いつもココロに太陽を!

~ Me Hana O Ka La I Ka Pu'uwai ~

あさりのかんざしうどん

2015-01-17 | クッキング
毎日、何の変わりばえもなく平穏な日を送っておりやす
ブログネタになるようなことも起こっておりやせん。


今夜は、オットが買ってきたあさりを使って、おうどんにしてみました。



稲庭うどんのかんざし…
(竿にかけて干すときにできるカーブした部分ね)
を袋詰めして売ってくれているお店の中から一店舗を選び、ポチッたの。

この袋で1kg詰め。
夫婦で5~6回ぐらいいただけるかな?



このお正月には家族会のビンゴ商品に、我が家から提供した物と同じです。

ご贈答用のまっすぐな稲庭うどんと違い、このかんざしは竿に触れてた部分が少し太く丸まっているのね。
その太さの違うところも食感的に楽しくて、もちろん廉価なのもあり、好んでかんざしを買うのだけど…



このメーカーさんは何だかかなり品が良く、丸まっているところがあまり入っていない。
長さも揃ってて、ほぼきれいなまっすぐ状態。

もっと短く折れていたり、くるくると巻いていたりして良いのになー。
きしめんのように太いところが欲しいのになー。

とは贅沢な不満です(笑)

あさりの風味と刻み柚子の香り、写真を撮ってから大さじ1杯の柚子こしょうも足したので、身体ポカポカ、美味しくいただきました





わしゃ兵士かっ!?

2015-01-12 | ファッション
寝る時には「肩カバー」なる肩用のちゃんちゃんこを着込んでいるワタシ。



頸椎のヘルニアをやってからは、肩が冷えないようにとこれを愛用しています。

そこに今年から新たな武器が加わりました。

それは、お正月の家族ビンゴで姪っ子(姉)から手に入れたもふもふレッグウォーマー。
このレッグウォーマーを腕に。

実は、バンザイをして寝るクセのあるワタシは、手がお布団から出てしまっていることが多いの。
ま、バンザイというか、両手をおでこに…と言った方が正しいかな。
(もちろん自分が寒くなったら自然と毛布にくるまるのですが)

そんな影響もあって、朝には肩がガッチガチ
固まってるし冷えてるしで血流も悪く、絶えず肩が重いのです。



特に二の腕の寒さときたら、ラードたっぷりの脂肪が冷え切った状態で、なんだか毎年ここから風邪をひくような気がして困っていたんだ。

姪っ子(姉)のビンゴ景品からレッグウォーマーが出てきた時、「足にすることはないよなぁ」と持て余すかと思ったの。
それを試しに腕にしてみたら…

二の腕が温かいんだわ~
色も可愛いシャーベットオレンジで、このパジャマには特に合いますね。

フリースのパジャマの上から腕だけ重ね着。
そして肩カバー。

なんだか、戦に向かう甲冑を着た兵士みたいです。

フットネイル : PopなTiger's Color

2015-01-12 | ネイルアート
12月の頭に塗ったネイルがまだまだ無事な足の爪やったけど、その前に爪が伸びてきはってタイツに悪戯をするようになってきたんよ。

そろそろここが替え時や!

まだまだ裸足の季節にはならんし、自分のネイルを見るのはお風呂の時とフラの時だけやけど、それでもやっぱり、見ると楽しいわぁ
今回は明るいポップな色調にしよかと、使ったことのない黒を持ち出してドット柄に挑戦してみたで。

なんだか、阪神タイガースの熱烈ファンみたいやん

手には毒々しいけど、フットにならだいじょうぶ!
軽快やわー。

おせち料理もあと少し

2015-01-10 | 季節のハナシ&植物
冷蔵庫にしまいながら晩ご飯時にいただいてきた5段のおせち(笑)

ようやく1月7日に食べ終わりました。
どれも腐らすことなく、ダメになりそうなものから食べ、一番最後には酢の物をやっつける感じでしたよ。

おかげで晩酌のおつまみには困らなかったよ。
お母さんがゆっくりできるようにとおせちは普及したけど、ホントにその通りだねー。

そしてまだ冷蔵庫に残っているのはこのお菓子類。

山のホテルさんの洋食・中華重から
マカロン
カシューナッツの飴造り
塩トマト
(マカロンはさっきお腹におさまっちゃったけど)

ここから先はオットには関係のないワタシの担当。
カシューナッツが柔らかくて美味しいんだー

ありがとう、おせち。
来年も来てくれたらうれしいなー。


木更津アウトレット お買物報告その3(fashion編)

2015-01-07 | お買いもの
開門とほぼ同時にすいているパーク内を歩き、まだ若干の興奮がある頃。

これからワクワクの6時間を過ごすというテンション
楽しい3人でやって来たというテンションで、
最初に入ったお店が≪BANANA REPUBLIC≫でした。

なんか、すごく安い!
50%offのさらに半額!みたいな。

ともすればガーーーッとカゴに入れそうな気持ちを


と言い合いながら「いったん考えよう」をするのがたーいへん




「あーこれー」と私が目についた物を手に取ると、くんちゃんがどこからともなく現れて、「どっちにする?」と聞くの。

どっち とは、
「同調して背中を押すほうをやればいいか」
「もったいないからやめなよと抑制すればいいか」
この2つのどちらをくんちゃんにして欲しいかを聞いてくるの。

いや、あなた。
一度としてワタシを制したことがあったかしら?
ワタシ、どんどん押されて何度も土俵際まで来たわよ。
≪押し出しのくんちゃん≫と言ってもいいほど、この日のくんちゃんのツッパリは素晴らしかった(笑)

そんな中バナリパで買ったものは黒いシンプルなニットカーディガン。
前ボタンのないヘチマ衿風のカーディガンです。

くんちゃんにはぐいぐい押されながらも、まだ一店舗目だしと一品で自力で踏みとどまりました(笑)

置きコーデで遊んでみましょうね。


うーん落ち着いてるなー。
こんな格好していく必要のない職場でも、気分は会社仕様だわ。


ちょっとカジュアルダウンすればこんな感じ。
(ちなみにイントレッチオはこのカゴです。これのワンサイズ大きいのが欲しかったのよー

このカーディガンは綿のほかにレーヨンとナイロンが入っているので程よいトロミ感。

かなちゃんは「上にコートが着られなきゃダメなの!」をあちこちで連呼していたけど、このニットは厚手でもなく、かなちゃんのお眼鏡にも適うニットだったのでお買い上げー。

なんやかんや引かれて2,000円。
お値段サイコー





≪デザインTシャツストア グラニフ≫は、グラフィックデザインしたプリントをTシャツなどに施した物をメインに売っているお店。
ネットでも好きで時々覗くお店なの。

ハワイのシグゼーン日本版って感じかしら(笑)?

外でかなちゃんを待っているときにお店から「入ってきたほうがいいよ!」と呼ばれた気がしてすぐに手をとったのがこのロングスウェット。
緑色のプリントがすぐに目に飛び込んできた。


このスウェットはワンピースで着たらダメ。
ワタシの年齢では。

最近、「オトナになっても着られるように(いや、もう十分オトナなのはわかっているけど」と、シンプルな無地ばかりを買っていたのだけど、本当は柄物が好きなの。
そろそろ柄物が欲しい!とストレスだったのかも。
ここで呼ばれたのはこの子に出会うためだったのかな?

絶対領域にデニムを見せて、ブーツinで着ることにしましょ。



この2つならパンツは白が正解だね。

ちなみにネットを見てみたら、セール品でも出ていました。

お若く細いこのモデルさんでもこの丈はヤバイと思うんだけどなー

あれこれ引かれて2,800ぐらいでした。


試着室に最後につかんで入ったのがこのブルゾン。
「似合わなければいいなー」と変な感情で試着をしたら、似合っちゃったの(気がする)。


オフホワイトのスウェットに葉っぱと鳥がプリントされていて、一目ぼれしちゃったの。
冬の白、冬の青。
なんかシンとしていい感じー。


フード部分のみボアがついていて、身頃は起毛タイプのスウェット。
ブーティを合わせてちょっとだけカジュアルアップ。


グレースウェットのセットアップにドライビングシューズでらくちんに着れば、車での長い移動にも良くて、サービスエリアではブルゾンがパキッと可愛いなー
(このコーデにはグレーのニットタイツが欲しいな)


朝の6時からクロゼットとリビングを行ったり来たり。
久しぶりのスタイリストさんごっこでした。
タンスは泥棒が入ったよう

コーディネートしたついでに今日の着画です。

ワタシは大柄がホントによく似合う(つもり)。

以上がワタシの木更津戦利品でした
おつき合いありがとぅーす

木更津アウトレット お買物報告その2(goods,foods編)

2015-01-07 | お買いもの


お昼を食べながらくんちゃんとかなちゃんが、ポップコーンの話題で盛り上がっています。

「表参道で行列の…」
「今でも30分…」
「それがここに…」
「買おうかと…」

隣の席での会話だけど、興味がない話題だと頭の上をスルーしていくワタシの良くない習性。

ワタシ、ポップコーンって全然好きじゃないし興味もないの。
確かTVのワイドショーでもどこかにできたお店の行列をリポートしていたけど、興味がないからちゃんと見てなくて、くんちゃんの熱がまったく伝わってなかったんだ。

表参道では今でも行列ができているあのポップコーン屋『KUKURUZA』さんが木更津に去年の夏に来たらしい。

ランチを終えて3人でお店の前まで行っても「アタシは他を見てるからいいよー」ぐらいのテンションだったのだけど、試食もできるんなら試食ぐらいしてやってもいいか。
列もなくてすぐに買えるのね、今日は。

どれどれ。

小さなカップに数個。
色んなフレーバーのポップコーンを全種類試食しました。


美味しいじゃん。

あら
美味しいのねー。



世間で評価されているものはたいていがその通り、という素直な性格のワタシは、世論と同じくここのポップコーンを評価しました(偉そう)

くんちゃんに「さっきまであんな酷評だったのに」と呆れられながらもSサイズを3フレーバー買っちゃいました
左から≪バッファロー&ブルーチーズ≫≪メープルベーコン≫≪サワークリーム&オニオン≫

どれも甲乙つけがたく、ワタシの決断力では無理

今でも映画館でポップコーンを食べたいとは1ミリも思わないけど、ここ『ククルザ』さんのポップコーンは美味しい。
それだけはわかったわ。
でも表参道に行くことはないねー。

これはフラレッスンのときにみんなで食べよう。
きっといかにも詳しいフリして配っちゃうんだ、ワタシ

  




隣りのお店は食材のセレクトショップ『久世福商店』さん。

こちらではクラッカーにさんざん試食して、パスタソースを2種類とフィットチーネの生パスタを4人前。



一気に重くなった…

  




店内をサーッと流し、あってもいいかなーと思ったのがガラスのお皿。



夏の取り皿に。
@600→420円

  




フランフランはあちこちにあるけど、最近はほとんど寄ることもなく通過ばっかりだったの。
今日も欲しいのがあったわけじゃないけど、お友達と一緒の気分もあるし、横に「いらないんじゃない?」と苦虫をつぶした顔のオットもないでしょ。
それで買っちゃった



ランチプレート2枚。
@1,400→1,100円

  




どうしようかだいぶ悩み…
我が家の中華鍋の1つがもうこびりつくようになっていて、買い替え時期なのは確かなの。
けど、ティファールを1人で決めていいもんか…

うちには主婦が2人いて、きっと彼も道具を買うのが楽しみなはずだわ…
どうしよーかなー。



悩んだ末に、最後に走って戻り、買ってみました初ティファール
勝手に買ってごめんね。

これが劇的に長持ちするのか、たいして差がないなら今後もニトリの一番高いやつでいいや。
頑張ってもらいましょう、ティファールさん。

8,000→5,000円(だいたい)


あー、中華鍋で決定的に重くなった

でも今日はバスだし、駅に着いたら仕事帰りのオット号が待っているというパラダイス状態。
これくらいの重さ、なんでもないわ。



車をパーキングに入れて、くんちゃんとてるちゃん、モアイ君と4人で晩ご飯を食べました。

晩ご飯も作らず、一日お買物だけしてアゴ足つきで遊ぶだなんて、最高すぎる(笑)



木更津アウトレット お買物報告その1(アンテプリマ編)

2015-01-07 | お買いもの
そもそも御殿場と木更津で迷って「木更津に行きたい!」と主張をしたのは、店舗リストを検索して、ANTEPRIMAが木更津にならあるのを知ったから。
御殿場のANTEPRIMAが撤退し、ガックリしてはや数年
まさかの木更津にあるなんて

こちらだっていつ撤退になるかわからないもん、あるうちに行こう。
いや、行かねば!

もう2年も買おうかどうしようか悩んでいたのはANTEPRIMAのINTRECCIO。
欲しいなー、でもなー、買おうかなー、いややめとこうかなー、と2年もイジイジしているの。

消費税が上がるときも、材料費高騰で値上げになったときも、その前に買うという決断ができず、そうこうしてどんどん価格が上がりワタシからますます遠くなってしまった愛しの君

けど!
もしアウトレットで予算が少しでも安くなるのなら、この気持ちに早く決着をつけたいわ。
この夏はINTRECCIOを持つワタシが目に浮かぶ…

買うのかしら?ワタシ、とうとう買うのかしら?と暮れからドキドキすること一週間。

神さま、どうかストックがありますように、と祈り続けた一週間。


予算7万円を心の中で握りしめ(実際はカード)、ドキドキと店舗に行ってみました。






小さな店舗に入って首を180°見回せば、もうそこにINTRECCIOがないことは一瞬でわかりました…
お洋服と小さなチャーム類、ワイヤーバッグも小ぶりなものが数点の品揃え。

それでも諦めきれず店員さんに問い合わせ、やっぱり入荷がないことがわかったの。


あー
ようやく腹を決めたのに、やっぱりそうそうアウトレット品は入ってこないんだね。


そうしたらもうここに用はないのだけど、本当にないかしらと棚の下を見たり、無意味にワイヤーバッグを手に取ったりして歩いていたら、そこに運命の出会いが


そこにあったのはなんとワタシが大好きな


  


パイナップルモチーフの長財布がいたー!

ぎゃー、ぎゃわいい!と飛びつきました


ほら、ワタシついさっき7万円浮いたじゃん?
いや実際に浮いたわけじゃないのよ。
けーどー、買うつもりだった7万円が使う予定なくなったら7万円浮いたって思うのが人の常(笑)
木更津に来た第一目標が達せられなかったヤケも手伝って、気は大きくなってるわ。

買うよ買います、パイナポー
そして黄色・オレンジ・白の3色から悩んで決めたのが珍しく白いお財布。

くんちゃんは黄色を推してくれたのだけど、黄色は両サイドのパイナップルがシルバーだったのね。
ワタシ、この両サイドのキルトパイナップルがゴールドなことがすごくポイントが高くって、回りの革の色…本来なら一番好きな黄色だったけど、それよりこのゴールドのパイナップルを優先して白い革のを選んできたの。
もうねー、デザイン重視でカードが何枚入るかもチェックしてないよ。
小銭のポケットだけは確認したけど、他の部分、どうなってるんだろう(笑)?
マッハの速さで即決です!

20%offの、さらに10%の、そしてなんちゃらカードを掲示してさらに5%の…とできる限りの努力を店員さんもしてくれて、この子を7,000円台で連れて帰ってきました。


世の中にはかなりの割合で毎年お財布を替える人がいるけど、私にはその習慣はなく、お財布は基本傷んだか飽きたら替えるのね。
でも今回は貴重な出会いだったので、取り替えてみよう!
今のお財布をしばらくお休みいただいて、今年は白のパイナポーで発進だーい


…と。
未解決の『INTRECCIO問題』。

ワタシ、きっといつか買います。
アウトレットでは買わなかったけど、欲しいものを5回我慢したらそのときに買おう。
今年の夏には持ちたいなー

その時には…

楽しいバス旅 木更津アウトレットパークへ!

2015-01-06 | お出かけ
去年の暮れにワタシがお料理で忙しく、忘年会をキャンセルしてもらった友達が、見るに見かねて海老名まで来てくれたの。
「海老名まで行くから一緒にご飯を食べようよ」

海老名なら…新大久保の4分の1の時間で行けるわ。
ありがたーいと日中4時間と決めて出かけました。

みんなでパスタを食べながら、話はアウトレットのことに。
「1月5日に行こう!」ということに決まっちゃった!

あいにく、みーちゃんは仕事始めがワタシより一日早く(むしろそっちが一般的)この日は欠席。
ワタシの会社は世間より1日遅かったので、行っちゃおうかな~

御殿場にする?木更津にする?
どちらも初めての私が選んでいいことになり、家に帰って店舗リストを確認し、ある理由(後述)から今回は木更津に決定

くんちゃんとワタシが相模大野からのバス組、かなちゃんが川崎からのバス。
現地集合でワクワクのお出かけです。



道がすいていて、2時間の所要時間を30分まくっての到着。
うみほたるのあるあの道も初めて通ったわー。

開園とほぼ同時に園内へ入り、初めてのセルカ棒撮影。



後ろの文字は撮れたけど、顔はまぶしすぎて3人とも撃沈なので(笑)ここはモザイクにいたしまーす。

あぁー。
久しぶりだーこの感じ。
いつぞやのワイケレ以来だじょー。



木更津は南大沢と違って、店舗が全部平屋なんだね。
敷地も広いし階段のUP DOWNもなく、見やすいわ気持ちいいわで最高じゃなーい!

さぁ帰りのバスまで6時間のお買物タイム。

最初こそ3人で楽しく回っていたけれど、お昼をはさんでやっぱり『解散!』になったね。
「15分後にこのお店の前で集合」と地図を見ながらの個別行動。

結局、6時間では足りないんだからどこまで物欲は深いんだか。

途中ランチタイムには仕事中のみーちゃんに嫌がらせのLINEをしました。



買った袋の画像だけを送ると言う…(笑)



日も傾いてきて、もう帰る時間だー。

かなちゃんまたねー。
2組に分かれてバスでお帰りです。



最後にもう一度セルカ棒でお写真を撮ったけど、こんどはお化粧直しをする間もなく買物に明け暮れた2人はやっぱりモザイクにしといてやろう
ワタシだけはいつもぐらいのコンディションだったので(笑)載せときましょうか。
口紅ぐらい塗り直しなさいっ!



帰りの車窓。
夕暮れがきれいねー。
帰りは爆睡かもねーとの予想を裏切り、くんちゃんと2人「買い物に使わなきゃならない30万あったら何を買うか」なーんて話をしながら帰るんだから、物欲はこの海より深いのでした。

みーちゃんリクエストの戦利品公開は、この後にするからねー。

Bird Watching

2015-01-04 | 季節のハナシ&植物
1月3日、義父のいなくなったオットの実家に泊まりに行きました。

去年のお正月には、少し具合悪そうなりにお義父さんもいて、体の心配をしていたのだけど…
桜の咲く少し前にあれよあれよで旅立ってしまうことになろうとは、去年のお正月には想像もしていませんでした。

  

1人残ったお義母さんはとても元気で、お料理こそ昔ほど凝らなくなったけど、数点のおせち料理を作って私たちを迎えてくれました。
お義母さんが歳をとったなーと感じるようになった数年前からは、私もおかずを作っていくようにしていて、この日もきんぽらごぼうとオムレツを焼き、ケンタッキーのチキンを買っていったの。

晩ご飯の時には夫と3人で、太川陽介と蛭子さんのバスの旅を初めてじっくり4時間観ました
歩くたびにブーブー言うマルシアに腹を立てて突っ込みながら、テレ東さんの思う壺の視聴者だった私たち(笑)
人気コンテンツなのは知っていたけど、やっぱり面白い番組だねぇ。

  

翌朝、お義母さんが庭の木にミカンを2個刺してきました。
上半分の皮をむいた甘いミカン…

刺して間もなく、鳥がやってきたよ。

昔から庭の木に果物を刺すのが好きなお義母さんがリンゴや柿、ミカンを刺すと必ず鳥がやってくるんだよね。



一段高い左のミカンを長いことついばんでいるのは「ヒヨドリ」。
周りをたまに気にしながらも、けっこう夢中で房を食べています。

その様を地面からうらやましそうに眺めている小さな鳥は、ヒヨドリがいるうちには木に留まりません。

「はよしてーな。わても腹減ってまんねん」

やがてヒヨドリがいなくなった隙に、パッと木にやってきたのは黄緑色がきれいな「メジロ」。
ヒヨドリが食い散らかしたミカンじゃなくて、新しい右のミカンをこちらは怖々食べています。



食べるより周りを警戒している時間の方が長いメジロちゃん。

そして、気配を消してカーテンの陰から写メっているのはヒト科の「モアイ君」。



ちょっとでも物影が動くと、この鳥たちはすぐに飛んで行ってしまうんだそう。
誰も捕まえないからゆっくり食べていったらいいのにね。



甘いミカンはおいしいでしょう?

私も同じミカンを食べながら、しばし楽しいBird Watching Timeでした。

おせち攻撃

2015-01-04 | おいしいもの
1月2日、仕事から帰宅したオットの両腕には、顔が見えなくなるほどの段ボールが積まれていました。


そっか…

暮れから残っているものをひたすら片づけるつもりで、大した夕飯の用意もしていなかったところに、ありがたく嬉しいおせちを職場からもらってきてくれました。

なくても仕方ない、いただければラッキー程度で正直おせちのことは忘れていたのだけど、今年はどどーーーんと2社5段のおせちですって


ひとつめは「にんべん」さんの和2段重≪なごみの華≫

壱ノ重


弐ノ重


鰹節専門店ならではの「だし」にこだわり化学調味料は使用していないという解説で、数の子には削りたてフレッシュパックの鰹節がついていました。

厚焼き卵のおいしさにびっくり!
信田巻含め煮とこんにゃく照煮の味が素晴らしいー!

大人になってから好きになった昆布巻きも、絶妙な歯ごたえ残しで、とっても丁寧に作られているのがわかります。


ふたつめは「芦ノ湖 山のホテル」さんの和・洋・中3段重

和の重


洋の重


中の重


和・洋・中を並べてみると、やっぱり和食の美しさが際立ちますねぇ。
細やかな包丁づかいが際立つ和の工作は、和菓子同様自然を表していて本当に綺麗


たとえば梅の花型人参はありきたりとしても、この松笠なんて可愛らしいでしょう?

紅白の奉書は干し柿に巻かれていて紐をほどくのも楽しくなるし、和食の献立にはひとつひとつ物語があるように感じるね。
(腰が曲がるまでとか、まめに働けるようにとか、よろ昆布とか、そういう語呂合わせが縁起いいのは和食ならでは)

そして、そっけない見た目と裏腹に洋食が何気に美味しいの。
紅ずわい蟹のテリーヌやポークのリエット、お肉のパテ ブリオッシュ包みなど、私、こちらのパテ系・テリーヌ系に感動してしまった。
練り物嫌いなはずなのになぁ?



洋の重に入っていた小さなマカロンは、まやかしの品じゃなく、味は本格的なしっとりさっくり私の大好きなマカロンでした。

ただ、和に関して言えば、にんべんさんの圧勝。
全体に味が濃いのが山のホテルさんで、ちょっと食べるのに苦労してしまった。
お酒の肴に最適な味付け?で、それは日持ちするようにとのことでしょうけど、酢もきつかったなー。
(そもそも同時に手に入れなければ食べ比べもしないよね)

けれど、山のホテルさんの洋の重はとーーっても大好き!
お酒をあまり飲まない私だけれど、少しのワインと共にお箸でちびちびとつつくパテ類は最高でした


消費期限1月1日までのおせちを2日に入手してひたすらいただくおせち攻撃
たぶんヤバそうなのからどんどん食べて、5日までかかってやっつけることになりそうです。



ダイニングのテーブルにこんな感じ(笑)
子供の頃だったら早々にギブだったろうけど、おせちが好きになった大人の今では、ありがたく感謝して毎日いただきます