![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
最低気温 12℃ 最高気温 20℃
ぐっと気温が下がり寒い一日。
朝の一番でむさしの蘭会さんの見学会、顔見知りの人が何人か。元気のよいおばさん達も。
カトレアの説明をして一段落したところでファレノの番号だけのラベルが有るけれどもなんですかと。
なんなのかと場所を見に行くとホームページに載せている観察用のシリアレナの苗。
一様説明したのだが株が気にいったみたいでお土産にしたいと、つい女性に弱いものだからつい、いいですよと。
花の説明をしたらついてきた人たちもほしいと、結局、観察用の苗はほとんど出てしまい載せていた株は全とっかえに、無策に選んだつもりなのだが。
沢山のお買い上げありがとうございました。
今日はリカステ類を温室内に取り込み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/4b/9a736f7396ee7fc1596b5d0b36b3a7a2.jpg)
バルブの完成しているものは葉鞘を取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/39/8e93ecdc3bfd1e5beea074f4c439b341.jpg)
小さなものはそのまま、むしるが少し大きくなったものは半分に裂き、バルブに沿うように横に引っ張る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/bc/f25f81fe2959225fcebc213e0696f067.jpg)
できるだけ付け根から取るように。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c7/07824e0af3495cd749fbf366b6ad628e.jpg)
反対側も取る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8b/a7a0066f6c484271a01ac68aca4dd362.jpg)
きれいになったところ。バルブの元に新芽だか花芽らしきものが伸び始めている。
葉鞘をつけっぱなしでは葉が落ちた後、ひげ状のものが残りバルブの付け根の乾きが悪くなったり水分を含み軟腐病などの原因になる。
取るのはバルブが完成してから茶色くなる前までに。古くなると取りにくくなる。
続いてバンダ類の取り込み、ここで雨が降ってきた、天気予報より少し早まった。
雨にも負けず時間まで取り込み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)