蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

ひたすら寄せ植えから鉢上げ

2009年06月26日 22時59分49秒 | Weblog
雲が多い。湿度が高く、もやっとした一日。
最低気温 21℃、最高気温 31℃
朝、9時には30℃、風が少し強いので風の通るところはすごしやすい。

朝のうち外の置き場だけ油粕の腐熟液肥を散布。
あとはひたすら寄せ植えから単鉢取り、ほとんどが2号(6cm)の透明のビニールポットへ、
発泡スチロールの細かいのを少し鉢底に入れるのだが去年の見てみるとナメクジが結構入り込んでいる、
そこで今年は防虫網を切ったものがたくさんあるのでそれを鉢穴をふさぐように入れてみた。
これが意外に難しくて、昔も大きな鉢に使ったことがあるのだがピッタリ穴をふさがないと隙間からナメクジが入るので止めてしまったことがある。
ビニールポットだとよく滑るし発砲を入れると余計おさまりが悪く、一つずつ確認しながらの植え付けになる。

花をクリックで拡大画像

Sob. humbertiana ソベニコフィア属 フンベルティアナ
マダガスカル原産
花径 4.5 x 4cm、花茎の長さ 16cm、5輪開花、リーフスパン 30cm
しばらく放置したままでいたものを整理して、昨年、木に付けた。株が暴れていて90度まがった状態なている。やっと上に向き始めているところ。
冬場の最低温度は10℃あれば十分みたいで毎年よく咲いてくれる。
同じ属でロブスタと言う種類があるがこちらの方が木が詰まっていて花数も多いのだが何回か栽培してみてが枯れてしまう。


Pths. pterophora プレウロタリス属 プテロホラ
ブラジル原産
花の長さ 1cm、花茎の長さ 9cm、9輪開花、茎 3cm、花の長さ 6cm
6cmプラ鉢、水苔植え、24本花茎が出ている。丈夫でよく増え花付きも良い。
冬に光線が強いのか葉が汚れている。

今の時期は湿度が高く花に水をかけたり雨が当たるとシミになるので開く前に室内などに入れ花に直接水をかけないように注意。特に白花。


夕食後、チョット蒸し暑かったので屋上で涼もうと上がってみると美しい夕焼け、思わず一枚、左側の山は大山。
明日も梅雨の中休みで晴れそう、温室内に灌水かな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする