蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

日本酒「とろ~りとろとろ一番どぶ」

2012年06月16日 04時45分00秒 | Weblog
午後から雲が増え夕方には
最低気温 16℃ 最高気温 28.5℃
15時過ぎくらいから蚊の襲撃が

朝のうち、バンダ類とコルク付きなどシリンジ
昨日に続きフラスコ洗いと片付け
シンビの植え替え、置き肥をして屋外に

古い鉢の焼き直し。


社長が株市で仕入れてきた株ブラキ系実生、2種類
bellatulum のシブリングと Otogozen x Death Note の交配、株は良くできている。

以下、画像をクリックで花の拡大画像

Den. parisii semi-alba ‘566’ デンドロビウム属 パリシー セミアルバ‘566’
タイ、ビルマ原産
花径 5.5 x 5.5cm、バルブ太く斜上し長さ 9cm、9cm素焼き鉢水苔植え
新芽がかなり伸びての開花
ハワイのオーキッドセンターの選別個体
リップの繊細な造形と赤が非常に美しく、白とのコントラストがいい。
今回は一輪しか着かなかったが売れ残っていれば作りこんで見たい個体


Cse. sp ケロニステレ属 sp. (品種不詳)
ボルネオ産らしい
花径 3 x 3.3cm、花茎、弓なりになり長さ 14cm、7~8輪着いて今の所3~4輪開花
バルブ丸く高さ 2cm、 葉はバルブの先端から出て2枚、長さ 11cm
7.5cmプラ鉢水苔植え
ケロニステレ属にしては花は大きい、コラムとリップの柄が特徴的
セロジネ属に近く、新芽が伸びる前中心から花茎が出て開花する。

日本酒 飛彈蓬莱 ・ とろ~りとろとろ一番どぶ

 ひだほうらい・とろ~りとろとろいちばんどぶ

 アルコール分 15度以上16度未満

 原材料名 米(国産) ・ 米麹(国産) ・ 醸造アルコール

 酒 質 ・ にごり酒、 酸 度 ・ 1.6

 日本酒度・ -1.5、 仕込水 ・ 北アルプス雪渓伏流水

 昔の人は、夏ににごり酒や甘酒を飲んで、夏バテを防いだそうです。
 もろみや酒粕の中には、ビタミンやアミノ酸など栄養素がたっぷり。
 お酒をしぼる時には分離されてしまう酒粕も、にごり酒であれば
 含んだままとろとろしたにごりのまろやかな口あたりと
 ほんのりした甘味は、身も心も和みます。
 冷やしてストレートやオンザロック、ラムネ割がおすすめです。(タッグより)
 雪降る2月に出来たてのにごり酒を火入。加水し、さらに低温でじっくり熟成させました。
 この時期しか飲めないマイルドでコクのある、味わいが特長的です。
 震災にも負けず元気にやっております。皆様のあたたかい応援ありがとうございます。
 岩手杜氏 稲垣 博司 (裏のラベルより)

 醸造元 岐阜県飛騨市古川町壱之町7-7 有限会社 渡辺酒造店 

 さっぱりとした甘口で飲みやすい
 去年の6月にも購入していたがついまた買ってしまった。
 マインマートにて


飲み過ぎて途中で寝入ってしまったので朝書き足して投稿

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする