生きている以上、避けては通れない「おトイレ問題」。
おトイレ先進国の日本からしたら、どの国に行ってもおトイレは物足りないものでしょう?
それほど私たちの日常は恵まれていますよね。
その観点から体験したことを少し書いてみます。

そもそも、台湾のガイドブックにも、
「トイレットペーパーは流さずにゴミ箱に入れます」
と書かれていました。

これまでそういう国に行ったことがないので、イマイチピン
と来なかったのだけど、
一応予備知識だけは持って行きました。

ふんふん・・・
使用後の衛生紙は直接投入 馬桶へ
確かに、そこそこ新しいデパートでも個室ごとにBoxがあり(ホテルの部屋にはなかったが)、
念のために覗くと、そこには皆さんの使用済みティッシュが入っているんですね・・・
(結構ショックです
)
はーい
ワタシも、ウマオケに入れますとも!
水圧の弱い台湾では、ティッシュが流れにくい・・・
気をつけなくちゃ~とおトイレを利用し、「捨てちゃダメ捨てちゃダメ」と口で言いながら
「あっ!捨てちゃった!」とうっかり手を離してしまうこと数回。
いや、正直に告白しよう。
この旅でワタシが入ったおトイレの数「10回/日」として3日で30回。
ワタシがそのうち、きちんと馬桶にティッシュを入れられたのは10回ではなかったかしら?
3分の1・・・
ワタシには特に洋式が難しくて・・・
50年間培った便器に紙を捨てるという行為
変な話だけれど、拭いた紙を外(目の前)に取り出すことが習慣としてないもんだから、
捨てない捨てない・・・と言いながら拭いたと同時に「あっ!」と手を離しちゃうの。
和式だと、馬桶がいやがおうにも目の前にあって、かなりのプレッシャーだから大丈夫。
洋式だと、馬桶が背中側にある場合もあり、「あっ
!」の繰り返し。
「またやっちゃった
」と友に外で報告するワタシ。
けれど一か八かで流せば、ティッシュが流れてくれるからまだ助かってたの。

ところが。
お茶をみんなで買ったきれいな茶芸館。
ここはおトイレがとても可愛らしく、用を足す前に写真なんか撮ったんだ。

おトイレの中に観葉植物だよ
すてきねぇ。
ここには洒落た箱の中にクリネックス仕様の柔らかいBoxティッシュが入っていたんだ。
ふ~ん、ロールペーパーじゃないのねぇ。
お尻に優しいわねぇ。
でも、こんな可愛いお店でも馬桶があるんだわ。
気をつけなくちゃねー。
ふんふん♪と用を足し、うっかりまたしても「あっ!」と手離してしまったワタシ。
「ごめんなさい
」と心の中で謝って水を流してみたら・・・
ジャーッ
ゆらゆらゆら・・・
ワタシのティッシュは流れず水面でダンスを踊ってる・・・
え?
もう一度。
お水がたまるのを待ってジャーッ
ふわふわ~ゆらゆら~らんらんらん~
ワタシのティッシュは流れません
もう原液はだいぶ薄まっただろうし(笑)、ワタシは意を決してゆらゆら踊るティッシュを手づかみですくいました(ティッシュも溶けないんだね)。
何度も馬桶を無視したワタシへの天罰が下った瞬間でした
ごめんなさい
今度台湾を旅する時は100%馬桶を利用できるよう、気をつけます
みなさんもお気をつけくださいね。
おトイレ先進国の日本からしたら、どの国に行ってもおトイレは物足りないものでしょう?
それほど私たちの日常は恵まれていますよね。
その観点から体験したことを少し書いてみます。



そもそも、台湾のガイドブックにも、
「トイレットペーパーは流さずにゴミ箱に入れます」
と書かれていました。



これまでそういう国に行ったことがないので、イマイチピン

一応予備知識だけは持って行きました。

ふんふん・・・
使用後の衛生紙は直接投入 馬桶へ

確かに、そこそこ新しいデパートでも個室ごとにBoxがあり(ホテルの部屋にはなかったが)、
念のために覗くと、そこには皆さんの使用済みティッシュが入っているんですね・・・
(結構ショックです

はーい

ワタシも、ウマオケに入れますとも!
水圧の弱い台湾では、ティッシュが流れにくい・・・

気をつけなくちゃ~とおトイレを利用し、「捨てちゃダメ捨てちゃダメ」と口で言いながら
「あっ!捨てちゃった!」とうっかり手を離してしまうこと数回。
いや、正直に告白しよう。
この旅でワタシが入ったおトイレの数「10回/日」として3日で30回。
ワタシがそのうち、きちんと馬桶にティッシュを入れられたのは10回ではなかったかしら?
3分の1・・・
ワタシには特に洋式が難しくて・・・

50年間培った便器に紙を捨てるという行為

変な話だけれど、拭いた紙を外(目の前)に取り出すことが習慣としてないもんだから、
捨てない捨てない・・・と言いながら拭いたと同時に「あっ!」と手を離しちゃうの。
和式だと、馬桶がいやがおうにも目の前にあって、かなりのプレッシャーだから大丈夫。
洋式だと、馬桶が背中側にある場合もあり、「あっ

「またやっちゃった

けれど一か八かで流せば、ティッシュが流れてくれるからまだ助かってたの。



ところが。
お茶をみんなで買ったきれいな茶芸館。
ここはおトイレがとても可愛らしく、用を足す前に写真なんか撮ったんだ。

おトイレの中に観葉植物だよ

すてきねぇ。
ここには洒落た箱の中にクリネックス仕様の柔らかいBoxティッシュが入っていたんだ。
ふ~ん、ロールペーパーじゃないのねぇ。
お尻に優しいわねぇ。
でも、こんな可愛いお店でも馬桶があるんだわ。
気をつけなくちゃねー。
ふんふん♪と用を足し、うっかりまたしても「あっ!」と手離してしまったワタシ。
「ごめんなさい

ジャーッ

ゆらゆらゆら・・・
ワタシのティッシュは流れず水面でダンスを踊ってる・・・
え?
もう一度。
お水がたまるのを待ってジャーッ

ふわふわ~ゆらゆら~らんらんらん~
ワタシのティッシュは流れません

もう原液はだいぶ薄まっただろうし(笑)、ワタシは意を決してゆらゆら踊るティッシュを手づかみですくいました(ティッシュも溶けないんだね)。
何度も馬桶を無視したワタシへの天罰が下った瞬間でした

ごめんなさい

今度台湾を旅する時は100%馬桶を利用できるよう、気をつけます

みなさんもお気をつけくださいね。
やはり慣れてない動きは難しいですね
そうそう、テイッシュは溶けないんだね
、、、時折 日本でも 水圧弱くて 二回流せなくて 暫くトイレから出られない事ありませんか?
一度で済ませない 二回流す私が悪いのよね
最近は音姫があるから 助かるけど
ECOに反してました。反省
どちらにしても トイレ事情は大事
、、、郷に従え!だろうけど、、、
なかなか厳しいですね
やはり配管問題のせいですね
それでも、少しずつ改善されて来ていて、ウォシュレットの装備が増えてきましたが、基本はトイレの中に備え付けのでっかいゴミ箱に捨てなければならず、何とも不快な思いです
特に山盛りのティッシュが溢れてるのを初めて見た時はショックでした
最近は大分慣れましたけどね
「ついうっかり」「少しくらいなら」
が積み重なると、恐ろしいことになってしまい、現地の人に迷惑をかけることになるので、やはり郷に入ったら郷に従えは心した方がいいかとおもいますよん
また旅行の醍醐味はその辺の文化や習慣の違いを肌で感じることにありますもんね~
まぁ、それが、ついうっかりで済まないことになったらいけないんだもんね。
この台湾で肝に銘じた!
これからのワタシを見て~(笑)
・・・と!
韓国もそうだったの?
ワタシが行った20年前・・・
私はそれに気づいていただろうか?
ちゃんとやったんだっけなぁ?
一緒に行ったクンちゃんに聞いてみないとなんとも自信がなくなってきた!
韓国のおトイレもそうだったとは、今さらながらにびっくりー。