました。正しくC級グルメですね。大山鹿がお世話になったお店は「つぼつぼ」さんで、こちらも食べログで3.2と高評価でした。半熟玉子を付けた定食で800円でしたが、焼きうどんの歴史通りの味がしました。料理などにはそれぞれ云われがありますから、それを知って食べると一味違いますよ。それではドウゾ(*^^)v。


これが焼きそばを真似た焼きうどんです。確かに鰹節、キャベツ、そして、玉子など麵以外は焼きそばと云えるでしょう。


この時期の渓流釣りでは杉花粉との戦いもあります。大家鹿さんは昨年忙しすぎて釣りに行く機会も減ってしまいましたから花粉症が治った気になっていますが、実は賢い現代人が掛かってしまう花粉症だったのです。今のところ迄では鼻炎薬は服用せずにマスクだけで花粉をウチャって来ていますが、渓流に突撃した途端にどうなるか不安ですね。まあ、心配していても仕方有りませんから、取り敢えず、渓流近くの山間で見られる早春の片栗でもご覧になって気を静めて下さい。



ひな祭り

2014-03-03 22:00:30 | ご近所の話題
2014年3月3日 晴れ
今日は昨日までの冷たい雨も上がって、ひな祭りを祝うかの様な快晴の一日となりました。心地よい寒さで春の足音を感じることができました。今日はひな祭りで何か御馳走を食べたでしょうか?大山鹿さんのアパートではひな祭りと云う感じでも在りませんでしたから、焼き豚とニラ・モヤシ添えを楽しんで見ました。少し油がキツイ料理だったこともあり、お供絵を務めたのは辛めのウイスキーお湯割りでした。先ずは琥珀色のお湯割りで喉を潤して下さい。


本日のメインは焼き豚バラで、この焼き豚は手が込んでいます。先ずはティーバックと豚バラを煮込み、その後、一日以上に渡り味醂と醤油を合えたタレに浸して下味を付けました。そして、食べる前に網で焼いて脂を落とすのを考えましたが、あとの始末が大変なのでフライパンで焼いてみました。当然、沢山の脂が出ますから豚バラはサッパリとした食感に変身しました。一方、フライパンには豚バラから出た脂(ラード)らが残っていましたが、捨てるのは勿体ないので、その脂を使ってニラとモヤシを炒めました。中華料理を絵で描いたような段取りの良さで5分の仕上げ調理となった次第です。しかし、メタボ対策的には豚バラの脂を落とした積りでしたが、その脂でニラ・モヤシを炒めたため、脂の接種は同じ分量になってしまった様です。まあ、脂身が締って、そのお味は下味が良く沁みこんで美味しかったですよ。皆さんもひな祭りの料理にはゴツイですが、多摩には肉料理でひな祭りと行きましょう。


今日の主役は何と云ってもお雛様でしょう。先ずは三人官女を連れ従えたお内裏様とお雛様です。艶やかさはありませんが、老夫婦のひな祭りにはピッタリのお人形です。純白の梅の花と合わせてご覧下さい。お人魚さんの顔は勝手に想像と云う所が粋ですね。


そして、ボタンの花とのアレンジが綺麗なお雛様です。今年もひな祭りがやって来て、また季節が少し回った気がしますね。折角ですからお茶でも飲みながらお雛様をユックリご覧ください。


明日も暖かい一日だと良いですね。それではピンクの河津桜を眺めながらGood Nightですわ。



カネゴン

2014-03-02 16:06:19 | ご近所の話題
2014年3月2日 雨
今日は何をしようかと昨晩から考えていましたが、其の一の候補は八景島辺りに出かけて水鳥を撮影し、帰り掛けに牡蠣小屋で焼き牡蠣でも食べてくること、其ノ二案としてはメタボお腹になってしまった現状を少しでも回復するためにプールで遠泳をすること、などを考えていました。そして、朝起きて見ると、雨が降って肌寒い陽気でしたから、其の一の野鳥観察は無くなった訳で、焼き牡蠣だけを食べに行くのも何ですから、結局、第二案の一日でした。処がこの第二案にもいろいろ合って、一番の想定外は何度か痛い目を見ていましたが、Jリーグです。今日からJ2が始まるようで、今年からJ2降格のベルマーレの試合がありました。今日は、J2の試合の為か、或いは、時間が早かったからか、広い運動公園でやっと駐車場が見つかり、プールを利用できました。広々としたプールでは利用者も少なく気持ちよく泳げましたよ。まあ、駐車場探しに手間取って泳げた距離は900mでしたが、その後、更なる悲劇が待ち構えていました。プールの後は日帰り温泉で体を解してこようとしましたが、J試合の奴らが日帰り温泉の駐車場も占拠してしまった様で車が止められず敢え無く撃沈してしまいました。くそー、Jリーグ目。運動公園も温泉も皆の駐車場ですから、試合のある日は公共の交通機関を使って頂戴。
さて、今日は撮影に出かけませんでしたから、今までの思い返しでお茶を濁しましょう。先ずは、昨日の昼食を頂いた「味噌の金子」さんですが、カネゴンが居ました。ウルトラ兄弟も沢山いましたが、なんと云っても口が蟇口になっているカネゴンが一番人気でしょう。奥に写っているのは??星人で結構強かった記憶がります。


そして、豊橋の壷屋さんですが、小淵沢の丸政さんの様に宿場のお弁当屋さんが始まりで
Σ(゜д゜lll)ナント創業明治22年でそろそろ創業100年を迎える様ですよ。一番人気のお弁当は言わずと知れたお稲荷さんです。大山鹿さんはこの辺の事情を知らずに壺屋さんでお蕎麦とお稲荷さんを頼みましたが、こんなに由緒あるものだったのですね。正直、小さなお稲荷さん一個で100円は高いなとムーっとしていました。100年の歴史が有りますから、思い出してみると絶品だったかな。


大山鹿さんのアパートのシンビジュームはまだ蕾ですが、京都駅では生花になって飾られていました。アパートのも家の中に入れて挙げれば開花するのでしょうが、大き過ぎてアパートの部屋は狭いですから息苦しくなりそうなので止めています。まあ、アパートのもその内咲くでしょうから、今日の処は駅の生花で我慢して頂戴。


さて、これからご近所の寄り合いが有りますから、今日の処はこの辺で終わりにしましょう。しかし、思い返してもJ試合はご近所の駐車場や騒音など、皆の迷惑ですよね。