9月は孫(長女)の誕生日!!
少し早いプレゼント・・・孫が欲しいのはペンケース??
よく使う身近な文具も、様々な進化を遂げています。
ペンケースもその一つ。便利に、 とても実用的になってます。
中味が全て一目で分かり、取りだしやすくなったペンスタンド
今、ちまたで流行っているのだとか!!(知らなかったあ)
なるほど、と感心してしまいました。
こんな簡単なこと・・・もっと早く気が付いて特許取っていたら・・・
小金持ちになっていたかも・・・ネ!!
チョッとした閃きと、アイデアです。
9月は孫(長女)の誕生日!!
少し早いプレゼント・・・孫が欲しいのはペンケース??
よく使う身近な文具も、様々な進化を遂げています。
ペンケースもその一つ。便利に、 とても実用的になってます。
中味が全て一目で分かり、取りだしやすくなったペンスタンド
今、ちまたで流行っているのだとか!!(知らなかったあ)
なるほど、と感心してしまいました。
こんな簡単なこと・・・もっと早く気が付いて特許取っていたら・・・
小金持ちになっていたかも・・・ネ!!
チョッとした閃きと、アイデアです。
息子の誘いで、高野山 宿坊「普賢院」で一泊してきました。
高野山の山内では52ヶ寺の宿坊があるそうです。
昨年は、萱堂「上池院」(かやどう じょうちいん)でしたが・・・今年は宿坊「普賢院」(ふげんいん)
高野山 宿坊「普賢院」は、芭蕉、虚子を始め、多くの俳人が訪れた宿坊。
歴史の深さに触れ、仏舎利殿の回廊床にはお釈迦様が法を説かれたインド聖地のお砂があります。
経文が収められたマニ車を廻して仏舎利に一つお願いしてきました。
昨年は座禅を経験しましたが、今年は写経を皆で経験しました。
皆、真面目に真剣に写経しています。(私は完成!!)
夕食は・・・
朝食は・・・
それぞれ宿坊の特色(おもてなし)があり、毎年違う宿坊に行くのも面白いかな??と。
私は、写経は2回めですが・・・楽しかったです。
食事も身体に良いかな??と言う野菜中心のメニューでした。(精進料理)
いつも、誘ってくれて有難う・・・
たまに息子が誘ってくれます。すし処「そら」
最近はすし処「そら」へは、友人と行く回数は減りました。(行っていません)
先日、息子家族と夕方5時からの予約で(孫3名と大人3名)・・・「店長お任せコース」
当日は、朝から食事もそこそこにスタンバイ!!
穴子一匹の寿司写真、折り忘れ・・・
お腹いっぱいになれば、「ストップ」をかけます。
当日、食べたのは 9カンと穴子一匹!!
美味しかったです。勿論、精算は・・・息子!!
ご馳走様でした。
≪すし処 そら≫大阪狭山市大野台2丁目19-1 (072-360-3155)
駐車場は、普通車5台と軽1台
久し振りに、お取り寄せしました。
先日、東京のお土産に「まめや 金澤萬久」の豆菓子を頂きました。
ネットで本店の 金澤 「萬久」の豆菓子を見ていたら、金カステラと言うのが評判いい!!
それと、金魚の抜き型のカステラ・ハートの抜き型のカステラなどが・・・
評判も良い!!
で、私はカステラが大好きで長崎から取り寄せたりしましたが、ハズレも多い!!
手ごろなところでは・・・福砂屋の底にザラメが付いたカステラが好きで、たまに買います。
(ケーキは買いませんが~~)
で、試しにに2本買ってみました。
本当にカステラの上は金箔が貼りつけてあります。
左の金箔に金魚の抜き型があるのが分かりますか??
どうやって金魚の形に抜きとろうか??と考えましたが、一カ所だけ切り目を入れ取りました。
メチャ可愛い!!切り抜きしながら食べるカステラ!!
可愛いだけでなく、しっとりと適度な甘さで美味しい!!これなら、合格かな??
まあ、1切れ450円もしますから・・・中身の大きさを測るのを忘れましたが。
横は5~5.5cm・縦5cmぐらいかな??
金魚の型抜きカステラ1,350円・ハートの抜き型カステラ1,620円
切り抜き無しの抹茶カステラ1,080円
アイデアですね!!
昨日、孫(息子の長女)が「水まんじゅう」が食べたいと・・・
今年は「わらび餅とわらびまんじゅう」をよく作り、「水まんじゅう」を忘れていました。
何時もは、「水まんじゅう」をよく作るのですが・・・
ついでに、道明寺粉を使った「水紋型流し」も作りました。
「水まんじゅう」の餡は、こし餡とさくら餡です。
孫には沢山持って帰ってかえってもらいました。
道明寺粉 と かのこ豆を使って「水紋型流し」も作りました。
丸水紋・もみじ・小判水紋・扇の型は4種類
毎日 暑いこの夏!!
水まんじゅう・水紋型流し を食べて、勉強頑張ってネ!!
今日は地元の、2016 地蔵尊祭り でした。
今年は、櫓を組み立てていますが「盆踊り」はなくなったそうです。
踊る人が少ないという理由で・・・??
息子の孫たちが来て、あてもの・輪投げ・おもちゃすくいなどで遊びました。
盆踊りも無くなり、これも時代の流れでしょうか??
今回(今年)で2回め!!
オシャレな雰囲気と、緑のあるカフェ【和庵】
お店の中は、ゆったりとしていて 古時計、古いオルガン かわいい照明.そして全ての窓から綺麗な緑が見渡せます。
先日、個室を予約して 娘と行ってきました。
6ヶ月になる赤ちゃんが居るので、個室のあるお店でないと・・・
周りの人に迷惑かかります。
ここ「和庵」は個室らしき部屋が2部屋!!
この1部屋に私と娘と赤ちゃん・・・贅沢でしょう(無料)
今回の料理は「デザート付 パスタコース」2,300円(税込)を頂きました。
※料理が出てくるのが遅く、店主が前菜を2品サービスしてくれました。
前菜も豊富でそれぞれの味が楽しめ、本格的なパスタも楽しめます。
食器も和食器で、趣があります。
娘も赤ちゃんを連れて なかなかランチができるレストランがありません が・・・
ここは、個室が2部屋もあり「また、友達と来よう・・・」と気にいった様子!!
パスタ好きの娘も、「パスタもなかなか美味しいよ」と。
【和庵(なごみあん)】 公式HPはありません。
堺市東区日置荘田中町257 ☎072-285-0185
最近は、あまり自分でマンゴーを買うことはありませんが・・・
友人から、「美味しいよ!!フィリピン(親戚)から送って来たのよ」と。
食べる前に、マンゴーの切り方をやってみました。
少し、柔らかくなっていたので???
ジューシーで甘みタップリ・・・とても美味しかったです。
有難うございました。
先日、桃ジャムを作りましたが・・・桃のコンポートも作っていました。
桃は、トマトの皮むきと同様 熱湯の中に数秒入れ湯がき、冷水に入れれば綺麗に剥けます。
桃のコンポートは、水と砂糖を鍋に入れ 桃を入れ5分煮ます。
(今回桃は小さく切っています)
少し冷めたら、白ワインかコアントローを入れ香りづけをします。
冷めたら、桃とシロップを別にします。(シロップは濾すと 綺麗なシロップになります)
桃は、容器に入れておきます。
シロップを少し温め、分量のゼラチンを入れ冷めれば、桃を入れた容器に流し入れ出来上がり!!
大きな桃の入った手作り「桃ゼリー」は絶品!!
今まで、頂いたゼリーを何度も食べましたが・・・手作りに勝るものはないですね!!
でも、チョッとしたことが面倒くさいなあ・・・と思う年齢になりました。
毎年、栗を剥いて冷凍しています。
栗の無くなった今頃、たっぷりの栗を入れて赤飯を炊きます。
今年も何度か炊きましたが・・・とうとう今年 最後の栗になりました。
とっても美味しくできました。
娘と友人に食べてもらいましたが・・・・大きな栗にビックリ!!
喜んでくれて良かったあ!!
もうすぐ、10月になれば今年の栗が出まわります・・・
今年も頑張って、栗を剥きましょう!!