いつもココロに太陽を!

~ Me Hana O Ka La I Ka Pu'uwai ~

ステーキ「紅矢(ベニヤ)」

2013-01-21 | 外食
まだまだパフォーマンスは続いているけれど、
都筑文化祭を12:30で抜け出し、
センター南を散策しながら、ランチをとりました。

センター南もしばらく来ないとだいぶ変わっていて、
昔あったお店もなくなっています。

今日のランチは「ステーキ紅矢(BENIYA)」

こんなお店、昔からあったっけ?
安~い!ハンバーグが500円、ステーキが750円からになってるよ。
入ってみよ!入ってみよ!

この店はメニューがシンプル。
ハンバーグかステーキ、しかもソースはバターか和風しかないみたい。
牛肉はニュージーランドって書いてあるよ。

私が頼んだのは、ステーキランチ(180g:750円)。

バターがふんだんに使ってあって、カロリーはちょっと怖いけど、
でも、ここの付け合せ、美味しい~
そして、おしょうゆとおろしにんにくを自分でトッピングして作った
バターしょうゆのソース、うま~い!

私はどちらかといえばとろけるような柔らかいお肉が好きだけど、
オットは、噛み応えのある「The 肉」っていうのが好き。
ここのは、ニュージー。噛み応えありますぞー(笑)

そしてオットはステーキ180gとハンバーグ180gのコンボ(1,150円)。

ハンバーグにはトマトソースがかかってる。
ステーキは同じバター。

ごはんは大盛り無料だったので、どちらも大盛りで頼んで、
オットが特盛りにして完食なり~。

価格が安いからなのか、おいしいからなのかわからないけど、
帰るまですっと満席の人気のお店でした。

来年の文化祭も、ここを楽しみにまた来ようっと


都筑区民文化祭 2013

2013-01-21 | Hula

横浜の都筑区の区民文化祭に今年も出かけてきた。

私が15年前、最初に教わったスポーツクラブのフラの先生が
今開いているハラウが今年もステージに立つ。

私も昔、スポーツクラブのみんなとここで踊ったな~。
みんなで手作りの衣装を用意したり、自主練もたくさんした。

黙っていても(黙っていないか!)目立っていた私は
気の強いおばさまのイヤミにやり込められて、泣いたこともあるし、
きっと泣かせたこともあるだろう。

悔しい思いは全てフラで返す!
フラで負けない!と思って、
誰よりも一生懸命に練習していたのもこの頃だ。

あの頃は本当に、恐ろしいおばさまがたくさんいたな~。
口を開けばイヤミしか言わず、年功序列を強力に押し付けられたのもつらかった。
あからさまにコソコソ、絵に描いたような陰口に奥歯をかみ締めたっけ。

でも、先生が私の味方だったから、どんな練習も乗り切れた。
先生のいい助手として役に立つことが喜びだったし、
フォーメーションでも先生に頼ってもらえたのが嬉しかった。
(だからまたおばさまたちにいじめられるのだが)

まあ、そんなことも今は昔。
先生とのいい関係は今も続いている。
指導中の愚痴や弱音なども話してくれるし、私も聞いているつもり。


今の生徒さんたち、今回はカヒコでNoho イリイリに挑戦していた。

よく声も出ていたし、難しいモーションをこなしていたな~。
(私のハラウより全然難しい~


アウアナは3曲。
ワヒネさんは私が昔作った黄色のビスチェを、今も着ているらしい。
赤いスカートにも合うんだね。
舞台がぱっと明るくなったよ。
腰がよく揺れていました。

本番後には恒例の楽屋訪問。
今の生徒さんとも顔見知りがいて、皆さんの労と、何より先生の労をねぎらってきました。
お疲れ様でした。
また来年、見に来るね




相模川でイリイリの石拾い

2013-01-21 | Hula
フラのイリイリ・・・
片手に石を2つずつ持ってカチカチ鳴らしながら踊るフラスタイルです。

このイリイリ、市販品が売っている。
両手で計4個、800円のところもあればもっと高い値段のところもある。
その石は、黒くて薄くて、みな同じ大きさの石だ(たぶんグラインダーで均一に削っているのだろう)。

私の所属するクラスはイリイリの石を市販品でなく、我が家が拾った相模川の石でまかなっている。
昔、オットと2人、腰を痛くしながらクラスメイトの分もたくさん拾った石だ。

この石は、大きいのもあれば、ゴツゴツのもあり、右手と左手が同じ形とも行かない。
けれど、みんなで選びながらうまく分けたものだった。

7月にホイケでイリイリの曲を踊る。

その曲を練習していると、微妙に扱いづらい石が出てくる。
「この左手のこの石、もう少し薄いといいな~」とか
「やっぱり私の手にはちょっと大きいな~」とか。

そこで、日曜日の早朝、再びの石拾いに相模川に行ってみた。

クラスメイトの顔を思い浮かべながら、「もっと小さいの~」「もっと細長いの~」と探してみた。

なかなかぴったり理想の石には出会えないけど、
でも、市販品だからって必ず手に馴染むとは限らないんだ。
だから、相模川の石で充分。

今度のレッスンでこの石をまたみんなでトレードしたり、やってみよう

編み物がしたくって。

2013-01-19 | お買いもの
友達に教わって、楽天のピエロさんで毛糸を買ってみた。
手持ちにカラフルなマフラーがないから久しぶりに自分で編んでみたくなって。
黄色いマフラーもいいなぁ~、ピンクも欲しいなぁで両方ポチッとしてみたよ。

本当はもっと先にやらなきゃならないことがあるんだ。
7人前+6人前のフラ衣装を任されている
でも、どうにも気が入らず、現実逃避…

ちょっとの間、現実逃避したいー!
マフラー仕上がったら必ず洋裁始めるからぁ!

アンニョン!コ・ボンシルさん

2013-01-18 | 韓国ドラマ


KNTVで「アンニョン!コ・ボンシルさん」というドラマが始まった。
まずは第1~2話を見て、引き続き観るのか決定しなくちゃ。

主演は韓国のお母さんことキム・ヘスクさん=コ・ボンシル。
予備知識なしに見たもんだから、このドラマがハートフル路線に行くのか、涙・涙に行くのかわからない。
でも、タイトルからすると、ボンシルおばさんのハートフル奮闘記って感じだよね。
ところが、初回から、わけあり顔のボンシル旦那(いつも悪役の人だ)が死んじゃった!
画面は薄暗いし、謎は多いしで、「へ?これってミステリー方面へ進むわけ?」

彼ら(製作側)はミステリー風で視聴者を引き付けようとしているのかもしれないけど、
ミステリー?謎解き?めんどくさいな~…っていう私のような視聴者もいるわけで…(^^;)

1話終わった所で、「どうしようかな~、2話目見ようかな~、やめようかな~」

決して怖くて躊躇しているわけじゃない。
ちっとも怖くなんかない。(怖いシーンもないし)
でも、田舎の人たちの心温まる(勝手にそう期待している)…にはならなそうなんだ。

だけど、これを見ようと思った理由の大きな一つに、SS501のキュジョンが出ている点があった。
キュジョン入隊直前の俳優としての作品なわけ。
「キュジョンがどんな演技するかまだ見てないんだから、やっぱり2話目も見なくっちゃ!」

ところが、2話目が終わってもまだ「キュ」すら顔を出さない。

出たよ! これだ!
実は端役なのに3番目ぐらいに名前載せちゃうパターンのやつだ。


夏の香り・秋の童話ときて、韓流入門間もない私の最初に覚えた女優さんはキム・ヘスクさんだと思っている。
その頃のヘスクさんはとても好きな女優さんだったけれど、
その後ドラマをたくさん見るようになって、「噂のチル姫」や「糟糠の妻クラブ」での
ギャンギャンしたヘスクおばさんにだんだん食傷気味になっていた。
怒鳴って旦那さんに当たり散らす感じとか、理解不能な壊れっぷりとかで、
私の中でちょっと気の重いおばちゃんになっていたんだ。

ところが、最近見た「拝啓、ご両親様」(古いドラマです)で、
「あー、やっぱりヘスクさんはうまいんだよな~」と見直した(えらそー)。
この中では怒鳴るシーンがなかったからかもしれないけどね。

「糟糠の妻クラブ」でのヘスクさんなんて、ギャンギャンうるさいわけだけど、
それだってちゃんとキャラクターを表しているんだもんね。
綺麗だけの女優さんと違うんだよね。
と、視点を変えて考えたら、彼女の女優魂に頭が下がる思い。

そんなわけで、ここ数年のキム・ヘスクアレルギーの消えた私なので、
このコ・ボンシルさんを選んでみたのだけど、
今のところ、ボンシルさんはちょっとほわ~んとした、ちょっと足りない?いやお人好しな?
たいした魅力のあるおばさんじゃない。
髪型も変だし(ヅラ?)、旦那さんが死んでメソメソしているおばさんです。

KNTVによると、どうやら田舎からソウルに出て、お人好しなりにボンシルさんが頑張っていくハートフル物のようなので、
もう少し…まずはキュジョンが出てくるまで(笑)見てみようと思います。

おじさん俳優のチョン・ホジンさん。
この先ボンシルさんとなんかなるようだけど(あり得ない)、
この俳優さん、最近売れてるよね。
あっちこちでお目にかかってます。

おーい、キュジョンよ。早く出てきて~。

今日のネイル

2013-01-17 | ネイルアート
今年最初のネイルはマットなグレー。

昨年テレビでマツコ・デラックスがグレー一色のネイルをしていて、それが素敵でした。

私も真似をしようと、友達が教えてくれたQoo100サイトでマットなジェルを数色購入したの。
わずか5gの小さなジェルだけど、量的には充分みたいね。

で、グレーは発色もいいし、思った通りのきれいな色で良かったのだけど、
「これだけじゃつまんないかなぁ~」
といつもの悪いクセで、スクエアの赤いストーンを置いたんだ。
そしたら…
ウルトラマンになっちゃった

頭の中では素敵だったんだけど…
ストーンが大きすぎたかな?

最近のマイブームはマット一色塗りなんだから、次回やるときはシンプルにいこう。
いや、ピンクのストーンならよかったのかな?
(って言ってるってことはまたやるな~

私のネイル奮闘記:3

2013-01-17 | ネイルアート

お友達のなっちゃんが泊まりに来たのでネイルをやってあげました。
彼女はサロン利用者で、我が家に来るときはボロボロの状態でやってきます。
そして、我が家のなんちゃってサロンで1回分浮かすんですな。
サロンには通算2回しか行ったことがない私は完全「自己流」のため、ここでなっちゃんから得られる技術情報はためになる。

「そこはこうやって!」とか「サロンの人はこんな風にやってたよ」などと半分ご指導を受けながら施術をし、帰った後にも「もうむけてきた。まだまだだよ」とか言われちゃう(笑)
きびしい~!



なっちゃんと同じタイミングでフルーツネイルからチェンジした私のデザインは、題して「天の川」って感じかしら?
紫のアイシャドウを使って色を作り、斜めに塗ることで流線型を表してみました。



薄い白のジェルの上に、半分ラメ、半分ホログラム(どちらも白)、そして境界線になんとなくグリーン?ブルー?のラメを置いたんだけど、なんだか青海苔みたいになっちゃった!

たこ焼き食べたい(笑)



もう考えることにだんだん疲れてきて、とりあえずオレンジのアイシャドウで先を塗って、そこに困った時のホログラムでごまかした作品。
でも、深く考えずに作った作品は、やっぱり愛着が湧かないもんだなー。



一念発起して新しくシールを購入。
紺のアイシャドウで色を作り、夜空を表現。
そこに星と雪の結晶のシールをきました。
会社の子にも久々に好評の冬のネイルができました。


この雪の結晶ネイルが2年前(2011.02)の冬。
この後、すっかり写真を撮ることもなく、日々のネイルは増えていったのだけど、
これからまた、記録に残そうと思います。
まぁ、素人のネイルだから、デザインに限界はあるんだけどねー。
まずは明日、今しているネイルをUPしようっと!


私のネイル奮闘記:2

2013-01-17 | ネイルアート
ネイルの続きです。


新しいカラーを調達しました。これはザラザラと粒子の粗い、ラメともホログラムともいえない不思議な粒粒です。
蛍光オレンジと蛍光黄色をクリアジェルに混ぜて、グラデーションにしました。
そこにすっかりお気に入りの白いホログラム。
白のホログラムって超可愛いっ!
ストーンよりも扱いやすくって大好きです。
ビタミンカラーで元気出ました!



ハラウのみんなとハワイ研修に行くことになり、気分を上げようとラメ+ストーンでグラデーションしました。
長い爪が好きだから、あえてカットせずに長いまま細工しましたよ。
ラメは3色使っているのだけど、どう見ても2色にしか見えないなぁ~。
そして、親指にはクロス、中指と薬指には縦にストーンを配置してみました。
これは、本場アメリカの方にも目立ったようで、買い物をしてレジで支払いを済ませ、立ち去ろうとする時に「Wait!Wait!Show me your nail!」と腕をつかまれてジロジロ見られたり、スーパーのレジの人にもいきなり手をとられたり、飛行場でもトランジットの受付業務のお姉さんに「どこでやったの?」と聞かれたりでした。
「By my self.」と答えると、とても驚く現地の人たち。
あれぇ?ネイルってアメリカから来たんじゃないの?
もはや器用な日本人の方が技術(アイデア)が上になってしまっているのか、素人の私のネイルにも驚く人の反応に、驚いた私でした。



ハワイから帰国し、濃い色のネイルに少し飽きたので、薄めにしようと、クリアに白ラメとピンクホログラムを置いただけの作品です。
ホログラムって見る角度で色々替わるから、とても重宝します。



季節も夏になってきたので、また元気色にしようと、グリーンの粗い粒子のツブツブをクリアに混ぜて使いました。
でも、きみどり色って手がきれいに見えない。
日焼けを強調できるでもなく、くすんで見せるからあんまり楽しくありませんでした。
反省。



きみどり色のストレスの反動で、こげ茶の顔料(アイシャドウじゃなくてちゃんと顔料を買いました)を混ぜて作ったカラーネイルにしました。
そこに昔むか~しにもらったシールを置いてみました。
なんか、着物に合うデザインのようで、夏場のカラーではなかったな!
でも、サーティーワンのチョコアイスのようで美味しそうではありました(笑)。
(買ったこげ茶の顔料・・・すっごく余っている。たぶん、一生分・・・いや、私の子供の孫まで使える量余っている。これだから顔料買うのは不経済なんだよー)



夏が終わる前に使わなくちゃと、ハワイで買ってきたフルーツの棒(をスライスしてジェルに乗せる)を使用しました。
金太郎飴のようなものだね。
前々回、テンション下がったにもかかわらず、もう忘れてまたきみどり色を使っている・・・アホだ。
だいぶ傷んではがす直前なので、とっても汚いけど(それに甘皮側がやはり素人の技術だ)一応写真に撮りました。
オレンジの輪切りが超可愛い!リンゴとキウイもステキ。スイカと苺は大きさのバランスが変で、かわいくありません。

私のネイル奮闘記:1

2013-01-16 | ネイルアート
お友達の23ちゃんを真似して、ずっと撮りためていたネイルデザインをUPしてみようと思います。


これは初めてサロンに行ったときのもの。
初心者なら誰でも最初にやるであろうフレンチネイル。
ここで、ネイリストさんに質問をバンバン、ジェルネイルの技術を盗みました。



ピントが地面に合っている・・・
これが第2回目サロン。
ここで、ネイルオフの方法とストーンの置き方をネイリストさんから盗みました。

よーーーーし、わかった!
もうネイルサロンは卒業だわ!(すべてわかった気になってる強気な私)
次回から、セルフネイル開始~!



記念すべき初セルフネイル。
雑誌を見て一番やりたかったフラワーネイルに挑戦!
白とピンクで花びらを描いて、銀ラメで縁を書きます。
初のセルフネイルでこんなに凝るなんて!と会社の子達も呆れてた。
相変わらずチャレンジャーな私だけど、実際はピンクのジェルが薄くてなかなか色が出なかった・・・
苦しみながら何時間もかけて頑張って完成させたネイルだけど、わずか1週間ではがれてきちゃった。
結局ここがプロと素人の差だよね。



セルフネイル第2弾。
ホログラムなら色が簡単に出て、チョーかわいい!
カラージェルが薄いピンクしかないから、赤ラメを色変わりに使って、白ホログラムをおきました。
けっこう私のキャラに合っている気がします。



何を血迷ったか、薄いオレンジ(ベージュのよう)のグラデーションにストーンを置いてみましたが、ちーっともつまんなくて、気分もアガらず、3~4日でさっさと剥いちゃいました。



セルフネイル第4弾。
クリスマスバージョン♪
たいした技術もないくせに、アイデアだけは浮かんでくるワタシ。
色のジェルネイルを持っていないなら、色は自分でつくればいい、と世界堂でアクリル絵の具を買ってきた。
クリアジェルの上に白と赤の絵の具でお花の絵を描いてみた。
右手に描くのは大変だったけど、これはいろんな所で注目を浴びた爪でした。



第5弾。
相変わらずカラージェルを買っていないので、使えない薄いピンクに混ぜたのはなんとピンクのアイシャドウ!
クリアジェルに顔料を混ぜて色を作るんなら、おそらくアイシャドウや頬紅で代用できるはず、と発明して(!)、ここから色は無限大に広がっていきます。
100円ショップのシャドウを爪楊枝でカリカリと削って、ピンクジェルに混ぜ、それでグラデーションを作りました。
そしていつものホログラム。



わ~い!初めてピントが合いました(^^)
またしてもアクリル絵の具(ワイン色)で小花を描いて、その中にホログラムを置いてみた。
爪の先はアイシャドウで作ったワインレッドのカラージェル。
苦労して描いた割に、デザインがいまいちで思ったより気分がアガらなかったな。
難しいな~・・・



これは、ここまでのセルフネイルの中で一番のお気に入り!
そしてピントの合わせ方も覚えたようです(笑)
爪の形もラウンドからスクエアに。
最初に買った白ジェルをグラデーションにして、カラフルストーンを置きました。
ビタミンカラーは私のキャラにぴったり!
会社でも好評で。
でも、季節が冬だったため、ちょっと涼しげでいまいち・・・。
夏に再挑戦しようっと!

ちょっと可愛い

2013-01-16 | 家族・おうちバナシ

家の床がひんやりしてきたのか、オットが私の花柄ぷくぷく靴下をはいている。
自分の厚手靴下があるはずなのに、私を笑わせようとわざとやっているんだ。
こんなオフモードのオット、ちょっと可愛い
そしてこの格好で洗い物をしてくれるんだからもっと可愛い
(それにしても散らかった部屋だな。洋裁途中の荷物が出しっぱなしだ~)