
最低気温 -1℃ 最高気温 18℃
皆既月食は雲に邪魔をされてよく見えなかったが次の日の朝はよく晴れて大山に沈む月を見る事が出来た。

屋上からでは大山の山頂の上を通り右側に落ちる。
今の時期は月の入りの時間は暗いので大山が見えるように撮ると月がオーバー気味でまるで太陽

大山の山陰に沈む所
月のクレーターの柄を見せようとすると今度は大山が真っ黒
日の出が早くなってから撮影すれば両方ともいい感じ撮れると思うのだが?
300mmの望遠ズームでの撮影
今日は午前中はチョットお客さんの所に
以前から家にある株を見て環境・栽培方法を教えてもらいたいと言われていた方の所に。
まずは最高最低温度計を見ると最低は設定温度になっているが最高気温は35℃と少し高目。
カトレアをメインなのでできれば30℃ぐらいでとどめて置きたいところ。
換気扇のサーモの性能や位置により希望の設定になりにくいのでできれば温度計のそば(温室の中心)
又は壁際では無く少し壁から離して温度計を見ながらセットを確認すると良い。
今の時期にしては灌水量が多すぎる、または、種類によっては少なすぎる。
カトレア系の鉢は水の量が多すぎて伸び出した根が止まっているものが見られる。
秋の後半から冬にかけては水苔植えの場合は鉢の仲間でたっぷりと灌水すると乾くのに日数がかかってしまい
その間に根にダメージを与えてしまうので、完全に乾いても水苔の表面が締める程度の灌水にとどめて置く。
パープラタの系統やデンドロなどで今でも新芽の伸びている株は肥料と水は多目に
温室内や室内に入っている時期なので鉢の影や奥に入った鉢には水がかかりにくいので特に丁寧にやった方が良い。
夏の時期はまとめてタップリかけてもたいして影響は無いが秋口から冬にかけてはできるだけ一鉢づつ様子を見ながら灌水するように。
温室の棚下が乾きすぎているみたいなので灌水の時だけ水を撒くのでなくて毎日でも棚下には水を撒いて置いた方が良いかも。

いく途中での富士山
邪魔なものが無く綺麗に撮れた、自己満足

この所氷点下が3日ほど続き霜がしっかり降り畑では霜柱ができていた、サトイモなどの葉は完全に変色している。
暖房機も無事に稼働しているようでまずは一安心。
使い始めのトラブルが意外に多いので朝出社した時に温室内がチャンと温まっているか不安。
土曜日にマダムに「これからは16時頃には展示室の内張りを下ろしておいて下さい」と頼んで置いたのだが
今日すでに忘れているようで17時になっても内張りは下りていなかった。

マダムが陣取っている後ろにスイッチがあるのでチョッコト入れてくれればよいのにと思うのだが・・・・・・
帰りにはチョット寄り道をしてシンビ屋さんへ



高校の時の後輩
市場だしを中心に、だから咲くと次々に出荷してしまうので行っても満開の花を見る事は難しい。
蕾を見て想像するしかない。これもすべて後2週間ぐらいで出荷。
忙しい時にお邪魔してしま申し訳ない。
