今の時期、楽しみに待つ季節の便りのひとつに、プルメリアの開花があります。
と言えば聞こえはいいけれど、この『便り』、届く年と届かない年があるんです。
我が家の実力(知識)では毎夏咲かせることができなくて、ある種バクチのようというか…
冬の間はすべての葉っぱが落ち、すってん坊主になって冬眠しているプルメリアは、春先になると新しい芽が起きあがってきます。
その時に、枝の間に葉っぱの芽とは違う粒々の芽があったらそれが「花芽」。
あ!今年は咲くんだってことになるんですね。
春先の芽を育てる時にプル用に調合された肥料を与えるといいのかな?
そこら辺の知識に乏しいので、栄養補助剤を蒔いたり液肥を与えたりレベルでやれる範囲のことをするのですが、咲かない年もあるのです。
ちなみに去年は2鉢あるプルメリア、どちらも咲きませんでした。
そしてこの夏はピンクの方のプルメリアが咲きました。(白は咲かず)
可愛いなぁ~と蚊に食われながら角度を変えて撮りましたよ
香りは白ほど強くはなく、前回咲いた時はもっと赤が濃かったように感じます。
それでもハワイのお土産屋さんで買った15cmほどの挿し枝から育てたこの花だけは、やはり我が家には特別なんですね
オットのスマホにもワタシのスマホにも今年のプルメリアの写真が残りました。
もっと上手に咲かせられるとよいのだけど…
その鉢の足元には去年種がこぼれた日日草が1本間借りのように咲きました。
こちらはプルメリアより開花日数が長い。
(プルメリアはすぐにしおれます)
これも健気で可愛いです。
今年は実のなる野菜も育てていないし、あと咲いているのと言えばルッコラの白い花ぐらい?
プルメリアもなくなり、もうすっかり緑一色の我が家です。
と言えば聞こえはいいけれど、この『便り』、届く年と届かない年があるんです。
我が家の実力(知識)では毎夏咲かせることができなくて、ある種バクチのようというか…
冬の間はすべての葉っぱが落ち、すってん坊主になって冬眠しているプルメリアは、春先になると新しい芽が起きあがってきます。
その時に、枝の間に葉っぱの芽とは違う粒々の芽があったらそれが「花芽」。
あ!今年は咲くんだってことになるんですね。
春先の芽を育てる時にプル用に調合された肥料を与えるといいのかな?
そこら辺の知識に乏しいので、栄養補助剤を蒔いたり液肥を与えたりレベルでやれる範囲のことをするのですが、咲かない年もあるのです。
ちなみに去年は2鉢あるプルメリア、どちらも咲きませんでした。
そしてこの夏はピンクの方のプルメリアが咲きました。(白は咲かず)
可愛いなぁ~と蚊に食われながら角度を変えて撮りましたよ
香りは白ほど強くはなく、前回咲いた時はもっと赤が濃かったように感じます。
それでもハワイのお土産屋さんで買った15cmほどの挿し枝から育てたこの花だけは、やはり我が家には特別なんですね
オットのスマホにもワタシのスマホにも今年のプルメリアの写真が残りました。
もっと上手に咲かせられるとよいのだけど…
その鉢の足元には去年種がこぼれた日日草が1本間借りのように咲きました。
こちらはプルメリアより開花日数が長い。
(プルメリアはすぐにしおれます)
これも健気で可愛いです。
今年は実のなる野菜も育てていないし、あと咲いているのと言えばルッコラの白い花ぐらい?
プルメリアもなくなり、もうすっかり緑一色の我が家です。