パソコンに年齢は無い!

私の暇つぶしに付き合ってネ!
  楽しいブログ作り

日本料理「手と錫」(てとすず)

2021-02-11 18:43:06 | お店紹介

先日、孫の「お食い初め」で利用した日本料理「手と錫」の紹介!!

3年目

凛とした美しさをもつ錫のような存在になれるよう精進して参ります・・・と。

1階はカウンターとテーブル3・2回は個室あり

今回は娘が予約してくれて、個室利用・・・

料理は、お昼のミニ懐石料理 2,500円

おひつで炊いてくれた、炊き込みご飯は美味しかったし、残ればおにぎりにしてくれました。

お造りも新鮮で、申し分なかったですが、煮物がチョッと寂しかったかな??

でも2,500円のミニ懐石なら、お値段以上だと思います。

機会があれば、また利用したいです。

【日本料理 手と錫】
大阪府堺市南区和田280-3 ☎072-294-6899

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と一緒に、バレンタインチョコ作り

2021-02-10 18:55:36 | 手作りケーキ

今日は私学の入試試験日で学校はお休み・・・

中一になる孫と朝から「バレンタインチョコ」作り・・・

なかなか一日ではできない・・・チョコレートは難しい!!

いろいろ詰め合わせて、袋に入れました。

若い子の色の発想は、なかなか面白い!!
私も参考になりましたよ!!

一足早い、義理チョコは完成しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の孫(次女)の「お食い初め」

2021-02-07 21:18:05 | 家族の出来事(ニュース)

娘の孫(次女)の「お食い初め」(百日祝い)を・・・

堺の日本料理 「手と錫(てとすず)」でしました。

最近では、日本料理店では「お食い初めのお膳」を用意してくれます(勿論お金はかかりますが・・・)

お食い初め」は、赤ちゃんが「一生食べものに困らないように」と願って行う儀式です。 

長女の時は、梅干しでしたがここでは歯固め石でした。

私たちもお昼のお膳を頂きました。

お値段以上のお料理・写真はまた後日・・・

まずは、無事すくすくと育ち おめでとう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りバレンタインチョコ(4)「こぐまのロッシェ」

2021-02-06 21:12:10 | 手作りケーキ

毎年作って、簡単かつ美味しい「こぐまのロッシェ」を作りました。

好みのチョコレートとパユテフォユティーヌがあれば出来ます。

50度前後のお湯でチョコレートを溶かし、パユテフォユティーヌを入れ混ぜる。

丸めるだけでもいいし、円にしてもいいですが、私はこぐまの形にします。
口と目、飾りをつければ出来上がり・・・

一つずつ袋にいれると、高級感あり・・・

可愛い、サクサク美味しい「こぐまのロッシェ」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りバレンタインチョコ(3)「キティちゃん」

2021-02-04 16:43:34 | 手作りケーキ

バレンタインチョコ(2)

以前から作ろうと買っていた「キティちゃん」シリコン型

赤いリボン・鼻・靴などをチョコペンで色を流します。

テンパリング(ホワイトチョコ)を流して出来上がり!!

最後に目とヒゲを描いて・・・

一つずつ袋に入れて出来上がり!!

昨日の「ピンクのこぶた」は黒・白をチョコグラシン紙(丸)に入れて袋に入れ出来上がり!!

可愛いね!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りバレンタインチョコ(2)「ピンクのこぶた」

2021-02-03 19:18:54 | 手作りケーキ

節分が終われば、一足早い「バレンタインチョコ」作り!!

本番までに、義理チョコで渡します。

毎年作っている「ピンクのこぶた」を作りました。

久し振りの、テンパリング・・・チョッと勉強です。

こぶたの耳、口・目など好きな色で描き、テンパリングチョコ(スイート・ホワイト)を流せば出来上がり!!

簡単ですが、チョコレートは時間がかかります。

可愛いから・・・みんなに好評です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年「節分」・・・手作り巻きずし

2021-02-02 20:03:05 | 料理

2月2日(火)の節分は124年ぶり

「節分といえば2月3日」と認識していた人がほとんどのはずです。
ところが2021(令和3)年の節分は、124年ぶりに例年より1日早い2月2日とされています。
立春が定まれば節分もその前日として定まるわけです。

節分といえば豆まきですが、近年は「恵方巻(えほうまき)の日」としても認識されています。

今年の恵方は南南東!!

なぜ、節分に巻ずしを食べるのようになったのでしょうか?
冬が終わり立春(暦の上では春)となるその前日に春の訪れを喜ぶ行事です。
これは「巻く」ということから「福を巻き込む」、「切らずに食べる」ことから「縁を切らない」という意味らしい?
巻ずしの形が黒くて太いことから、鬼の金棒にみたて豆をまくのと同じように、鬼の金棒を食べて鬼退治をする意味も?

今日は朝早くから巻きずし作り・・・昼から孫の子守

いつものように、我が家風巻きずし・野菜巻きの2種類

息子家族へ・・・恵方巻は半分にして食べます

娘家族へ

息子家族・娘孫の恵方(南南東)に向かって巻き寿司を食べてる写真を送ってくれました。

来年も頑張って巻きましょう・・・

今年はコロナを追い出し、福を呼びましょう・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写経・・・

2021-02-01 14:54:13 | 今日の話題

友人と地元の葬儀相談窓口(メモリアルホール)が主催している写経体験会に参加しています。

今日、友人二人とでの3名で行ってきました。

写経の意味
何かを得るために写経をするのではなく、写経をすることそのものを喜び、感謝することが大切です。

全ての材料(筆ペン・写経用紙)は揃えてくれます。無料です。
書いた写経は、持って帰ってもいいし、預かって頂き河内長野市の菩提苑でお焚き上げ下さいます。

写経は、悩み・悲しみ・不安 など忘れ、書いている間は没頭して忘れていました。

毎月第1週の月~金曜日、開催しています。

私は今回で、休会します。1年近く有難うございました。

心の修行になり、かつ楽しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする