蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

灌水

2009年06月01日 22時47分49秒 | Weblog

最低気温 18℃、最高気温 28℃
午前中は天気はもったが昼過ぎと、15時過ぎに再び雨と雷、帰るころには晴れ。

晴れ時々曇りで夜、山沿いで雨の予報なのでとりあえずボブピータース30:10:10の5000倍で灌水、温室内だけたっぷりやるので午前中だけで終わる予定がたっぷりやりすぎて午後までかかってしまった。
基本は天気の良い時に灌水するのだが午後からの雨は目をつぶってやってしまった。
5月の気温は昨年に比べると高め、雨は少なめで、確か昨年は野菜の苗が雨が多すぎて根付きが悪かったが今年は順調に行っている。

マダムは畑さんフェアの残り物を片付けているのだが2~3鉢をもっては温室の中を鼻歌まじりでうろうろとなかなかはかどらない様子。耳ざわりなのでついラジオのボリュームを上げてしまう。

画像をクリックで拡大

Mex. ghiesbreghtiana メキシコア属 ギースブレティアナ
メキシコ原産、1種1属、オンシジュウムに近い属
花径 2.2 x 2.7cm、新芽の葉の間から花茎を伸ばし、長さ12cm、9輪開花
バルブの高さ 2cm、葉の長さ 12cm、9cm素焼き鉢水苔植え。
冬の低温には強く、5℃あれば大丈夫。丈夫で芽吹きが良く増える。
以前入っていた個体は色の濃いものが多いが残っているものは色が鮮やかで少し薄いものが多い。

昔、いつの頃だかはっきり覚えていないがこの花が好きで、いい個体を少し大株に作り。
開花調整してらん展に間に合うように別棟の温室に入れておいたのですが。
いざ、出品しようと思ったら、無い、どこを探しても無い。
まだ、あの株はどこかで生きているのか?


Lip. lacerata リパリス属 ラセラタ
マレーシア、ボルネオ産、リパリス属は世界中の熱帯から温帯に約250種が分布して日本にも約10種類が自生している。
花径 1.6 x 1.5cm、花茎、下垂して長さ24cm、80~90輪開花
バルブの高さ 3.5cm、葉は3枚(1枚は鞘葉の発達したもの?)で長さ 25cm、7.5cmプラ鉢水苔植え。
暗めの場所で乾燥は嫌う、ナメクジが好むので注意。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする