ほーしざきの散歩道

ゆっくり歩きの散歩道、山口県を中心とした中国地方の名所旧跡巡りを紹介しています。

高野山参拝

2017年01月10日 | 散歩道

高野山 大門

 10月の比叡山参拝に続いて今回は高野山へ向かいました。弘法大師・空海が約1200年前に開山、総本山金剛峯寺、歴史上の人物の墓標が並ぶ奥の院などへ参拝、小雪舞う天候でしたが、心静かに散策することができました。

中門

金堂

根本大塔

西塔

不動堂

大会堂

東塔

金剛峯寺へ

金剛峯寺

お茶を頂きました

弘法大師と曼荼羅

庭園を眺めます

奥の院へ向かって歩きました

清浄心院

奥の院へ向かいます

中の橋

姿見の井戸です ちゃんと見えました

奥の院の手前まで来ました

御廟橋を渡れば奥の院です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成人式

2017年01月09日 | 散歩道

晴れ着で成人式

 今日は成人の日。友人のお嬢さんにかわいい晴れ着姿を披露して頂きました。40年以上前、私にもそんな時代がありました。

 その当時作った歌がひょっこり出てきました。演奏はプロ級の皆様なので大丈夫ですが、わたしの生歌は残念でした。こちらは消すに消せない思い出です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元弘の変(笠置山の戦い)の舞台の笠置山 京都府笠置町

2017年01月06日 | 散歩道

笠置山の山頂 後醍醐天皇行在所跡

 後醍醐天皇は、自身の直系に皇位を継承させるため、当時の鎌倉幕府の倒幕を企てましたが、計画が幕府に漏れたため女装をし、東大寺を経て笠置山へ。

 幕府軍は75千の兵を集め、総勢3千足らずの天皇側を攻撃しました。天皇軍は善戦しましたが、約1ヶ月後に笠置山は陥落。天皇や側近は幕府にとらえられ、後醍醐天皇は遠く隠岐の島へ流されました。

 笠置山は三方が急峻な天然の要衝です。実際に歩いてみると、幕府側の苦労がよくわかりますね。

木津川越しの笠置山

笠置山自然公園入口

笠置山登山道入口

一旦車道に出ます

車道前の石段

車道歩きです

笠置寺へ向かいます

笠置寺山門

笠置寺を散策します

名残の紅葉

藥師石

正月堂

弥勒菩薩磨崖仏

大師堂

行在所跡へ続く石段

後醍醐天皇行在所跡

貝吹岩

木津川と笠置の街並み

もみじ公園

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一年ぶりの特選和牛 奈良市の霜月

2017年01月05日 | 散歩道

霜月さんの特選和牛

 奈良市で一年ぶりに特選和牛の店『霜月』さんを訪問。美味しい和牛を沢山頂き、おなかいっぱいになりました。前回はお釜で焚いたご飯でしたが、今回は麦飯を頂きました。こちらも美味しいですね。

霜月さんを訪問

店内

肉の握り

いよいよ

じゅうじゅう

野菜も入ります

和牛をカット

いよいよ

その前にスープを

麦めし登場

焼き上がりを

いただきまーす

特選和牛は美味しいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芭蕉翁の足跡を尋ねて 三重県伊賀市

2017年01月04日 | 散歩道

芭蕉翁故郷塚

 松尾芭蕉の足跡を尋ねて伊賀上野を散策しました。最初は芭蕉翁誕生の地で、29歳までこの家で暮らしていました。

 次に松尾家菩提寺の愛染院へ。ここには芭蕉翁の遺髪が埋められ、故郷塚が置かれていました。その後芭蕉五庵の一つの蓑虫庵を訪問、庵を時間を掛けて散策しました。

 伊賀のお土産は宮崎屋の養肝漬と伊賀菓庵山本の元祖かた焼です。かた焼は日本一かたいおせんべいですね。

芭蕉翁誕生の地

芭蕉翁は1644年に伊賀で生まれました

29歳まで過ごし生家です

次は故郷塚へ

愛染院は松尾家の菩提寺です

故郷塚の碑には「芭蕉桃青法師」と彫られいます

蓑虫庵入口

蓑虫庵

みの虫の音を聞ばやとこの庵

歴史ある道標に出会います

お土産は宮崎屋の養肝漬

伊賀菓庵山本の元祖かた焼

日本一かたいおせんべいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする