タイトルの病気・・・
澤選手がなったことで一躍脚光
を(笑)浴びた「めまい」の病気です。
私はかれこれ、3回ほど症状が出、うち2回病院へ行きました。
ある朝、突然ぐわ~~んとすごい強さのめまい。
ベッドから起き上がれず、そのまま倒れこむようなめまいです
しばらく横になり、落ち着いたのを確認してソロソロと起き上がり行動を開始しますが、
下を向くとまたすごいめまい。
歯を磨けない、顔が洗えない、靴下が履けない、爪も切れない、もちろんヘディングもできない
そのまま前にでんぐり返ししちゃいそうです。
原因は、耳の中にある耳石(平衡感覚を掌る)が本来あるべき格納場所を離れ、リンパ液の中に浮遊することで、
「今、頭はどっちを向いているんだ?」
「どっちが上でどっちが横?」
と、脳がわけわからなくなり起こるそうです。
病院にいくと、先生に頭を抱えられ、横にバタン!後ろにバタン!
私の目の玉の動きを確認しながら、耳石をあるべき場所に戻す処置を行ってくれます。
「自分でも、日ごろから頭を動かすことを心がけてください」
とお医者様に言われても、いまいちピンとこなかった耳石の「浮遊」。
「動かしちゃったらよけい浮遊しちゃうんじゃないの?せっかく格納されてる石を取り出すことにはならないの?」
と、頭の中は ??? だらけでした。

ある日、職場の女の子が「Marchさんの病気、
で見たよ~」と、詳しく説明してくれたのによると。
私が石と思っていた耳石は、実際の大きさは「小麦粉」ぐらいの粒。
ま、粉と言ってもいいよね。
その粒は、もともとは耳の中に貼りついている物なんだけど、加齢とともに(出たよ~、またこのフレーズだ
)剥離が始まる。(一度剥がれた粒はもう二度と貼りつかない)
特に女性ホルモンの減退によるのかな?
そうして剥がれた粒は、スノードームの置物のように耳のリンパ液の中を旅し始めるんだ。
常時ふわふわと浮遊してれば問題なし。
でも、就寝などで安静にしていると、ある一箇所に積もるよね。
その積もった粒は、朝起きて頭を動かした時、リンパ液を「どっぷん!」と動かす波を作る。
その波で私たちは「くらっ!」と来るというのである
平らな砂浜のように同じ厚みでうっすら積もっていれば、その上をリンパ液はサラサラと流れる。
けど、どこかにボコッと大きい山があったとしたら・・・
リンパ液はそこで「どっぷん!」と波打つのだ。
その波がいけない。(リンパの揺れがめまいの原因)
つまり、お医者様が「常に頭を動かせ」と言ったのは、石を一箇所にためない、たえず浮遊させておくこと、もし、夜寝たとしても均一に積もるように心がけよ、ってことなんだ。
放置していてもだいたい5日間で症状は緩和されるんだが、あまり安静にしすぎると治りが悪い。
めまいがしてるのに、頭を動かさなきゃならない病気なんだよ。
実は、夕べ横になる時、ちょっとめまいがした。
イヤーな予感があった
いかん!いかん!石を散らさなくては!
私はエクソシストのように、頭を枕に乱暴にたたきつけ
、
それから就寝したのである。
澤選手がなったことで一躍脚光

私はかれこれ、3回ほど症状が出、うち2回病院へ行きました。
ある朝、突然ぐわ~~んとすごい強さのめまい。
ベッドから起き上がれず、そのまま倒れこむようなめまいです

しばらく横になり、落ち着いたのを確認してソロソロと起き上がり行動を開始しますが、
下を向くとまたすごいめまい。
歯を磨けない、顔が洗えない、靴下が履けない、爪も切れない、もちろんヘディングもできない

そのまま前にでんぐり返ししちゃいそうです。
原因は、耳の中にある耳石(平衡感覚を掌る)が本来あるべき格納場所を離れ、リンパ液の中に浮遊することで、
「今、頭はどっちを向いているんだ?」
「どっちが上でどっちが横?」
と、脳がわけわからなくなり起こるそうです。
病院にいくと、先生に頭を抱えられ、横にバタン!後ろにバタン!

私の目の玉の動きを確認しながら、耳石をあるべき場所に戻す処置を行ってくれます。
「自分でも、日ごろから頭を動かすことを心がけてください」
とお医者様に言われても、いまいちピンとこなかった耳石の「浮遊」。
「動かしちゃったらよけい浮遊しちゃうんじゃないの?せっかく格納されてる石を取り出すことにはならないの?」
と、頭の中は ??? だらけでした。












ある日、職場の女の子が「Marchさんの病気、

私が石と思っていた耳石は、実際の大きさは「小麦粉」ぐらいの粒。
ま、粉と言ってもいいよね。
その粒は、もともとは耳の中に貼りついている物なんだけど、加齢とともに(出たよ~、またこのフレーズだ

特に女性ホルモンの減退によるのかな?
そうして剥がれた粒は、スノードームの置物のように耳のリンパ液の中を旅し始めるんだ。
常時ふわふわと浮遊してれば問題なし。
でも、就寝などで安静にしていると、ある一箇所に積もるよね。
その積もった粒は、朝起きて頭を動かした時、リンパ液を「どっぷん!」と動かす波を作る。
その波で私たちは「くらっ!」と来るというのである

平らな砂浜のように同じ厚みでうっすら積もっていれば、その上をリンパ液はサラサラと流れる。
けど、どこかにボコッと大きい山があったとしたら・・・
リンパ液はそこで「どっぷん!」と波打つのだ。
その波がいけない。(リンパの揺れがめまいの原因)
つまり、お医者様が「常に頭を動かせ」と言ったのは、石を一箇所にためない、たえず浮遊させておくこと、もし、夜寝たとしても均一に積もるように心がけよ、ってことなんだ。
放置していてもだいたい5日間で症状は緩和されるんだが、あまり安静にしすぎると治りが悪い。
めまいがしてるのに、頭を動かさなきゃならない病気なんだよ。
実は、夕べ横になる時、ちょっとめまいがした。
イヤーな予感があった

いかん!いかん!石を散らさなくては!
私はエクソシストのように、頭を枕に乱暴にたたきつけ

それから就寝したのである。
