花の四日市スワマエ商店街

表参道スワマエ商店街会長のひとり愚痴

三重県の昔の食事2

2009年10月30日 | わたくしごと、つまり個人的なこと
「聞き書 三重の食事」農文協 には大正から昭和の時代にかけて、河芸郡稲生にある農村でどんなものが作られていたかが書かれております。
フード・ドクターである東畑朝子氏はこう記している。
健康は我が家の台所と食卓からつくられる。「我が家の料理が世界一の美味」と誇れるようになったときこそ、私たちは。医学的に引き伸ばした長寿でなく、新の健康と長寿を楽しむことが出来るだろう。今からでもおそくはない。語り継がれた多くの味を知り、それを私たちの食卓に再現してみよう。一家団欒は、そこから始まる。
さて、お正月のおせち料理はどんなものだったか。
          
上の段左から:田作り、れんこんの煮しめ、なます、酒
2段目:煮豆、ごぼうの煮しめ、黒豆
3段目:こんにゃくの煮しめ、数の子、にんじんの煮しめ、しぐれ炊き(かしわ、ただいも、にんじん、ごぼう、れんこんをいっしょに煮たもの)
下:雑煮。
雑煮だが、稲生では煮干と輪切りにした大根を味噌煮にしたものを甕に入れ保存しておき、必要なだけ甕から取り出して水を加え、餅を入れて雑煮にする。
四日市では、かつおだしに菜っ葉、時にはかしわの汁に角切りの餅を入れるシンプルなものだ。雑煮は各地でまちまち。京都では白味噌、関東ではたくさんの具材をしょうゆで煮込むそうだ。
餅つきは、12月の29日から30日にかけて行われ、神様にお供えするお鏡、雑煮にして食べるのしもち、あんこを中に入れた包みもち、そして憑きながら食べる菜もち、おろしもち、あんころもち、きなこもちが作られる。我が家でも30日の早朝から餅つきが行われた。
正月の来客用に白飯米が炊かれ、家族は煮しめや煮豆を主に食べ、おせちはお客さんに振舞われる。
オラの家でも、ご幼少の頃までは麦飯が炊かれておりました。出来るだけ麦をよけて食べたものです。
正月二日には、ひびのはいったあんこの包みもちでぜんざいを煮る。保存食という点では納得できます。
餅つきは、ハレの日によく行われましたソウナ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県の昔の食事は?

2009年10月28日 | わたくしごと、つまり個人的なこと
図書館で「聞き書 三重の食事」(出版 農文協)という本があった。
          
主に、大正から昭和のはじめにかけて、鈴鹿の稲生(いのう)の農家で作られた食事を聞き書きされたものだ。現代に通じる懐かしい食べ物であります。
「伊勢の空っ風」が吹く冬は、稲と大根が取り入れられ、麦撒きと菜種植えにかかる季節だ。
朝食は、麦飯と大根(だいこ)のおし(くどになべをかけ、煮干・大きく切った大根・味噌こしでこした味噌を入れ充分煮込む。寒い朝には酒粕をちぎって入れることもある)そして、こうこ(大根の漬物)である。こうこは丼にいっぱい盛って回し取りして食べる。
子供の弁当には、いわしの干物や野菜の煮付け、梅干、こうこが入る。たまに、かつぶしを削って醤油をかけ、ごはんにおばす(のせる)。ご飯は麦の少ないところをよって入れた。まれに卵焼きが入ることもある。
それぞれの茶碗は洗わない。箱膳にしまわれる。
          
昼は、朝炊いた麦飯を食べる。朝の残りのおしに水餅をいれ暖め直して、さめた麦飯にかけて食べる。おかずは煮豆(大豆・にんじん・ごぼう・揚げ・こんにゃくなどを刻んで煮込んだもの)漬物はこうこである。
小昼 おちんは、あられやかきもちが多い。寒いときは、あられを茶碗にいれ少し塩かけて、熱いお茶や湯をかけて食べる。炒ったそら豆やしいのみを食べることもある。
夜は、朝炊いた麦飯か、新しく炊く家もある。おかずは大根炊き・煮豆・煮しめ物が多い。煮込むほど味がしみておいしくなるので、たくさん作っておいて、その都度暖めた。
ちなみに夏の夕食のおかずは、かぼちゃの煮つけ、きゅうりもみ、焼きなす、ナスの漬物などが出された。おし(味噌汁)の具はきゅうりが使われた。
現在でも、大根の味噌汁や煮豆、こうこなどはよく食べる。健康食であります。
さて、次回は昔のお正月料理でありマス。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明田川荘之氏のライブ探訪

2009年10月26日 | わたくしごと、つまり個人的なこと
ほとんど私事であります。
昨日はすわ公園交流館主催のハロウィンパーティ2009があった。子供たちが指定の商店街を回り、店頭で「おまじない」を言うとお菓子がいただけるという趣向だ。今年は親も含めて「ありがとう」の言葉がほとんどの子供さんから聞けた。かわいい!良いことでありマス。
さて、夕方、JR駅前にある喫茶「FULL HOUSE」のマスター藤井君から電話があった。面白いライブがあるから聞きに来ないかというお誘いだった。
ジャズたるものに興味がない、知ったかぶりで陶酔して聞く雰囲気があまり好きではなかった。したがって生演奏など聞いたことがない。ほとんどお酒がめあてで伺った。
奏者は、東京の西荻窪で「アケタの店」を経営する明田川荘之氏。60歳に近い普通のおじさんだ。ヘルニアで困っている。近くの温泉へ行くのが楽しみとのこと。
彼は、「アケタ オカリナ」のオーナーであり、異端のジャズプレーヤーでもあるそうだ。
          
パンフレットの古い写真(昭和28年)を見ると、中央に彼の父親が写っている。彫刻家でもあった明田川孝氏は、音符で吹けるオカリナを初めて考案した。オカリナは陶器でできている。焼き上げると縮んで音が変わる。従来、楽譜での演奏は困難だった。二人飛んで右に座るのが、なんと弟子の宗次郎氏だそうだ。
さて、ピアノとオカリナを交互に操って演奏する明田川氏の演奏に驚いた。
曲名は「ジャズライフ」。聞いていると哀愁を感じさせる。音楽がこれほどまで重くドラマチックだとは思わなかった。
ピアノの音と共にビービーという音が聞こえる。「ナンジャロカ?」と思いよく見ると、なんと演奏しながら彼が、うなっているのだ。
やがて曲に乗ってくると、ひじで鍵盤をたたく。ドンドンたたく。若い頃は鍵盤に足をかけて弾いたそうな。これではピアノが壊れてしまう。
しかし、不思議と曲になっている。
オカリナ演奏にあたって、テープがうまく出ないので、曲のつなぎにまたピアノを弾き出した。オイラは「早よせんと、ピアノがもたん」とつぶやいて場内の失笑をかってしまった。
奏者によってピアノは変わる。なんと人生の哀愁を感じさせるものだと感心した。
ジャズプレーヤーは貧乏な人が多い。彼はジャズを愛する若者に救いの手を差し伸べている。彼の功績は大きい。と言うことでありました。
良い体験をいたしました。
FULL HOUSEの藤井君は、ジャズライブを始めて38年になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街のイベントはてんこ盛り

2009年10月24日 | おいらの商店街
11月はイベントが目白押しであります。
ススム氏から連絡があり、表参道スワマエの皆さんへも通知いたしました。

11月7日(土)・8日(日) 2009 まちなか文化祭 
 諏訪公園を中心に行われる恒例イベント
          
11月14日(土)・15日(日) 第2回三重の物産展&道の駅フェスティバル
 今年4月に続いて開催の「美し国・三重」駅前商店街の公園通りが中心
          
11月21日(土)・22日(日) 四日市ふるさと産品まつり
 市・地場産・商工会議所・農協・楠商工会が行う物産展。今回の会場は久しぶりに1番街と公園通りとなる

11月29日(日) 第5回四日市よさこい祭り~やったろ舞~
 四日市中心商店街一帯に繰り広げられる恒例イベント
          
たくさんの方々が、商店街を舞台にイベントを展開していただきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お店の改善点はどこですか?

2009年10月23日 | 諏訪商店街振興組合のこと
          
10月21日午後7時より、諏訪商人塾2009の第5回が8店舗の方にお集まりいただき開催されました。
石川明湖先生から一店舗ずつ診断の結果感じたことと、先生なりの改善点をお話しいただきました。「お店を見て回ったことで、皆さんと店舗がつながりました」と語ってみえました。
4Sと言われているように、お店には整理(要るものといらない物とを分ける)・整頓(必要でないものを取り除く)・清潔(掃除の作業)・清掃(これらの状態が保たれている)が大切ですよと話されました。売れ残りの商品はありませんか?棚卸を行い、売れない商品は思い切って処分しましょう。
また、せっかく勉強してきたPOPが掲示されていない店が多く、個人店は入りにくいので、外からの誘導にも是非、愛情こもったPOPが大切です。店内には良い商品があり、店の人もこだわりを持っているにもかかわらず説明を聞かなくては分からない。お客様も勇気を持って入り、店の人と話さなければ購買意欲がわかないことになります。POPは有効な手段です。
店は中から見るのもではなく、外から見るもの。お客様の目線で店を眺める習慣をつけたいものです。客待ちをして外を睨んでいるのではなく、何らかの作業をして店に活気を持たせましょう。
陳列には先取りした季節感をだして、魅力ある店舗にしたいものです。
次回11月18日午後7時からの諏訪商人塾2009は、第3部「思わず笑顔の当店自慢」の1回目として「なんども訪れてみたくなる店」を開きます。
自分の店の一店逸品、商品でもサービスでもかまいません、お店の「売り」をひとつ考えてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商店街診断での結果発表!デアリマス

2009年10月21日 | 諏訪商店街振興組合のこと
          
本日は、諏訪商人塾2009「商店街有頂天ツアー」の3回目であります。
8月・9月と14軒のお店を石川明湖先生に回っていただきました。その結果をお聞きしながらこれからの方針を勉強いたします。
人は中心商店街に戻りつつあります。しかし、街に居住者に答えるだけの力がないと期待はずれとなります。個店に力と魅力がない限り、街の活性化は望めません。活気あふれる商店街に向けての地道な作業が必要となります。
今夜の勉強会に向けて、先生から診断結果が送られてまいりました。店のお名前は伏せて、ここにご紹介します。
・季節商品は終了次第早めに撤去してください。
・清掃と整理整頓に心がけること。見せるお店に。
・処分したい商品に関しては、徹底的にセールすること。
・POPを正しく活用してください。オリジナル商品の訴求に活用。
・厨房も見え国産品を使用するなど、お客様の安心感につながっています(飲食店)
・季節の生け花や絵手紙での演出とても良い。季節感を出すこと。
・魅力商品への訴求がもっと必要。
・接客にはPOPの活用も大切です。
・季節商品を加味した陳列を行ってください。
・古い商品が多く見受けられる店は、徹底的な棚卸を。
・陳列には単調さを避けるように。
・関連商品にも力を入れストーリー性のある陳列に。
・外に向けてのお店のアピールを出すこと。
店内からではなくお客様の立場に立って、外から店を見ることも大切でしょう。
絶えずお店を考え行動に怠りがなければ、活気は自然と出てくるものです。
スベテは自分に言い聞かせてオリマス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊川稲荷と浜名湖立体花博

2009年10月16日 | 諏訪商店街振興組合のこと
10月15日、キンモクセイ薫る秋晴れの1日、恒例のバス旅行が行われ56名の組合員の参加をいただきました。
午前8時に出発した2台のバスは、まず商売繁盛の豊川稲荷を参拝、拝殿に上がってお払いを受けました。10名ほどの僧侶の読経でご祈祷が始まり、本堂の中は太鼓の音と共に荘厳な雰囲気に包まれました。お受けしたお札は組合にお祭りしてあります。
          
          
豊川稲荷を後に、浜名湖をめぐるように舘山寺温泉へと入ります。ロイヤルホテルにて会席料理をいただき、近くで開催中の浜名湖立体花博を訪れます。
          
お天気に恵まれた会場は多くの散策する人で賑わい、さまざまな植物でできたモニュメントを見て楽しみました。大きな博覧会も見事ですが、エコをテーマにした手作りの作品群は、環境の大切さをやさしく訴えて心に響くものがありました。
          
          
自衛隊浜松基地から飛び交う、低空飛行のジェット機を見上げながら海産物センターでお土産を求め帰路に着きました。
帰りの東名高速道路では、リニューアル工事のため延々と渋滞が続いておりました。何度かトイレ休憩を取り、四日市へたどり着いたのが午後10時。とにかく事故もなく、楽しい秋の1日を満喫させていただきました。
皆様にはご迷惑をおかけした恒例のバス旅行となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謎のコンベア寿司

2009年10月06日 | おいらの商店街
名古屋短大の日比野教授がこのブログを見ていただき、コメントが入っております。先生は全日本寿司研究家の第一人者?であります。
先生によると、昭和36年頃 日本で最初の回転寿司が四日市にできたと言うことです。
当時はコンベア寿司と銘打っていたそうで、なるほど懐かしい音感です。
それは諏訪寿司さんの経営であったそうですが、当の上田さんに聞いても記憶にないとのことでした。(ソンナコトナイヤロ)
さて、本日スワ写真の正ちゃんにお尋ねしたところ、それは公園南の居酒屋「大門」の以前がコンベア寿司だったとのこと、先生の研究によると、現在の回転寿司とは様子が違っていたそうです。(大門は何度か飲みにいったのですが・・・・)
さて、店内の様子はどんなだったのか?どんな形で寿司が回っていたのか?
回っていたのか、落ちてきたのか?
食べに行かれた方がみえましたら、様子をお聞かせください。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の四日市祭2009

2009年10月05日 | 四日市商店連合会です
好天に恵まれた4日、山車の諏訪神社への練り入りが行われました。
          
四日市商店連合会の甕破り山車は、戦前の目抜き通りである竪町から中町を練って東へ進みます。このあたりは江戸時代から四日市宿の中心だったところで、本陣や高札場、問屋が軒を並べていました。往時には、芸子衆がにぎやかに歌や踊りを披露したと伝えられています。
この浜街道は西へ遠く近江の国につながり、東へは濱町、築地、納屋町から港への道が通っていました。
          
中町の練り受所で演技を披露した後西へ方向転換させ、竪町に戻って辻へ出ます。岡田屋発祥の地があった札の辻を左へ曲がり、旧東海道を南町へ進みます。
当時は東海道を旅する人々が泊まる旅籠や陣屋、料理屋や待合などが通りの両側に並んでいたそうです。
旧東海道から諏訪新道に出ました。
          
諏訪新道は、戦後四日市で一番賑やかになった通りで岡田屋や岡本総本店など四日市の大型店が並んでいました。
          
山車のすべてはこの通りで演技を披露し、昭和32年頃完成した四日市近鉄駅が正面に建つ中央通りから、諏訪栄町の商店街に入り、1号線沿いに諏訪神社へと練りこみました。いわば四日市の町の変遷をなぞるように進めた甕破り山車でした。
          
諏訪神社では四台のからくり山車が披露されました。右から中納屋の大入道、本町の岩戸山、新丁の官公、そして四日市商店連合会の甕破り山車です。
この後、南納屋の鯨舟が練りこんだそうですが、帰りに諏訪新道のところで喧嘩をしておりました、何が原因なのか分かりませんが、警察が止めに入っていたのを目撃させていただきました。酒と祭りの勢いは今も健在です。
          
余 談
この後、甕破り山車は「まっさん」にて食事会を開かせていただきました。
その席でのミステリー。
ひとつの膳が5人分でから揚げは五個。ところがひろっさんの分が足りなくなりました。消えたのです。
ひろっさんは「食べたい」と言うし、周りの人に問いただしましたが、二個食べた人はおりません。
さて、から揚げはどこに消えたのでしょうか?
この事件をぜひブログに載せろと言うご期待に応えて、ここに掲載させていただきました。
マ、どうでもいいことなのですが・・・・・
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする