今日は、朝からお節作りです。
目新しいものは余りないですが・・・
「スモークサーモンの酢大根巻き」・「岩石卵」・「ごぼうのサラダ」
「かぶらの甘酢ゆず風味」・「つくね」・「サーモンと玉ねぎの甘酢漬け」
明日は3品作り、「いちご大福」を作れば完了!!
握り寿司にする生ものは、明日 息子が買って来てくれます。
勿論、握るのは私・・・
そして、蒲鉾類と市販のものを少し・・・何とか出来そうです。
本当に、残すところ後一日・・・
今日は、朝からお節作りです。
目新しいものは余りないですが・・・
「スモークサーモンの酢大根巻き」・「岩石卵」・「ごぼうのサラダ」
「かぶらの甘酢ゆず風味」・「つくね」・「サーモンと玉ねぎの甘酢漬け」
明日は3品作り、「いちご大福」を作れば完了!!
握り寿司にする生ものは、明日 息子が買って来てくれます。
勿論、握るのは私・・・
そして、蒲鉾類と市販のものを少し・・・何とか出来そうです。
本当に、残すところ後一日・・・
息子が活アワビを持って来てくれました。(夕食を誘ってくれたのですが、今日は忙しいので・・・)
アワビを料理したことありませんが、調理方法を入れて送ってくれるので初めてでも出来ました。
大きいアワビは手のひらに乗るのるぐらい・・・
塩で固めのスポンジでぬめりを取り、フォークで貝から外し、内臓を切り取る。
お造りで食べる時は薄くスライス、バター炒めの時は縦に切り目を入れ横にしてスライス。
今日は小さい目のアワビを、造りとバター炒めにしました。
後のアワビは冷凍しました。(お節の1品にするつもりです)
にんにくと共にメチャ美味でした。これは美味しい!!
美味しいもの、いつも有難う!!
●今日のお節は「ナッツ入り田作り」「筑前炊き」「数の子」です。
我が家は煮物の代わりに、「筑前炊き」にします。
2日前から塩抜きしていた「数の子」も漬けました。
2台の冷蔵庫・もう1台の冷凍庫もがだんだんいっぱいになってきました。
明日は忙しくなります。でも、今年はゆっくり自分のペースで料理していますから・・・
もう後3日で今年も終わりですネ!!
今日から、今年のお節料理作りの始まりです。
我が家のお節は、31日大晦日に食べます。
何時の頃か??家族が大晦日に集まり 紅白歌合戦を観ながら お節料理を食べ、除夜の鐘を聞きます。
そして家族全員で新しい年を迎えます。
今日は、「黒豆」「豚の角煮」「きんとん」を作りました。
「きんとん」は以前頂いた さつまいも を使ったので、鳴門いものように色は鮮やかではないですが!!
≪この1年の反省≫
早いですね、1年は・・・
今年は、いろいろありました。
する事、成す事 一度で上手くいかずクレームが多かったように思います。
でも、少し反省すれば 大きな気持ちで文句ばかり言わず、最後にOKであればいいのでは??と思いました。
いろいろと、知人、友人に話を聞いてもらいながら、何とか問題を解決していきましたが・・・
不満ばかり言っていたら、幸せも、福の神も逃げてしまいますよネ!!
でも、最小限の今までの私の生き方・考え方は変える事はできませんが・・・
そして年末には一番うれしい、娘の結婚もありました。
来年は、少しのんびり自分の時間を楽しみたいと思います。
息子が蟹を買ってくれました。
皆さんは「ワタリガニ」って知ってますか??
ワタリガニとは瀬戸内海で取れるカニのことを言います。
私は愛媛県の生まれで、瀬戸内海の鮮魚を幼少の頃から食べていました。
瀬戸内海の鮮魚を食べている人は、どこの魚を食べても美味しくないと言いますが??
蟹も、幼少の頃から「ワタリガニ」を食べていました。
メスの蟹の甲羅には、内子(卵)とミソが詰まっていて それは美味です。
最近では(大阪に嫁いでから)、蟹と言えばタラバガニや ズワイガニですが。
懐かしい、久し振りの「ワタリガニ」です。
ネット時代の良さですネ!!産地の美味しいものが食べれる時代!!
母が湯がいた渡り蟹を、お酒を飲みながら食べている父の姿を思い出しました。
そして、父がいつも取ってくれた蟹の身を私は食べていました。
そんなことを想い出しながら食べましたよ!!
4年前まで正月用の餅は、家で(私が)ついていました。
3年前から知人が持って来てくれるようになり、餅つき器も倉庫の中で・・・
今年は家族も多くなり、孫は餅が好きなので4年振りに餅つきをしました。
今までも、今も一人でします。一人でした方が早くて綺麗にできます。
なんの気なしに、持っている「餅つき器」は古いので何年ものかなあ??と見ると!!
昭和54年に買ったものでした。
ビックリ!!35年ぐらい前のものでした。よく使いました!!
子供が小さい時は、近所の友人とワイワイ言いながら、餅つきをしたものでした。
よく使ったわりには綺麗でしょう??
今日は、1.4kgを2回・・・1度目は、海老のし餅と海苔のし餅・2度目は丸餅に・・・
木枠があれば、のし餅も綺麗にできますが・・・手伸ばしで!!
今は、早くついても、冷凍できるから便利です。
明日、もう1回つく予定です。
今日も、忙しい一日でした。
午前中、泉北高島屋へ買い物と孫のクリスマスプレゼントを買いに行きました。
プレゼントといっても、いつもキャラクターの靴に入ったお菓子ですが・・・
昼からは急きょ決まった、友人宅へ「クリスマス会」へ
本当は夜の予定でしたが、夜は息子家族の「クリスマス会」への招待があり変更。
友人は、お寿司と唐揚げやいろいろ・・・私は手作りケーキを持って
ワインは運転しているからと、カルピスのスパークリングを買ってくれていて、「乾杯」!!
夜だったら、豪華なディナーを用意してくれたらしい???
物知りなご主人とはいつも話が弾み、1時間が2時間に~2時間が3時間になってしまいます。
そして、サプライズ!!
友人のご主人から友人と色違いのマフラーのプレゼントを頂きました。
クリスマスプレゼントなんて、何年振り??何十年振り??
いつも、有難うございます。
来年のクリスマス会は、豪華な料理を期待していますヨ!!
また、お邪魔しますネ!!
夜は、息子家族と「クリスマス会」しました。
嫁の手料理と可愛く出来たクリスマスケーキを頂きました。
いつも、誘ってくれて有難う!!
今日は朝から「クリスマスケーキ作り」で知人3名(親子入れて、4名)が来ました。
昨日に、スポンジを焼いていましたので今日は仕上げです。
年に1度しかケーキ作りしない人ですが、今年で3年目・・・
一人の人は、娘さんが作りたいとの事で 来たのは4名!!
今年は周りにイチゴを並べ、シャンティクリーム・苺・カスタードクリームを入れていきます。
サイドの仕上げも、今度は上手くいきましたよ!!
3名の作品「クリスマスケーキ」です。
皆さん上手に出来ました。
喜んでくれて、本当に良かったです。
昼過ぎから、もう3台作りました。
今年はサントノーレ口金でシンプルに仕上げました。
今年も、楽しくケーキ作りができました。
7台作りましたが、お嫁入りして家にはありません。
今から、友人と私のためにもう1台作りますネ!!
今日は、娘の結婚式!!
朝から、雨・みぞれで おお寒う~・・・娘はやっぱり雨女!!
しかし、会場の大阪市此花区の「アルカンシエルベリテ大阪」へ着いたときは雨は上がっていました。
15時20分から挙式・16時20分から披露宴スタート
雨も上がり、あまり寒くもなく ウエルカムパーティー・ ガーデンデザートビュッフェもでき良かったです。
今日は、あまり写真を撮る機会もなく大人しく・・・
フラワーシャワー
披露宴
ガーデンデザートビュッフェ
北浦氏のシャンソンの歌、主人の友人と娘によるジャズ演奏、娘のピアノ独奏など皆さんの協力の元、楽しい時間に・・・
皆様、とても喜んでくれていました。
写真は写真家、友人、家族が撮ってくれましたが、まだ手元にはありませんが~
私のお気に入りの娘の写真です。
結婚式も無事に終わりました。
親としての残された一番の大役も終わり、本当にヤレヤレです。
幸せな明るい家庭を築いて下さいネ!!
先日、娘が「餅匠しづく」新町店へ行って、買って来てくれました。
内閣総理大臣賞 受賞の「新町しぐれ」を・・・
普通で言う「「村雨」・・・小豆と餅粉で作った蒸し菓子です。
小豆と白小豆だと、私は白小豆の方が好きなので、白小豆の方を買って来てくれました。
原材料も有機小豆、北海道産の甜菜糖(てんさいとう)、国産米粉、パタゴニアソルト(塩)で作っています。
あまり大きくない箱に入っています。1箱525円。
たかが村雨やろ??と食べましたが、しっとりと本当に美味しい!!
口の中でジワーッと とろけていく口当たりが何とも言えない!!
流石、内閣総理大臣賞 受賞だけのことはあります。
値段もお手頃で、私は好きです。
今年は忙しくて、クリスマスケーキを考える余裕がありません。
でも、知人が23日には3人 クリスマスケーキを作りに来ます。
近所の友人にも、作らねば・・・
今年は、あまり試行錯誤しなく シンプルにしました。
周りにいちごを並べ、中にいちご、スポンジ、カスタードクリームを交互に入れましたが・・・
高さが少し高すぎたので、中に入れるものを少し減らしてみようと思います。
それか、もう少し大きないちごをにするか??
今年は、綺麗な試作品は出来ませんでしたが、頑張ります。
上のスポンジをのせてから横の始末をしようとしたから、横のシャンティクリームが綺麗に出来ない。
横のシャンティクリームを仕上げてから、上のスポンジをのせるといいのに・・・
ショック!!あまり綺麗に出来ていない!!
カスタードがはみ出ているので、もう少し控えめに・・・
今回は、反省点が多いですが当日は綺麗にしますネ!!