![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
最低気温 18℃ 最高気温 23℃
少し蒸し暑いような、植え替え程度ならちょうど良い気温
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/90/6d38a965a1fa5d9fb6c44201ab1fe078.jpg)
朝のうちにシンビを置き肥をやりながら屋外に、仏さん用の切り花に良いので温室の端の方に居候。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
屋外でもう少しゆったり置きたいところだが場所が限られているの我慢。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
きのうからやっていたパフィオ、3種類で500鉢ほど鉢上げ終了。
お客さん、あるところでジュエルオーキッドを買ったらしいが
品種名がAnoectochilus lowii と Macodes lowii だったかな、
はてなと思い、キューガーデンの検索サイトで調べて見ると両方とも Dossinia marmorata なる
シノニム、同種異名で一様同じ物になる、葉の感じが違っていたと
生えている地域か栽培上の変化によるものだと思う。
ジュエルだから葉の微妙な違いを楽しむのも一つかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
以下、画像をクリックで花の拡大画像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/54/8dcabfee03ab4dfa8e515922c6e13508.jpg)
B. perrinii ブラサボラ属 ペリニー
ボリビア、パラグアイ、ブラジル、アルゼンチンの標高1980~2580mに分布
花径 8.5 x 8.5cm、花茎の長さ 13cm、5輪開花、バルブ細く長さ 7cm、葉は細いこん棒状長さ 20cm
コルク付き
リップはシミが出やすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/90/2360cc5c91ada9caeeb66c6e3395b184.jpg)
Lpt. bicolor レプトテス属 ビカラー
ブラジル、パラグアイの標高500~900mに分布
花径 3.5 x 4.5cm、花茎の長さ 2.5cm、一花茎に2~3輪開花
バルブ小さく高さ 2.5cm、葉はこん棒状で長さ 7.5cm
9cm平素焼き鉢、水苔植え
天然物らしいがリップの色彩が良く、セパル、ペタルとのコントラストが良い、花が大きい
ビカラー自体低温には強い、生育期には水はタップリやる。芽吹きが良く大株にしやすい。
個体差もあり、集めて見ても面白い。最近は4倍体の方が多く出回っている。
明日は定休日で大雨とかゆっくり休めるかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)