かみつけ岩坊の数寄、隙き、大好き

働き方が変わる、学び方が変わる、暮らしが変わる。
 「Hoshino Parsons Project」のブログ

日本を立て直すには、自分自身を立て直さんとな。

2012年08月22日 | 暮らしのしつらえ

体温を上げれば病気は治ることを解説した本は、これまでもいろいろ出ていますが、

この本で若杉ばあちゃんの語っていることは、細かいことの理屈抜きで腑に落ちる説明がされています。

様々な健康法が巷にあふれる現代、カロリー計算による食事療法ほどばかげた考えはないとの考えのもと、

有害であったり、名ばかりで栄養価のない人口野菜であったりとったものがあふれる市場で、

体に良いものを摂取することがいかに大事かといった基本の話。

 

からだを温める食事は、とても大事ですが、食物には陽性の食べものと陰性の食べものがあり、

その陰陽バランスを考えないと効果がでない。

 

【からだを温める陽性の食べもの】

 玄米、雑穀、ニンジン、ごぼう、レンコン、かぼちゃ、

 ネギ、ショウガ、梅、干し栗、味噌、しょう油、自然塩など。

 冬に収穫されたり、寒い地方で栽培される食べものが多い。

  やはり、東北の雑穀文化は正しい!

 東北の雑穀文化=縄文文化とあの火焔土器のエネルギーは、やはり不可分のものでした。

 

 

【からだを冷やす陰性の食べもの】

 きゅうり、トマト、ナス、セロリ、白菜、もやし、貝割れ、

 枝豆、レタス、スイカ、みかん、キノコ類、豆腐、うどん、

 そうめん、小麦、砂糖、チョコレート、甘味料、食品添加物などで、

主に夏に収穫されたり、暖かい地方で栽培される食べもの

 

 

無理のない食の改善で、アトピーや花粉症なども含めた体質改善ができることが

なるほどと頷けます。

 

 

今こそ日本の立て直しをやらなきゃダメ。

それには、一人ひとりが

自分の血液を、細胞を立て直し、

自分自身を立て直さんとな。

               若杉 友子

 

年はとうに70歳を過ぎているけど、メガネなしで新聞の小さな字も読む。 

補聴器もいらない。

スクワットも70回はできるし、縄跳びも百回くらいは飛べる。

髪の毛なんて、生まれてからこれまで、一度も染めたことがない。

血圧を計ったこともないし、健康診断を受けたこともない。

23年前から、肉も卵も乳製品も、いっさい口にしていない。

 一汁一菜。 

 米と味噌汁、漬物中心のいたって素食な暮らし。

それでもこんなに元気なのは、野菜の命をいただいているから。

 

ホンモノの健康法

 

水分の多い、生野菜、果物、ジュースばっかり食べていると、

胃が水分といっしょにどんどん重くなって、子宮や腸まで降り

て、くっついてしまう。

 

 

食べ物でつくった病気は

食べ物で治していくんや。

 

 

そもそも桑というのは、お蚕さんが21日間食べて、絹糸を出す葉。1千メートルって出すんやから。人間はなんぼ食べても出さないやろ。これ食べると、呼吸の浅い人も、だんだん深くなっていく。まあいっぺん生で食べてごらん。おいしいのなんのってないよ。

 

これを食べれば医者はいらない
若杉友子
祥伝社

 

野草の力をいただいて 若杉ばあちゃん食養のおしえ
若杉友子

五月書房

 

体温を上げる料理教室―いまの健康法は間違っている正しい食事に変えなさい
若杉 友子
致知出版社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萱葺き、杮(こけら)葺き屋根など ~保存ではなく遺すべきもの~

2012年08月18日 | 暮らしのしつらえ

先日、新盆でお寺のお坊さんを見送りがてら外で立ち話をしていたら、竹林管理の話からはじまって萱葺き屋根のことに話が広がりました。

そのお坊さんの後輩がいるあるお寺では、1年に屋根の6分の1だったか、少しずつ屋根をふき替えていくとのことでした。

それでも費用はかなりのものなのですが、そのお寺の場合は萱場を持っていて、一度に使用するのは茅場のほんの僅かなので、残りの萱はその葺き替え業者が買っていくことで費用の多くが相殺されるということです。もちろんそれだけでは足りず、文化財助成金などのおかげでまわしていけるとのこと。

萱は毎年刈らないと良いものが育たず、どちらにしても刈らなければいけないので無駄が出ないとても良い方法です。

そこで思い出したのが渡良瀬遊水地の広大な敷地の萱です。

もしかしたらその話のお寺も、渡良瀬遊水地あたりに萱場を持っているのかと思いましたが、渡良瀬遊水地の萱は、茎が太く屋根の萱よりは簾や葦ずなどに適したものだそうです。

そんなことを偶然、次の本で知りました。この本からは、実に多くのことを教わりました。

手業に学べ 技 (ちくま文庫)
塩野 米松
筑摩書房

川原にはえているヨシとアシは別ものですが、アシは悪しにつながるので吉原という地名と同じくみなヨシということが多い。

でも、屋根に葺く材料としては、ヨシとは言わずみな萱(カヤ)となる。

ところが現実にかつて日本中の萱ぶき屋根が、みなヨシを使っていたのかというと、そうどこでもヨシが手に入るものではなく、山間部など多くの萱ぶき屋根はススキを使っているのだそうだ。聞いてびっくり。

萱葺きの屋根師、熊谷貞好さんはいう

「全体から見て、茅屋根っていえば約80パーセント以上は山のススキでねえのかな。葦は限られたところでしか手に入らねえからな」

そもそも茅とは、ススキやチガヤのこと。

屋根の縁の大事な水切り部分にヨシなどを使うことは多いとしても、それぞれの地域でススキ、ヨシ、ワラなど入手できる材料が使われるのが実態。特に軒の部分は3層から4層の構造になるといいますが、それもすべてそうしたつくりであるとは限らない。

 

 そこで思い出したのが、今年5月に行ってきた山形の出羽三山神社

          萱葺きの厚みが2mもある日本最大の権現造社殿

 行ったときは、その屋根の大きさに圧倒され、残念ながら細かい構造などよく見てきませんでした。

 

今、専門の業者に頼んで農家の屋根をふき替えるなどといったら膨大な費用がかかってしまいます。何十年に一回といえども、とても普通の農家でできることではありません。

それが昔は、ほとんどが村の結(ゆい)などを中心に自分たちでやる環境があったからできた。

しかも屋根全部を一度に葺き替えるなどということはせずに、傷んだ部分を自分で修復しながら、部分部分を葺き替えていくことが基本。

必要な萱は自分で刈り集め、家の周りの冬囲いとして干し、大規模な葺き替えのみ村の助っ人以外に専門業者をひとりかふたりを頼み仕上げる。これが一般的な姿であったのだろう。

 

 私たちは、今年5月に福島県会津の大内宿へ行ったとき、偶然にも萱ぶき屋根の葺き替え作業をしているところを見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

上と下を見ると、ものすごい人数で作業をしていました。

こうした専門の業者も、最近では全国を渡りあるくことで年間仕事がけっこうとれるようになったと聞きます。

京都で茅葺民家を保存している美山町のように、職人を育成しているところもある。

昔の結いのつながりを活かして、村人相互がこの大仕事を助け合い行なうことは、自分の仕事がずっと村人にみられることになるので、失敗したところはずっと語りぐさになる。

それは恥というよりは、良い学びの環境でもある。

 

 

 

 葺き替えのコストは、数百万円から数千万円まで大きな開きがあるといわれます。

単純に大きさの問題ではなく、小さくても角の処理が多ければ大きな屋根と変わらない。

上の写真のような意匠を凝らしたものや排煙窓などがあれば、当然高くなる。

でも、こともと昔からある多くの建物は、お金をかけない様々なしくみで支えられていたことを忘れてはならない。

それは現代でも同じことであると思う。

 

実例に見る茅葺き屋根http://www7a.biglobe.ne.jp/~qwerty/kaya2zitu.htm

 

 

茅葺とは別に、桧皮葺、杮(こけら)葺き屋根などもあります。こうした工法も結果としてはだいたい同じコストだといわれます。

ちなみに余談ながら、杮(こけら)という字と(かき)の字とはつくりが違います。
ほとんど見分けはつかない、実態からすればどちらでも良いような話ですが、
(かき)の字のつくりは市ですが、このつくりが 杮(こけら)では、縦1本が繋がってます。虫眼鏡で見なければネット上の文字などわかりません。
折れやすい柿の木などおよそ板材には向かないのにどうして柿なのかといった疑問がこれで解けます。

 

この杮葺屋根も7月に秋田県の角館武家屋敷へ行き、私たちは見ることができました。

秋田では「ザク葺き」という。

茅葺は湿気を嫌うのに対して、このコッパ(木羽)葺きともいわれる柿葺き屋根は適度な湿気が木を守るので、苔の生えた姿がとても美しく映えて見えます。

ザク(「ザク」と聞くと別のイメージですぐに反応する人も多いと思う)とは、杉を鉈で薄く割った板を重ねていく工法で、鋸を使わず鉈のみで薄く割る技術。

ザクは、ネンボク(天然木)があれば一番よいという。

天然杉は、目が細かい。植林の杉は栄養が良いぶん目が粗いだけに傷みやすい。寿命に3年以上の違いがでるという。

 

 阿仁街道から男鹿半島へ向けて走る道中、美しい秋田杉の山々をみてきました。

秋田杉の樹形の美しさには驚きました。

このブランド力にはスゴイものがあると感じましたが、それでも天然杉はほとんど今では手に入らない。

 かつて伐採は、木の活動が休んでいる冬の仕事でした。

伐採で倒れても雪で木が痛まないことや運搬のしやすさなどもある。そのおかげで雪に埋れた根元を多く残すことができ、ザクに必要な良質な根株部分(8寸)が確保できた。

様々な要素がうまくつながって循環していた社会を、簡単に今取り戻すことはできない。  

 保存を観光地化することで守ることもできますが、美しい景観は、そこに暮らす人の営みがあってこそ守られるものです。

 

 かつて大内宿が保存か開発か、村を二分する大論争の末に今の姿が守られたように、周囲がどんどん便利な生活に変わっていくなかで、ただ歴史保存のためだけにそれを維持しようとするのは大変なことです。

 しかし、最近になってようやく、その一見不便な暮らしのなかにこそ守る価値のある豊かさがあるのだということが徐々に見えてきました。

観光地化によって守るか、

歴史文化遺産の保存として守るか、

自分たちの財産として守るか、

古民家の移築、再生など個人の趣味として守るかなど、 

選択の仕方は、それぞれの地域によって条件は様々だと思います。

古民家スタイル (ワールド・ムック 938)
クリエーター情報なし
ワールドフォトプレス

 またいつもの論調になりますが、国の保護予算獲得は大事なことですが、誰がなんと言おうがこれは自分が守る価値があるといった人びとの手で、またそうした人への私たちの支援でこそ、このような消えかけている文化や技術を守り抜いていきたいものです。

 価値ある伝統文化は、しっかりと守って後世に伝えていきたいものですが、国の予算がつけばそれは保証されるものではないということを強調しなければなりません。

 塩野米松さんのすぐれた取材で伝わってくるのは、たとえその仕事が自分の代で終わるようなものであったとしても、それでは食べていけないことがわかったとしても、その仕事に誇りを持って生き生きとした姿で暮らしている職人たちの表情です。

 これは、補助金、生活保障などで支えられてできる表情ではありません。

 ひとりひとりが、戦争や貧困、様々な怪我や事故を乗り越えて年輪を重ねてつくられたものです。

 必ずしもサラリーマン生活や企業社会が悪いのでもなく、決して脱サラで解決するものでもなく、自分の命を何によって燃やすかという「足元の何か」の問題であるようにずっと思えてならないのですが、まだうまく説明はできません。

そういえば、これも塩野米松さんの本に出てきたことですが、宣教師フロイスが日本に来たとき、冷静に観察した記述があります。

西洋の水夫と日本の舟を漕ぐ船頭の違いを数々列記したなかに、こんなような表現がありました。

われわれの国では、水夫はいつも黙って座って舟を漕ぐものだが、この国では、船頭は立って舟を漕ぐ。

しかも彼らはいつも歌を歌っていると・・・

 

そうだ、労働や生活のなかに歌とリズムの絶えない暮らし。

それこそが、生きている姿の大事なバロメーターになるのではないだろうか。

なんかそんな気がします。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葬儀などの地域のおつきあいについて

2012年01月30日 | 暮らしのしつらえ

更新、ご無沙汰しておりましたが、本年もよろしくお願いいたします。

昨年末から、家のことに追われたりしていて更新できずにいました。

 

 

今日の葬儀のややこしいしきたりについて、様々な疑問を感じている人は多いことと思います。


一口に「仏教」といっても、現代のそれは江戸時代に檀家制度が確立されてからの形式に大きく依存していて、江戸時代以前の「信仰」としての仏教の姿は、今日ではかなり歪められ誤解されているようにも思えます。

しかし、不満や批判はいろいろあっても日常のお寺さんとのつきあいのなかで、その都度どう折り合いをつけて解決していくかということは、とても難しいものです。

本来の仏教の教えからすれば、戒名にランクをつけたり、宗派にこだわったり、お寺中心の儀礼ばかりで葬儀がすすめられたりすることは、あり得ないくらいに思えることなのだけれども、それが普通の世界になってしまっています。

最近になってようやく、仏教内部からも、そうした批判や疑問に答えるしくみづくりが各地でつくられはじめているようです。
でも、それらの事例を簡単に自分のお寺に突きつけて、世の中はもうこうなりだしているのだから、おたくも変えてくれと言うのは難しいものです。

今回、はじめて喪主の立場で葬儀にかかわり、そうしたことを随分勉強できました。

幸いうちの地域は、とても自由な雰囲気の組うちだったおかげで、こちらの意向をかなり反映させてもらうことができましたが、それは決して自分の希望を押し通したというようなものではありません。

最近では、葬儀のやり方ひとつでも、年寄りの間でさえ意見がわかれるような時代です。

その多くは、こういう例もあれば、こういうやり方もあると持ちかけられ、どちらでも可能であるのならばこうして欲しいと希望を出した程度のことでした。

「世間ではこうだ」
「うちの寺ではこうだ」
「うちの組ではこうだ」
などといろいろあるものですが、実態を広い視野で見ればみるほど、
なにごともそうなのですが、
「私はこうしたい」
「私はこう思う」
「私はそれは嫌だ」
をオブラートに隠しながら言っているにすぎないことが多いものです。

阿部謹也が「世間とは何か」
世間とは、私とあなたのことである
と喝破したことが思い出されます。

今では、日本という国の姿ですら、いや世界の姿ですら大きく変わろうとしている時代だから、歴史と伝統のあるしきたりも、価値あるものは残し、歪められたまま多くの人が不自由しているようなことは、どんどん変えるべき時代であると思います。

ところが、これを一生懸命議論しましょう、といった提起の仕方をしてしまうと、残念ながら声の大きい人の意見に引っ張られてしまうことが多いのです。

こうした冠婚葬祭などの儀礼ほど、理屈の議論だけではなく、様々な相手の立場をどれだけ思いやれるかが大切になると思います。
様々な立場、心情の人たちが同席すること、
これこそが地域の力の核心部分であるからです。

それは単にカドがたたないことを目指すということではなく、大人の折り合いのつけ方としての知恵の出し合いのようなプロセスです。

今回少しだけ、強くこちらの意向を反映させていただいたのは、お寺が主人公になってしまうことは出来るだけ避けたいので、どちらでも良いような場所であれば、お寺さん抜きの親族のみの場にさせていただきたいお願いして、一部はそうさせてもらいました。

結果、ちょっとお寺の悪口を言う場にもなってしまいましたが、今そこにいない人の悪口は言わず、お互いちゃんと顔をあわせて様々な折り合いをつけられる大人の社会、そんな地域を力をあわせてつきっていきたいものだと、強く感じた四十九日でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっとも多くの人が幸せを感じること

2011年05月03日 | 暮らしのしつらえ

先月29日のことですが、長野県飯山市にある
高橋まゆみ人形館へ行ってきました。
http://www.iiyama-ouendan.net/ningyo

かねてから行きたいと思っていた所だったのですが、
黒姫童話館のエンデ資料館や白隠和尚が教えを受けた正受庵とも近い場所にあったので、一緒にまわることができました。

高橋まゆみ作品集 草の道
高橋 まゆみ
講談社




高橋まゆみ人形館、それほど多くの作品があるわけでえはないと聞いていたので、
あまり期待はしていなかったのですが、行ってみて驚きました。

決して広い空間ではなく、駐車場も少ない場所ですが
これなら、星野富弘記念館などと比べても決して見劣りしないばかりか、
むしろ、とても大切なことを伝えてくれる情報に満ちていました。

写真を掲載できないのが残念です。
上記サイトをご参照ください。

まなざし―高橋まゆみ・創作人形の世界 (ドールアートシリーズ)
高橋 まゆみ
新風舎



相田みつをや星野富弘もいいけれど、
空間を通じて、より多くの情報が伝わってくるこうした作品は、
誰もが納得して深い感動にひたって帰っていく。

東日本大震災や原発問題などで議論沸騰しているなか、
われわれがどこに向かっているのか、なにを求めているのか、
じっくりと考えさせてくれます。

ものの伝え方、
これからは、こうした姿こそが必要なのだろう。

是非、皆さんも一度行かれることおすすめします。

にんげん万歳!―愛と哀の人形世界
高橋 まゆみ
清流出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地上の楽園

2010年06月06日 | 暮らしのしつらえ

このところ家のマンションの南側から、昼夜を問わずホトトギスの鳴き声が聞こえます。

ホ・ト・ト・ギッ・ス
特許許可局
キョ、キョ、キョ

夜も鳴き、昼も鳴き
いつ寝ているんだろうか。

もっとも鳥だから寝るといってもそう姿勢が変わるわけでもなく、
木の上で少し身をすくめる程度だから、そう差はないのだろうけれど、

いくら景気が悪くても、鳥までそんなに働くこともなかろうに。
その生態がわからない。

少しぐらいゆっくり休んだって、隣りのウグイスから文句言われる心配もないのに。

昼間はマンションの北側でそのウグイスが鳴いています。
どういうわけだか、いつも棲み分けていて、この二人が交わることはありません。
4階の建物を隔てて、とても近い距離なのですが、不思議。

そして昼間は、しばらく耳を澄ましてみると、実にたくさんの鳥こ声が聞こえてきます。
名前も知らないいろいろな鳥たちが、実に楽しそうにうたっています。

スズメやツバメの数が激減したりしていることが心配されますが、
それでもこんなにもたくさんの鳥たちがいることに驚きです。

3月、4月と春の花々がいっせいに咲きだたときは、桜に急き立てられるように、じつに慌しい季節を過ごしましたが、桜が終わって、新緑のシーズンに入ったら、渡り鳥たちが次第に増えてきて、今のような賑わいを見せるようになりました。

渡り鳥というと、今までは冬の白鳥や雁などのイメージばかり持っていましたが、南からやってくるツバメ以外の小型の渡り鳥もずいぶんたくさんいることを知りました。

ツバメが減ったのは温暖化であまり北上する必要がなくなってきたからなのか?
定住しているスズメの激減した原因とともに、まだ明確な理由はわかっていないようです。

それでもマンションのまわりのちょっとした郊外に、これだけの生命がひしめき合って生きています。
彼らが食べる虫や我などから、地下にうごめくたくさんの虫たち
それらの棲家を提供するたくさんの草木。

ものすごい密度で多種多様な生命がひしめき合っています。

また、見れば見るほど、
鳥たちの声を聞けば聞くほど、

これこそ十分な地上の楽園だと感じてしまう。

そりゃ縄張り争いや、雌を求めた求愛行動もあることでしょうが、
ほとんど休むことなく、楽しそうな声で鳴き続けています。

みんなこの世に生きていることが嬉しくてたまらんのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜のいのち、北の果てにて

2010年05月08日 | 暮らしのしつらえ


   北海道大学キャンパス


私にとって、今年ほど桜漬けだった年はない。
先日は、わけあって北海道にまで行って桜を見てきました。

おかげで桜に対する見方も、随分変わりました。

そんなことのひとつで、よく知れた「桜伐るバカ、梅伐らぬバカ」という言葉、今は違うのだという話を私は今年になってはじめて知りました。

原則から間違っていたのか、例外が認められるだけなのかはよくわかりませんが、
この常識を覆すきっかけは、青森県弘前公園のソメイヨシノらしいのです。

自ら繁殖することの出来ない桜は、寿命が40年から60年くらいと言われています。
この自ら繁殖することの出来ない樹という意味もよくわからない。

この日記でも紹介したヒガンザクラなどは数百年も生き延びますが、今盛りの大半のソメイヨシノの多くが戦後植えられたもので、40~60年の寿命をむかえるものが多いと話題にもなっています。

ところが、この弘前公園のソメイヨシノの一番古い樹は今年で128年にもなるとのこと。
さらに百年級のものが300本も存在しているという。

こんな長寿の桜が群生している例は、他にみられないそうです。


その背景は、青森県が同じバラ科であるリンゴの高い栽培技術があることによるようです。
リンゴや桜が同じバラ科だということも驚きですが、リンゴの栽培で培った剪定技術や施肥、根回りのチェック、害虫よけなどこまめに手をかけることが、長寿の桜を生むことになったというのです。

長い間、伐ってはいけないと言われたものを伐ってもよいという判断に変わった根拠のひとつは、長寿系の桜は主幹が朽ちているにもかかわらず、新たに細い不定根、不定芽が成長し、それが太い幹にまで成長することが専門家の間で確認されていることによるようです。

挿し木や接木などをみていると、確かに容易に想像はできることです。
多くの樹は、はじめから根と幹と葉っぱが別々のものとして成長するのではなく、それぞれの細胞のある場所が、そこにふさわしい機能を育てていくようなものです。
たまたま地面の下にあった幹が根となっていったに過ぎない。
たまたま地上にああった幹が葉っぱをつけたに過ぎない。

実をつけなくてどうやって種が存続できるのか、不思議でなりませんでしたが、
人間の力に頼らなくても現存する桜は、細々とながらも自然界で生き続けてきたはずです。

子どものいない私は、その生命力にひと際共感してしまいます。

このブログのひとつのテーマでもある「生命の再生産」は、なにも雄と雌との生殖によるものだけではありません。
受け継ぐべきものがあれば、きっとそれにふさわしい場所に受け継がれていく。

今年は、桜によいことを教わりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする