hyperclub

パソコン教室アイラブハイパークラブです。
教室に流れるBGMなどを紹介します。

search for という名のスパイ

2005-05-05 22:11:34 | 音楽
 久しぶりに大学院生のKが教室にやって来た。彼女はGWに来襲した姪っ子のお相手を勤めていたと言う。さっそくWebページの更新に入る。リンク切れを発見したからだ。転送後、インターネット・エクスプローラでリンクの様子を確認する。ページの不具合に関しては大丈夫のようだ。

 と、ここまではよかったのだが、IEのスタートページへ移動した途端、異変に気づいた。例の、「ポップアップ広告を遮断」がツールバーとの境界に出てくるではないか。つまり…、

 トップページを「about:blank」にしてあるにもかかわらず、英語のページで、しかも、「search for」で始まる検索サイトページになってしまうのだ。

これがスパイウェアという奴の仕業だ。さっそくGoogleでくぐってみる。「”(ダブルクォーテーションでくくって)search for”」と入れよう。トップにあるぞ。[教えて!goo] 最強最悪の「Search for」に感染してしまいました(涙)

 どうやら、最強最悪の、ということで悪名高いようだ。アドウェアとかスパイボットのスパイウェア駆除ソフトを用いても除けない、だとか、レジストリをいじらなければ、などと書かれている。聞くだに恐ろしい存在だ。

 結論からいうと、No.2の「回答に対するお礼」と記載されているとおりに実行してみたところ、あっけなく解決した。ただ、「C\WINDOWS\system32\××××.dll(皆さんの環境では異なる場合もあるので伏せる)」を削除するときは、さすがにお祈りをした。

 ネットって実にありがたい。皆さんのご好意に感謝するばかりだ。

 今日、机の引き出しを何気に漁ったところ、空のMDがぞろぞろ出てきた。自分の忘れたものを神様の贈り物と錯覚するほどの楽天家、それがぼくだ。ポジティブに考えよう。

 家でも聴こうと、アン・マレーの「COUNTRY CROONIN'」の30曲をダビングする。80分のMDのはずだが、全部入れてもまだ半分にも満たないのだ。儲かったのか? さすがのノー天気も疑問を覚える。「REC MODE」で確認したところ、なんと「LP4(通常のステレオ録音を1/4に圧縮して録音)」になっている。いかん、我が家のプレーヤーは未対応だ。もう一度やり直しなのだが、その前に、録音済みのMDの「ERASE」のやり方が分からない。息子にメールを送らなければ…。