昭和32年9月23日、駅前に洋画専門の「四日市シネマ」と主に大映上映の「四日市グランド」がオープンした。近鉄興業が建てて、客席共に700席の大劇場。設備は県下一だった。
諏訪駅が近鉄四日市駅に移ったのが昭和31年9月だったから、建設計画はほとんど同時だったのだろう
。
前に述べたが、当住居横には市内映画館の看板がズラリと並んでいた(東宝劇場以外)。シネマ・グランドがオープンして、看板が向かいの塀に立てられた。
お袋の「そのうちこちら側に立つ」の予言通り間もなく当店横に移された。固まって並んでいたほうが良いと判断したのだろう。
「四日市シネマ」で思い出にあるのは、日米合作のB級ホラー映画“双頭の殺人鬼”だ。なんと、近所にあった“おもちゃのささや”さんが、劇場を1日借り切ってお客さんを無料招待した映画・・だったと思う。
主人公が肩に注射される。やがてそこから目玉が現れ、ムクムクと怪人の頭が出てくる。最後は体が真っ二つに分かれ、別れたゴリラの怪人は火山の中に落とされるというストーリーだった。(新東宝の中村哲が注射をした博士役だった)
大映映画の大作“釈迦”なんてのもあった。昭和30年代は映画全盛のころ。巨額を投じた作品ができた。
学校から授業の一環で映画鑑賞の時間があった。チャールトン・ヘストンの“ベンハー”を四日市シネマで観た。
人間の条件
“007シリーズ”や“座頭市シリーズ”それから“人間の条件”の6部作一挙上映もあった。小学校時代から青春時代まで共に過ごした感がある。
高校で中間テストが終了すると、学生は解放感から映画館へと殺到した。“輪舞”という洋画。セックス相手が交互に代わっていくという上品なポルノ映画だった。(出演 ジェーン・ホンダ アンナ・カリーナ)
観客がほとんど高校生だったので、大人の客が「おいおい、こんな映画観せても ええんかょ」と大きな声で話していた。
シネマから路地を東に入ったところに“かど源”があった。かつおだしの湯気がいつも通路に噴出していた。
昭和59年8月1日、近鉄興業は駅の北側に「ベガ」「スピカ」「リゲル」のシネコン方式の三映画館を開館。その1週間前まで(7月25日)「四日市シネマ」と「四日市グランド」は営業を続けた。
「ベガ」(客席300)では東映系で薬師丸ひろ子の“メイン・テーマ”。「スピカ」(客席160)では松竹系の“男はつらいよ・夜霧にむせぶ寅次郎”。「リゲル」(客席250)はジャッキー・チェンの“五福星”でオープンを飾った。
三館は平成16年頃まで続いたが、その後、一時中映が引き継ぎ「四日市シネマズ109」の開館とともにその姿を消した。