宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

TS-90S赤道儀の赤緯モータテスト

2012-05-11 14:17:00 | 撮影機材
昨夜は月が出るころまで晴れていました。
21時頃~24時頃まで庭で動作テストを行いました。
飯能市の郊外なので空はそこそこ何とかなるレベルですが、
街灯が4個も点灯しているし、23時頃からはお月さんも出ました。


まずは、しし座のトリオ・・・って、
バードストライクならぬエアプレーンストライクだよ。
ダメダコリャ(@_@;)


ってのはどうでも良いですね、テスト撮影だから。
これは10cmF6 , K-5 , ISO 800 , 600sec の一枚画像です。
周辺減光が激しいので1000mm相当にトリミングしてあります。
赤緯軸を駆動するパラメータが適切ではなかったようで、少し赤緯
方向に流れてしまいました。

M3 ほぼ天頂です。1000mm相当にトリミング。


中心部のピクセル等倍画像です。


10cmF6 , K-5 , ISO 800 , 600sec X 4 composite です。
こちらは等倍でも流れていません。上手く行ったようです。
これを撮影するに当たり、ガイド開始から撮影終了まで1時間ほど
同じ星でガイドしていました。それでも星がズレて行くことも無く、
まだまだ続けて撮影できそうでした。赤緯軸修正なくしてコレは
無理ですね。効果が認められました。

赤緯軸の修正を正確に行うには、North-Southの方向を判別して
一方向のみに修正がかかるようにしないとダメですね。
要求精度に対して、ギアのバックラッシュは巨大すぎますからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする