のち
最低気温 3℃ 最高気温 10℃
今期一番の冷え込み、場所によっては1ヶ月近い初雪を観測したとか、神奈川県内でも平地でも雪が降ったらしい。
きのうから水苔を使ってフラスコ出しを始める。
久々の水苔で指先がしっとりとしてくる感じ。
人によっては荒れると言うが自分の場合は何となくしっとりとしてくる。
天気が悪いと温室内も寒いので苔を戻すのに水をかけ過ぎると指先が冷たい。
以下、画像をクリックで花の拡大画像
C. Michiko Furukawa カトレア属 ミチコ フルカワ
(C. Aloha Case ‘Furukawa’x C. Imperial Wings ‘Noble’)古川、交配 国際園芸(株)2009年登録
花径 9.3 x 8.5cm、花茎の長さ 3cm、バルブの高さ 7cm、葉の長さ 12cm
9cmプラ鉢バーク植え
輪は小さいが離れて見ると目立つ花。
近くで見ると筋が目立つ、以前は筋っぽいと嫌われたいたが
最近はストリアタなど筋っぽい花が人気が出てきているので少し見直した方がいいかも。
Rby. Wakamodosa ‘Ohyama’BM/JOGA リンコブラソレヤ属 ワカモドサ‘オオヤマ’
(Rlc. Waikiki Gold x Bc. Okamodosa) 国際園芸(株) 1987年登録
花径 10 x 10cm、花茎の長さ 8cm、バルブの高さ 6.5cm、葉の長さ 10cm
7.5cm素焼き鉢水苔植え。メリクロン変異斑入り。350本中の1本
フラスコから出した時から葉に斑が入っていた株。
シコリがあって生長が悪く大きくはならなかったが数年前から小さな株でも咲きだした。
元の花に比べると小振りでセパルに縦に色むらが入る。
瓜坊、永眠する。
2008年に撮影した写真、瓜坊の名前の由来になった体の模様もハッキリしていし
この頃は吹雪に比べても体形は劣っていなかったが
2009年ごろからやせはじめ昨年あたりは夏は越せないのではと思うほど痩せ、口内炎?もひどくなる。
今年の夏こそダメかと思ったが夏は無事に乗り切りかえって涼しくなってきて食欲が出てきてからの方が
体力が衰え始めた感じ。
今朝になった1号室の暖かな部屋で折りたたんだ遮光ネットの上で寝ていて頭を少し持ち上げる程度。
午後にはとうとう体力がつきて永眠する事に。
迷い込んで来て7年、霙とともにもう少し長生きをしてもらいたかった。
最低気温 3℃ 最高気温 10℃
今期一番の冷え込み、場所によっては1ヶ月近い初雪を観測したとか、神奈川県内でも平地でも雪が降ったらしい。
きのうから水苔を使ってフラスコ出しを始める。
久々の水苔で指先がしっとりとしてくる感じ。
人によっては荒れると言うが自分の場合は何となくしっとりとしてくる。
天気が悪いと温室内も寒いので苔を戻すのに水をかけ過ぎると指先が冷たい。
以下、画像をクリックで花の拡大画像
C. Michiko Furukawa カトレア属 ミチコ フルカワ
(C. Aloha Case ‘Furukawa’x C. Imperial Wings ‘Noble’)古川、交配 国際園芸(株)2009年登録
花径 9.3 x 8.5cm、花茎の長さ 3cm、バルブの高さ 7cm、葉の長さ 12cm
9cmプラ鉢バーク植え
輪は小さいが離れて見ると目立つ花。
近くで見ると筋が目立つ、以前は筋っぽいと嫌われたいたが
最近はストリアタなど筋っぽい花が人気が出てきているので少し見直した方がいいかも。
Rby. Wakamodosa ‘Ohyama’BM/JOGA リンコブラソレヤ属 ワカモドサ‘オオヤマ’
(Rlc. Waikiki Gold x Bc. Okamodosa) 国際園芸(株) 1987年登録
花径 10 x 10cm、花茎の長さ 8cm、バルブの高さ 6.5cm、葉の長さ 10cm
7.5cm素焼き鉢水苔植え。メリクロン変異斑入り。350本中の1本
フラスコから出した時から葉に斑が入っていた株。
シコリがあって生長が悪く大きくはならなかったが数年前から小さな株でも咲きだした。
元の花に比べると小振りでセパルに縦に色むらが入る。
清酒 湘 南 しょうなん 吟醸酒 アルコール分 15度 原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール 醸造元 神奈川県茅ケ崎市香川7丁目10番7号 熊澤酒造株式会社 さっぱりとした辛口 偶然にも話しに出てきた茅ヶ崎市唯一の酒蔵 平塚市田村のスーパーサンワにて購入。 店の名前がうる覚えだったので goo地図で調べたところまだ記載されていなかった。 |
瓜坊、永眠する。
2008年に撮影した写真、瓜坊の名前の由来になった体の模様もハッキリしていし
この頃は吹雪に比べても体形は劣っていなかったが
2009年ごろからやせはじめ昨年あたりは夏は越せないのではと思うほど痩せ、口内炎?もひどくなる。
今年の夏こそダメかと思ったが夏は無事に乗り切りかえって涼しくなってきて食欲が出てきてからの方が
体力が衰え始めた感じ。
今朝になった1号室の暖かな部屋で折りたたんだ遮光ネットの上で寝ていて頭を少し持ち上げる程度。
午後にはとうとう体力がつきて永眠する事に。
迷い込んで来て7年、霙とともにもう少し長生きをしてもらいたかった。