蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

灌水

2015年10月06日 21時03分11秒 | 作業

最低気温 15℃
すごしやすい一日

昨日(月曜)は山に、246の菅沼から山中湖経由で道志に
菅沼で15℃、道志に入る山伏トンネルで10℃と寒いくらい。
今回でリカステを下ろし終える。

今日は天気も良いのでボブピータース10:30:20の5000倍で全体を灌水


先週下ろしたリカステ
varginarlis
花径 11.5 x 8cm、 9cmポリポットニュージーランドバーク3~6mm植え
2リード、初花で4輪開花
五島さんの所の実生の選別個体をセルフしたもの。
色合いが好きです。


植えの株の兄弟
2回目の開花で少し大きくなったみたい。

最低温度が15℃ぐらいになってきたのでデンドロ・アヌソマムとカタセタムを温室内に取り込み。


Den. anosmum
寒さに弱いので梅雨が明ける頃にバーク植えにして屋外に出した。
いままで水苔素焼き鉢で栽培していたが今年は思い切ってプラ鉢のニュージーランドバーク6~9mmに植え替えた。
バークだと根が張るまで不安定になりやすいので思い切ってバックのバルブを10cmぐらいに切り詰めて植えてみた。
植え替え後にロングトータルの置き肥とボブピータースの液肥を併用で栽培
うまい具合にいったようで思った以上に伸びてくれた。


カタセタム、これは順調に伸びた株
カタセタムも新芽が低温の雨に合うと腐りが入りやすいので梅雨明け後に屋外に出し、最低気温が15℃前後になったら取り込む。
50%遮光下に出しているが日が強めの方がバルブが充実して雌花が咲きやすいようだ。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする