
最低気温 22℃、最高気温 32.5℃
今日、関東地方の梅雨が明けたと見られると気象庁の発表。
昨年より5日ほど早い、ジメジメしていたが雨の量は少ないような、雷も鳴っていないし。
今年の梅雨は少し物足りないような?
気象庁の梅雨明けの発表は11時ごろでしたが、ここ数日のテレビ局の気象情報では「14日ごろ明ける」と言うところと、
前線がまだ、切れたり離れたたりするので「梅雨明けはまだ先」と言うところがありました。
晴れてるし、9時には外でも30℃を超えているので午前中はカタセタム類を屋外のラスハウスに出し。
屋外のノビル系の置いてある、無遮光のデンドロの場所に遮光ネットを張り、デンドロ・ファーメリ、キンギアヌムなどを出しました。
気温とともに湿度も高く、少し動いただけで汗がどっと出て、参りました。
15時過ぎから全部にボブピータース18:18:18の1万倍で灌水。
これからは灌水は15時過ぎに、本当は夕方涼しくなってからやればよいのだが、
会社の営業時間は17時までだし15時ごろから始めるのが妥当かな。
一人では2時間では全部やりきれないので社長にでも手伝ってもらおうと思ったのだが、
相変わらず忙しいようなので、朝のうちにマダムに頼みました。
いざ、始めると長いスカートのまま、普段、温室の中でスカートと言うのもどうかと思うが、
灌水もスカートでやるとは、濡らしたくないものだからどうしても遠いところの鉢に水をかけるのだが、鉢の中にはなかなか、かからない。
シリンジならそれでも良いのだが灌水なので鉢の中にちゃんとやってもらいたい。肥料と水がもったいない。

Paph. Prince Edowardo of York‘Old River’SM/JOGA
パフィオペディラム属 プリンス エドワード オブ ヨーク‘オールド リバー’
(rothschildianum x sanderianum) Sanders(St.Albans) 1898年登録
ペタルの長さ 30cm、今年の渋谷・東急の展示会にてシルバーメダル。
株分けしたためか入賞時に比べると悪い。
アメリカで sanderianum のセルフとして売り出していた種類が間違いで Prince Edwardo of York で、
かなりの数が国内でも販売されていた。
国内でもいくつか再交配されていて出回っている、下の個体は趣味家の交配です。

初花で3号鉢で開花、ペタルの長さ 31cm、全体に色が薄い。
作りこんでどこまで良くなるか?
開花期のピークは冬と夏の2回?
画像をクリックで拡大画像

Bulb. lobbii ver. claptonense バルボフィラム属 ロビー バー クラプトネンセ
タイ、マレー半島、スマトラ島、ジャワ島、カリマンタン島に分布。
花径 6 x 9cm、子房の長さ 11cm、バルブの高さ 4cm、葉の長さ 16cm
12cm素焼き平鉢、水苔植え。
普通種に比べると花色は濃いが、株、花とも小柄。
以前は claptonense で独立していた時期もありましたが現在では lobbii の中に取り込まれ、変種としても扱われていません。
ラベルも ver. でなくて fma. に替えた方が良いかも。