宇宙(そら)を見上げて

謎の天文機材技師 ☆男(hoshiotoko)のブログです。

月齢13.6で撮ったS2とOⅢを追加したものの・・・

2013-09-19 21:46:00 | 天体写真(冷却CCD)
中秋の満月どす。
NarrowBand Hαは良く写りますが、S2やOⅢはなかなか出ません。
カブリは無いものの、透明度の影響が大きいのかもしれませんね。
標高1000m以上で撮った画像とは随分と違います。
裏山林道の標高450m程度では”S2を出す!”のは無理かも。

vdB142 , S2=180min , Hα=220min , O3=120min , 520min Total


総露出8時間40分でこれだけかい!(やわらか処理ですが)
常にガーネットスター(4.5等星)は確認できる空でしたが、
やっぱりS2とOⅢは手強いなあ。
海外おさーんのハンパ無い画像は日本の空じゃあ無理か?
そもそも毎回冷却CCDを外している段階でキツ過ぎるのか?
S2はHαよりも長波長なんだからもっと写ると思ったが、写らん!

----- 2014/4/15 再処理・追記 -----

総露光8時間40分もやったのだから、もっとS2が出るだろうと思い再処理。


最近やっとHubble Paletteのコツ見たいなものが掴めて来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇宙妖怪ヒゲおやじ

2013-09-19 18:35:00 | 天体写真(冷却CCD)
昨日のvdB142をいじくっていたら、こんなのが出ました。

宇宙妖怪ヒゲおやじ


右側が北ですが、まあイイでしょう。

宇宙は神秘的ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする