まず初めに、
ここで掲載する写真は全てネットで集めたものであり、
私が撮ったものではありません。
とお断りした上で、
このブログを見ていくれている皆さんは分かる人も多いと思うので、
あえて具体的には書きません。
いつも天体撮影に行っている県Pへ登る途中は果樹公園になって
います。9月22日(日)は家族と秋のぶどう狩りに出かけました。
まずまずのお天気

とっても甘いスチューベン種です。

ところがですね~
すんごい数のハチが居るんですよ。
主にコヤツです。

うひゃー! キイロスズメバチ、じゃん。
もう一種はコレ。

可愛い可愛い クロスズメバチ、じゃん!
その他の虫、居ません。
そりゃそうだよ、スズメバチだらけじゃ寄りつけないよね。
なんと、
こ奴らがぶどうの袋の中に潜んでいるんですよ。
あぶねーなあー、
スズメバチだらけじゃんかあ~~
なんて言いながら一つ目の房をハサミで切り取り、
袋を空けたその瞬間!!
ウヒャー!! キイロスズメバチが何匹も飛び出して来ましたあ~
おー怖わっ!
良く見ると、かーなりの確率で袋の中にキイロスズメバチが入って
います。そして、落ちたブドウや捨てられた皮にはクロスズメバチ
がわんさかたかっているのですよ。
果樹園のオッチャンやオバチャンからは何の注意も無かった
けどさ、周りの家族連れもさ、
スズメバチがブンブン飛び回っている中でブドウ喰ってんだぞ。
なんかオカシクナイですかこの光景。
俺は思ったね、
今の都会人は自然の脅威に対して完全に鈍感になっていると。
注意喚起されていなければ、スズメバチの群れの中でもブドウ
が喰える。凄いことだよコレハ。
カブトムシやクワガタを採りに行った時、
もしスズメバチが居たら3m以内には絶対に近付かないもんね。
それなのに、ココじゃあスズメバチと一緒にみんなでブドウを
喰っている。
---- 観察してみる -----
あー、おとうさんハチハチい~
おお、危ないから気を付けなさい・・・
って、おめー、
スズメバチなんですけど
フツフツくるなあ、
お前、子どもの命がどうでも良いのかあ?
知らねえってのは恐ろしいモンだなあー。
---- 検討してみる ----
誰でもスズメバチは危険なハチだと、頭では知っている筈だ。
でも目前にそれが現れても、注意喚起されていなければ安全だと
思ってしまうようである。周りを見渡し、誰も騒いでいないので
大丈夫だろうと思っているに違いないのだ。
恐ろしき集団心理。
子どもの命は親が自分で判断して護るのだ、バカ者!
-----------------
と、
思ったところで、更に観察してみる。
うーん、だんだん穏やかな光景に見えて来たぞ。
それはですねえ、ハチたちがヒトをまったく攻撃しないんです。
うーん、
そうか、あの悪名高き攻撃種キイロスズメバチ。
巣から離れて餌を集めている時は意外にも攻撃性が低下している
と見た。クロスズメバチに至っては手に持ったぶどうの汁を
ナメに来る始末。ハエかアブに見えて来ました。
よし、
これなら大丈夫か。
ハサミでね、袋をツンツンと突くんですよ。
”入ってますかあ~?” って。
入っているとですね、ビックリして中でガサゴソ動き回ります。
そうやってスズメバチが入っていない房を選んでは喰い、
選んでは喰い と、 十二分に元を取りました。
キワドイ一線の上で展開された、
スリル満点のぶどう狩りでした。
お土産の房の中にスズメバチが紛れ込んでいない事を・・・
祈るばかりです。
----- もう一つ -----
但し、クリ拾いは気を付けて下さいよ。
地中に巣作りをする世界最大・最強のコイツが出て来る可能性が
ありますから。
オオスズメバチ(ウィキペディアより)


別格だからねコイツは。
絶対に仲良くなんか出来ませんから。
奥秩父には沢山居ますからね。11月でも飛んでますから。
私はクマよりも怖いと思っています。
滅多に合わない、また、合ってしまってもおそらくは向こうから
逃げて行くであろうクマよりも、オオスズメバチやマムシの方が
山では驚異だと感じます。
里では更に、イノシシの方が確率的にクマよりも驚異です。
人は身体的に退化しています。
山では子猿にも敵いません。
今回のぶどう狩りで、
情報マヒによって判断能力も退化している事が分かりました。
みなさん、お気を付け下さい。
ここで掲載する写真は全てネットで集めたものであり、
私が撮ったものではありません。
とお断りした上で、
このブログを見ていくれている皆さんは分かる人も多いと思うので、
あえて具体的には書きません。
いつも天体撮影に行っている県Pへ登る途中は果樹公園になって
います。9月22日(日)は家族と秋のぶどう狩りに出かけました。
まずまずのお天気

とっても甘いスチューベン種です。

ところがですね~
すんごい数のハチが居るんですよ。
主にコヤツです。

うひゃー! キイロスズメバチ、じゃん。
もう一種はコレ。

可愛い可愛い クロスズメバチ、じゃん!
その他の虫、居ません。
そりゃそうだよ、スズメバチだらけじゃ寄りつけないよね。
なんと、
こ奴らがぶどうの袋の中に潜んでいるんですよ。
あぶねーなあー、
スズメバチだらけじゃんかあ~~
なんて言いながら一つ目の房をハサミで切り取り、
袋を空けたその瞬間!!
ウヒャー!! キイロスズメバチが何匹も飛び出して来ましたあ~
おー怖わっ!
良く見ると、かーなりの確率で袋の中にキイロスズメバチが入って
います。そして、落ちたブドウや捨てられた皮にはクロスズメバチ
がわんさかたかっているのですよ。
果樹園のオッチャンやオバチャンからは何の注意も無かった
けどさ、周りの家族連れもさ、
スズメバチがブンブン飛び回っている中でブドウ喰ってんだぞ。
なんかオカシクナイですかこの光景。
俺は思ったね、
今の都会人は自然の脅威に対して完全に鈍感になっていると。
注意喚起されていなければ、スズメバチの群れの中でもブドウ
が喰える。凄いことだよコレハ。
カブトムシやクワガタを採りに行った時、
もしスズメバチが居たら3m以内には絶対に近付かないもんね。
それなのに、ココじゃあスズメバチと一緒にみんなでブドウを
喰っている。
---- 観察してみる -----
あー、おとうさんハチハチい~
おお、危ないから気を付けなさい・・・
って、おめー、
スズメバチなんですけど
フツフツくるなあ、
お前、子どもの命がどうでも良いのかあ?
知らねえってのは恐ろしいモンだなあー。
---- 検討してみる ----
誰でもスズメバチは危険なハチだと、頭では知っている筈だ。
でも目前にそれが現れても、注意喚起されていなければ安全だと
思ってしまうようである。周りを見渡し、誰も騒いでいないので
大丈夫だろうと思っているに違いないのだ。
恐ろしき集団心理。
子どもの命は親が自分で判断して護るのだ、バカ者!
-----------------
と、
思ったところで、更に観察してみる。
うーん、だんだん穏やかな光景に見えて来たぞ。
それはですねえ、ハチたちがヒトをまったく攻撃しないんです。
うーん、
そうか、あの悪名高き攻撃種キイロスズメバチ。
巣から離れて餌を集めている時は意外にも攻撃性が低下している
と見た。クロスズメバチに至っては手に持ったぶどうの汁を
ナメに来る始末。ハエかアブに見えて来ました。
よし、
これなら大丈夫か。
ハサミでね、袋をツンツンと突くんですよ。
”入ってますかあ~?” って。
入っているとですね、ビックリして中でガサゴソ動き回ります。
そうやってスズメバチが入っていない房を選んでは喰い、
選んでは喰い と、 十二分に元を取りました。
キワドイ一線の上で展開された、
スリル満点のぶどう狩りでした。
お土産の房の中にスズメバチが紛れ込んでいない事を・・・
祈るばかりです。
----- もう一つ -----
但し、クリ拾いは気を付けて下さいよ。
地中に巣作りをする世界最大・最強のコイツが出て来る可能性が
ありますから。
オオスズメバチ(ウィキペディアより)


別格だからねコイツは。
絶対に仲良くなんか出来ませんから。
奥秩父には沢山居ますからね。11月でも飛んでますから。
私はクマよりも怖いと思っています。
滅多に合わない、また、合ってしまってもおそらくは向こうから
逃げて行くであろうクマよりも、オオスズメバチやマムシの方が
山では驚異だと感じます。
里では更に、イノシシの方が確率的にクマよりも驚異です。
人は身体的に退化しています。
山では子猿にも敵いません。
今回のぶどう狩りで、
情報マヒによって判断能力も退化している事が分かりました。
みなさん、お気を付け下さい。