
最低気温 23.5℃
昨日は朝から雨、15時頃には静岡県で熱帯低気圧に。
台風は予報に反して福井県に上陸。日本海を通って福井県に上陸するのは観測史上初めてのこととか。
風はそれほどひどくなかったが、雨はかなり降った。神奈川県山北では24時間の雨量が500mm近い。
そのため酒匂川は増水、中州にいた男性2名が取り残されテレビに映されていた。
ヘリで救出しようと出動したが悪天候のため断念、19時過ぎに救助隊員が中州に渡り、ロープを張って救助したと今朝の新聞に。
交通機関もあちらこちらで影響を受けてたようで新幹線は新横浜と熱海間で一時運転見合わせ。
東名高速道路も大井松田ICから沼津IC間が土砂の流出のため上下線が一時通行止めに。
あちらこちらに被害を出しながらあっという間に駆け抜けた9号。
ただ、涼しい大陸の空気を持ちこんでくれたため被害に合った人には申し訳ないが今日は久々にすごしやすい一日。
でも、明日の昼からまた暑さはぶり返すとか、13日ごろから涼しくなるとかそれまで今しばらく我慢。
涼しいので午前中はフラスコ洗い、午後からはフラスコの苗出し。
社長も山梨での株市から無事に17時頃に帰ってきました、意外に会場付近では雨は降らなかったとか。
以下、画像をクリックで花の拡大画像

沢桔梗(サワギキョウ)学名 Lobelia sessilifolia キキョウ科ミゾカクシ属の多年草。有毒植物としても知られる。
花径 3 x 2.5cm、 葉の長さ 5.5cm
日本各地に分布し、山間の湿地に群生する。根茎は太く短い。茎は高さ50~100cm、太く中空で分枝しない。
昨年、箱根に行った時に少し採種してきたもの以外に順調に成長。
ただ、今年の猛暑が響いたのか早くから咲き始めた花穂は途中、蕾がとんでいる。
花形が何となくラン科植物に近いものがあるので前から一度栽培してみたいと思っていた。

B. tuberculata ブラソボラ属 ツベルクラタ
ブラジル、ボリビア原産
花径 6 x 6.5cm、花茎の長さ 5.5cm、一花茎に4輪開花
バルブ細く弓状に伸び、長さ 8cm、葉も細い棒状で弓なりになり長さ 28cm
鉢で支柱を立てるのは無理があるのでコルクなどに付けて自然に下がらせて栽培するのが良い。
7.5cm素焼き鉢水苔植え、乾かし気味の栽培。
シノニム(同種異名)B. perrinii