5月18日夕~19日明け方にかけて入笠山へ行って来ました。
昨日は金環日食があったので、前後しますが今日アップします。
予想通り気温が低くなり、-2.3℃まで下がりました。
今回は90S赤道儀をスライディングルーフ(2F)まで持って行き、
他の赤道儀の隙間にセッティングしました。
しかし、赤緯軸グリスが固くなってモータが脱調して使えなくなった
ため、赤緯方向のガイド修正をOFFにしなければなりませんでした。
だから星像が丸くありません。う~ん情けない!
隙間にセッティング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b4/c40632b25e05f0229dd080bcf0cf055a.jpg)
撮影中はコタツに入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e8/0484248066a9fdb49a5e47e7ada91914.jpg)
K-5はISO800と1600の間に解像度ジャンプが明らかにあります。
よって、今回は全部ISO800で撮影しました。
しつこくもM65,M66,NGC3628 , 900sec X 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c4/b8135d21ef980421e8811ed33015a2e9.jpg)
しつこくもM51 , 600sec X 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7d/158960a9f2fd0cce0446db003f65e188.jpg)
M8 , 600sec X 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f8/cbe0af780f3c4642065355b03c898e9d.jpg)
<共通データ>
撮影日時:2012年5月18-19日 20:05:33~02:46:11
撮影地:入笠山天体観測所
星空指数:入笠山として70点
気温:-2.3℃
カメラ:K-5_RAW
レンズ:10cmF6反射
感度:ISO 800
WB:Auto
トリミング:2倍(1200mm相当)
赤道儀:TS-90S
ガイド:50mm , fl=250mm + SSAG + PHD Guidingによる自動ガイド
昨日は金環日食があったので、前後しますが今日アップします。
予想通り気温が低くなり、-2.3℃まで下がりました。
今回は90S赤道儀をスライディングルーフ(2F)まで持って行き、
他の赤道儀の隙間にセッティングしました。
しかし、赤緯軸グリスが固くなってモータが脱調して使えなくなった
ため、赤緯方向のガイド修正をOFFにしなければなりませんでした。
だから星像が丸くありません。う~ん情けない!
隙間にセッティング
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b4/c40632b25e05f0229dd080bcf0cf055a.jpg)
撮影中はコタツに入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e8/0484248066a9fdb49a5e47e7ada91914.jpg)
K-5はISO800と1600の間に解像度ジャンプが明らかにあります。
よって、今回は全部ISO800で撮影しました。
しつこくもM65,M66,NGC3628 , 900sec X 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/c4/b8135d21ef980421e8811ed33015a2e9.jpg)
しつこくもM51 , 600sec X 2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7d/158960a9f2fd0cce0446db003f65e188.jpg)
M8 , 600sec X 1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f8/cbe0af780f3c4642065355b03c898e9d.jpg)
<共通データ>
撮影日時:2012年5月18-19日 20:05:33~02:46:11
撮影地:入笠山天体観測所
星空指数:入笠山として70点
気温:-2.3℃
カメラ:K-5_RAW
レンズ:10cmF6反射
感度:ISO 800
WB:Auto
トリミング:2倍(1200mm相当)
赤道儀:TS-90S
ガイド:50mm , fl=250mm + SSAG + PHD Guidingによる自動ガイド