昨日(月曜日)は

のち

、夜に少し

最低気温 15℃ 最高気温 27℃
日が差すと温室内は暑いくらい、換気をはかる。

上着を脱いで置いておくとタイガーが気持ちよさそうにお昼寝
近所の八重桜も満開になったので温室の暖房を切る。
ボイラー内の掃除を済ませるまで結露を防ぐために管体内温度を40℃に下げ日に一回ぐらいは燃えるようにしておく。
掃除をすませた後は蓋などを開け風を通して置くのだが掃除がいつも遅れて暖房を入れる直前になってしまう。
これまた遅れに遅れと柳の剪定、敷地の隅にある柳が蟻にやられて幹のほとんど無くなっていているが上の方の枝は元気に伸びている。
このままにしておくとバランスが崩れてハウス側に倒れると大変なので冬の間に切り詰めようと思っていたのだができなくて今になってしまった。
続いてフラスコ洗い、株市前に浸けて置いたフラスコを洗う。
何故かワンカップのお酒の瓶が?ラベルが見える所に浸かっていてそれを見てひやかす人が
バスでの見学会の時に置いていった人がいたと説明を・・・・・私が飲んだわけではありません。
残った時間で Anoectochilus formosanus を植え替え
今年のドームでは少しは売れたようだが去年あたりから植え替えたいと思っていたのだがやっとすることに。
コンポストはニュージーランドバーク3~6mmにモミガラくん炭を1~2割り混ぜてプラ鉢に植えてみる。

Cymbidium (略 Cym.)devonianum シンビディウム属 デボニアヌム
インド北部からタイまで分布
バルブは小さくほとんど目立たない、葉は5cmぐらいと幅広く、長いもので33cmぐらいの葉を3~4枚つける。
15cmプラ鉢ニュージーランドバーク6~9mm植え
お客さんの預かりでシッキム産とか。

花径 3.2 x 5cm、 花茎は下垂して長さ35cmぐらいで多いもので一花茎に33輪着花

一輪だけ浮かせて撮影、リップ全体がビロード状、結構個体差があるようだ。