昨日(木曜)は
快晴
ビックリの最低気温 8℃ 最高気温 27.5℃
台風が北の冷たい空気を巻き込んできたのか。
今年の台風は北上するのが多い、西から東に行くイメージがあるのだが?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e6/15ae7b205034d99eaed687b19ff3c835.jpg)
明ける前東の空を見たら月と金星、火星、木星が並んでいた、その先には水星があったのだが建物の影で入っていなかった。
月は地球の照り返しで影の部分が薄らと見える地球照と言う現象が見られる。
すでに明け方はオリオンなど冬の星座が輝いていた。
今のカメラは手持ちでもここまで撮れるとは凄い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5b/9cfe18556ce870d6a2f4ef564671ba84.jpg)
朝、バンダなどのシリンジをした後に気になっていた亜リン酸系の肥料「ホスカル」を規定通りの1000倍でデンドロを中心に散布。
亜リン酸にカリの「ホストップ」やマグネシウムを入れた「ホスマグ」などがあり悩んだがK氏の勧めもあり「ホスカル」にすることに。
「ホスマグ」は亜リン酸の量が少なく生育全般用、「ホストップ」は生育前半用とかで、「ホスカル」が生育後半用らしい。
窒素を遮断して茎葉を硬化させ、花数が増え花もちがよくなるらしい。
灌水よりは葉面散布が良いと言うことで千倍で一週間に一回しばらく続けて見ることに。結果はいかに?
午後は用事がありサボることに。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a5/96fda51b1387e9e8197684a91c7127e5.jpg)
Aeranthes (略 Aerth.) neoperrieri エランテス属 ネオペリエリ
マダガスカル産
リーフスパン 26cm、 6cmポリポット水苔植え
ラモサに比べると小型種、花が咲いているのは一花茎だが他に2本ほど伸びている。
セルフ苗の実生初花、親は種を取ったら枯れてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fb/0e758f9af82c240c034f19ee3af844b4.jpg)
花径 4.5 x 4.5cm、 花茎は細く長い 長さ 30cm
一輪づつ数輪開花、途中枝も出そう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a4/a5c3e5c680faef552996982e95f069d0.jpg)
花茎が弱く思った向きに向いてくれないので、きたない指で摘まんで撮影
ラモサに比べると少しグリーンが薄いかな。
ほとんど売れたしまったのでまたセルフして見ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
ビックリの最低気温 8℃ 最高気温 27.5℃
台風が北の冷たい空気を巻き込んできたのか。
今年の台風は北上するのが多い、西から東に行くイメージがあるのだが?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e6/15ae7b205034d99eaed687b19ff3c835.jpg)
明ける前東の空を見たら月と金星、火星、木星が並んでいた、その先には水星があったのだが建物の影で入っていなかった。
月は地球の照り返しで影の部分が薄らと見える地球照と言う現象が見られる。
すでに明け方はオリオンなど冬の星座が輝いていた。
今のカメラは手持ちでもここまで撮れるとは凄い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5b/9cfe18556ce870d6a2f4ef564671ba84.jpg)
朝、バンダなどのシリンジをした後に気になっていた亜リン酸系の肥料「ホスカル」を規定通りの1000倍でデンドロを中心に散布。
亜リン酸にカリの「ホストップ」やマグネシウムを入れた「ホスマグ」などがあり悩んだがK氏の勧めもあり「ホスカル」にすることに。
「ホスマグ」は亜リン酸の量が少なく生育全般用、「ホストップ」は生育前半用とかで、「ホスカル」が生育後半用らしい。
窒素を遮断して茎葉を硬化させ、花数が増え花もちがよくなるらしい。
灌水よりは葉面散布が良いと言うことで千倍で一週間に一回しばらく続けて見ることに。結果はいかに?
午後は用事がありサボることに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a5/96fda51b1387e9e8197684a91c7127e5.jpg)
Aeranthes (略 Aerth.) neoperrieri エランテス属 ネオペリエリ
マダガスカル産
リーフスパン 26cm、 6cmポリポット水苔植え
ラモサに比べると小型種、花が咲いているのは一花茎だが他に2本ほど伸びている。
セルフ苗の実生初花、親は種を取ったら枯れてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/fb/0e758f9af82c240c034f19ee3af844b4.jpg)
花径 4.5 x 4.5cm、 花茎は細く長い 長さ 30cm
一輪づつ数輪開花、途中枝も出そう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a4/a5c3e5c680faef552996982e95f069d0.jpg)
花茎が弱く思った向きに向いてくれないので、きたない指で摘まんで撮影
ラモサに比べると少しグリーンが薄いかな。
ほとんど売れたしまったのでまたセルフして見ます。